思川の鮎観察(7月11〜21)
7月11日
台風6号は今朝早く通り過ぎた。一昨日からの雨で増水のところへ台風本体の雨で大分増水しているだろうと7時に思川を見に行く。やっぱり、しかもこれまでに見た一番の増水、土手巾いっぱいの300mの流れだ。
こんな流れの中で鮎子ちゃんはいったいどうしているのだろうか。清流を好む鮎が泥色の濁流の中で非難場所は?そして受けるストレスは?。増水し濁ったあと鮎がいなくなったという話しをよく聞く。ひ弱な鮎が流されたのだろうと思っていたが、どうもそればかりではなさそうだ。というのは、今問題の冷水病はストレスが原因で発病する可能性が高いらしく、そのストレスは川の濁りで最も出やすいと最近聞いたからだ。思川の鮎子ちゃん頑張って!、今後どうなるか観察しよう。
写真は黒本橋より朝7時に写す。
川幅が土手幅いっぱいの300mになった


黒本橋下流 黒本橋上流
7月12日
水は土手幅いっぱいから川原幅いっぱいまで引いたが、濁りが取れるまではあと2〜3日はかかるだろう。本格的なアカ付きまでには天候にもよるが10日は必要と思われる。
しかしそれまでは待てない。もっと回復の早い川もあるだろうから情報収集が大事だ。
台風翌日の思川


黒本橋下流 黒本橋上流
7月13日
茶色の濁りは大分とれてきたがまだきつい。川原も少し見えたきたがまだまだ水は多く、ここからの減水は徐々に進むだろう。
台風2日後の思川


黒本橋下流 黒本橋上流
軽い朝食後、仕掛作りをしていたら喜連川温泉に行こうということになり、川を見れると喜び勇んで11時に出かけ途中石井の旧鬼怒橋から上流を見ると本流は西側の流れになっており、東側の流れは前より細っている。そしてまだ水量も多く濁りは昨日の思川位あり、回復はまだまだ先と思われる。喜連川に行き荒川の連城橋から見ると釣り人がいた!、橋上に一人そして上の広場のところに一人、水量はいい按配で少々白濁だが釣には問題無く、アカが付いていれば最高の条件だ。荒川の大水に対する強さを改めて認識した。
川を見ながら昼食をとり(一寸暑かったけど)簡保の湯に行く途中広場の所の人に聞くと3匹釣ったという。この白川の中でよく釣ったものだと思った。橋上の釣り人はいなく橋下に3人が入っていた。


旧鬼怒橋右岸たもとより上流を写す 連城橋より下流を写す(釣り人3人)
7月14日
川原が広がってきた。濁りがとれ日が差し新アカがつけば入れ掛り?
台風3日後の思川


黒本橋下流 同上流
7月15日
大分減水してきた。上流には中州も見えてきてこの点では以前と変わらないようだ。しかし台風7号が日本列島縦断のようで、これからアカ付きが始まるというのに振り出しに戻っちゃうのかなー。
台風4日後の思川


7月16日
昨日雨が降ったためか状況はほとんど変わらず(朝の写真)、台風7号の影響は昼頃だったが雨はさほどではなかった。しかし多少の増水と濁りはでたようだ(15時の情報)。その程度でおさまるといいのだがねー。
台風5日後の思川


黒本橋下流 同上流
7月17日
昨日の台風7号の影響は最小限の僅かな増水と濁りが入った程度でおさまった。川の状況は昨日と大差無く、少し強いササ濁り。上流の中州と思ったところは陸続きの川原だった。
台風6日後の思川


黒本橋下流 同上流
7月18日
徐々に減水ササ濁り、あとはアカ付を待つばかり。
台風7日後の思川


黒本橋下流 同上流
7月19日
もう少し減水すれば最高の水量、今日はまだ釣り人いず、明日は土曜日でもあり釣り人が出るでしょう。台風前に鮎の跳ねがよく見られたなら山沼西のトロを見に行く。下流から上流へと長いトロをゆっくり車を走らせながら見るが跳ねは見られない。やっぱり流されたかと思っていたら急に飛び跳ねが目に入った。それも1、2匹ではない、異常とも思える集団飛び跳ねだ、鮎がいたと思う安堵感、しかしこの長いトロ場でここ1箇所だけに群れ鮎という心配、いずれにしてもここ数日で今後の状況推察が出来るでしょう。
台風8日後の思川


黒本橋下流 同上流

なら山沼西トロの鮎の飛跳ね
7月20日
下流に一人入りましたがまだダメでしょう。
台風9日後の思川(6:40)

黒本橋下流 同上流
7月21日
濁りは完全にとれた。橋の上からは10匹位の鮎の集団が2ヵ所で見られ、鮎が残っていることが分かり一安心。あとはこの鮎がいつ縄張りを持ち釣れだすか、2〜3日後か?
台風10日後の思川(8:40)


黒本橋下流、この後二人入った 同上流、釣り人一人
