那珂川(マスターズ参加)
明日はダイワの鮎マスターズに参加するので下見がてら出かける。妻からは酔香会のビリがどうして勝てるのと言われ、仲間も同じことプラスいい歳をしてと言っているだろう。しかし政やんは、そこに刺激を求めているので、参加することに意義ありと意に介せず。
12時に町裏に着き昼食をとりながら観察するが、朝からの雨と低気温で釣り人が少なくしかも殆ど釣れていないので参考にならない。1時に歩道橋上左岸の護岸の前のトロ瀬で竿をだし釣り下る。右岸に向かう瀬頭で初めての鮎、瀬を釣り下り右岸に渡り歩道橋の上と下で1匹づつ釣り寒くて2時40分に上がる。明日のポイントは歩道橋の上下と護岸側の瀬頭と決める。入川順位が後でそこに入れなくても本部近くにしようと思う、歳だね。
鮎をオトリ缶に入れ川に沈め、着替えてから鼻環まわりと針(4本錨とヤナギ)を車中で作ったあと大田原温泉に行き、500円で入り温まって町裏に戻り、車中泊し明日を迎えることにする。早く寝ようと思ったが、独ー韓のサッカーがあったのでラジオで聞いて結局遅くなってしまった。
朝3時半に目が覚める、困ったものだ。5時過ぎに登録を済ませワッペンを箱から取ると32番の入川順位でガックリ、300人が番号順に50人づつ6列に並んでオトリをもらい入川するので狙ったポイントには入れないと思う。案の定思った通りで、右岸に向かう瀬が空いていたので瀬の好きな政やんはそこに入る。この瀬では釣れても数は望めないと思いながらオトリを送り出す.と間もなくアタリ、しめた!と思ったが13cmの痩せたチビ鮎、この瀬ではしんどいかと養殖で続ける。30分後位にググッというアタリ、しかし底バレしついていない。周りもあまり釣れていなく、下の歩道橋の周りでたまに掛り、上の瀬頭周辺はほとんど釣れていない様子。ただ一人、瀬が右岸に当るカーブの人がポツポツ釣っている。
人の移動も始まり下が空いたのでそこに行き、オトリを交換し針を2本ヤナギに変えて見ようと引船の中を見てびっくり、手付かずのオトリが休んでいる、いやご臨終なのだ!こんなトラブル政やんの責任ではない。今更クレームのつけようも無く、どうすりゃいいのー、一気に戦意喪失、気を取り直し13cmに頑張ってもらうがやはり泳ぎはよくなく、再度養殖を使ったりしたが音沙汰なし。雨の中寒さが身に染み、望みのない中もうやってられないと終了1時間前の9時に上がる。
着替えが終わると隣の車の人も上がってきて、例の瀬頭に入ったが全然、周りもダメだったと言っていた。
川からオトリ缶を引き上げ(こんなことをしているからダメなのかな)車に積み川を見ながら釣り場を探す。結局烏山まで来てしまい、烏山大橋に行くと釣り人が10数人いてポツポツ釣れていそう、、ここで昼食を取り眠気が襲ってきたので雨も降っているしと昼寝をする。
目が覚め1時半に車を止めた橋上右岸前のトロ瀬で始める。一昨日の思川の鮎は元気なく、23日の養殖が元気そうで使うがどうも浮いて泳いでいるようなので昨日の町裏の小型鮎に代える。よたよたながらも少しずつ沖に出て行きしばらくして16cm、その後3匹追加し、川を渡り左岸側を流れる瀬を釣るが釣られた後なのか掛らず、釣り下がり橋の真下を中州から攻めやっと3匹、あと2匹で今日トータル10匹になる。最初のトロ瀬の上が空いたので戻りすぐに1匹釣る。あと1匹、間もなくアタリがあり抜いたらハヤ、そして次もハヤ、引船の鮎をタモに開け1番元気のいいあゆをオトリにしこれでダメなら終わりにしようと思う。鮎はゆっくりと斜め上流に理想の泳ぎ、間もなくゴンゴンというアタリ、3度目の正直と念じ抜くとダンゴ、バレるなと心で叫び無事取り込んでジ・エンド。もう少し早く帰りたかったが二桁にこだわり4時40分終了、帰途携帯電話が鳴り「ビールが無いよ」だって、帰ったら「結果は分かっていた、無駄な抵抗はやめたら」と言われてしまったが、来年もまた生命のカンフル剤「刺激」を求めて町裏に行くことだろう。
6月25日
歩道橋周辺(26日右岸より写す)
たまに掛っていた
瀬肩(26日右岸より移す)
ほとんど掛っていなかった
6月26日
政やんが入った瀬(向こう側上流)
もう釣り人もいない、手前の人がカー
ブの緩い流れでポツポツ7匹位は確認、
予選通過したでしょう
歩道橋上護岸の前、9時半には釣
り人も少なくなった
烏山大橋上(右岸)のトロ瀬
左岸(対岸)が瀬になっており
流れに変化あり面白い
今日の成果、13〜17.5cm
昨日の3匹も含む