大内山川観察
6月5日
 古座川を後にし大内山川上流に着いたのは丁度昼時、奈良県、和歌山県とまわって遂に最後の三重県に来た。事前情報で期待の川だ。小河川のうえここも渇水で流れは細い。しかし鮎はいっぱい見え群れをなしており、育ちもく20cmサイズもいる。次の橋もその次の橋でも同じような光景が、中には縄張り鮎も見え、鮎の虫が騒ぎ出す。しかし解禁は9日、その間宮川、櫛田川で竿を出すかどうかでこのまま帰るかどうかが決まる。とりあえず今日は宮川の近くに泊まることにし温泉宿があったので電話すると一人の場合17,000円というので諦め、近くの民宿に電話したら釣ですかと言われ、解禁日に二人泊まったが二人で小さいのを5匹、今日主人は鮎ではなくアマゴを釣って帰ってきたという情報。予約はせず、まず大内川が流れ込む宮川を見にゆく。上流は解禁前と思い(勘違いだった)下流を見るが、橋は少なく橋の遥か下にトロッとした流れがあり、入川道も分からず釣人もいなく、この川は諦める。次に近くの櫛田川に行く。ここも上流部は未だで、下流側を見るが川沿いに道はなく、大きな石もあまり見えず流れも変化なく、いい情報も得ていなかったのでチョットいい加減な川見だったが釣人も見えずここも諦める。ということで解禁まで3日間むだに過ごす時間と金の余裕はないと、明日帰ることにし宿を伊勢市駅前のビジネスホテルにし近くの居酒屋で打ち上げでもやることにした。

 ところがだ、大内山川の鮎を思い出しながら今日とれたというタコを噛んでいたら(旨かったがほねだった)宮川解禁は上流が先で下流が後という変則であったことを思い出した。状況は一変、明日6日は洗濯でもし宮川の観察をし、鮎日記を書き、7日宮川を攻め、8日は大内山川の場所選定をし川原に泊まり9日の解禁を迎える、という考えもあるなーと思う。
そこで恒例の電話をすると「どう明日帰ってくるの」ときたので、女々しくも考えを話しそれとなく奥の司令塔の意見を待つと「私なら帰ってくるが、好きなようにしたら」というので好きなようにすることにし、打ち上げは前祝に変わった。
橋の上から見た大内山川の鮎