思川の鮎観察(3)
5月10日 もうあきまへん。このままだと去年と同じ超渇水になってしまう。ただ鮎が
確認できるのが救いで、川の状況がよくなることを祈るのみ。今日は下
流岩盤の流れに100匹を越す今までにない大集団を確認、渇水で少しで
も水深のあるところに集まってきたのだろうか。真下には30匹位の集団、
数匹でのじゃれ合い、一匹狼なども見られた。

上流 下流
5月8日 昨日久々に待望の雨が降った。川原の濡れ具合から数cm水量が増えた
ようだが今日16時(4時と書いたら午前と思った方がいたので今後改めま
す)にはすでに元の木阿弥。しかし連休も終わって川は以前の静けさを取
り戻し鮎子ちゃんのストレスも減ったことだろう。鮎の冷水病は病原菌に
感染しても何らかのきっかけがないと発病せず、そのきっかけはストレス
による免疫力の低下だそうで、そのような事態にならないことを望みたい。
鮎は一昨日と同じような状況確認ができたが、解禁まであと10日、どこか
にもっと成長した鮎姫がいるのだろうか。
5月6日 昨日は息子の長男を壬生町の鯉のぼりが沢山泳ぐ公園に連れて
行くというのに付き合って、結局ビールを飲んでしまい観察は中止。
大型連休最後の今日は休み疲れか、明日からの仕事に備えてか、
さすがに川原の車の数も少なかった。しかし水も少なく本当に小便
流れ、上流ではたまに跳ねが見られる。岩盤脇の特等席には鮎が
います。そして下流側にも30匹位の集団が、この集団は多少成長
したように見えるが解禁まで2週間を切った今、友釣りの対象になる
まで育つか心もとない。6匹、3匹、そして単独行動の鮎子ちゃんが
確認出来るがいずれも小さい。大きく大きく大きくなーれ。
5月4日 今日も今日とて・・・、写真のとうりで4時半というのに50台弱の車、そして
減水、水遊び。もうダメだ!なんとかしてくれー!という鮎子ちゃんの悲鳴
が聞こえてくる。
5月3日 用事で出かけたついでに下流から小山大橋、観光橋、島田橋と川を見て
きた。全般に川底がえぐられ岩盤の露出が多く見られる。下流では岩盤
周りなどに深みが出来て鮎の隠れ場所はあるが、流れは死んでいるしカ
ワウの捕食能力は水深のあるほうが高いそうで、良し悪しの判断はつか
ない。水量は黒本橋のすぐ下流で姿川が合流したりするためか下流のほ
うが少し多そうだ。黒本橋には2時過ぎ、川原は連休を楽しむ人で賑わっ
ていた。上流側を見るが風波でよく見えない。そして岩盤の流れに昨日の
マルタもいない。川遊びに怯えて移動したのだろう。下流側にも昨日の集
団は見えない。しばらくして突然下流から鮎子ちゃんが現れた。それは帯
状で40〜50匹位あっという間に橋下に消え、続いて10〜20匹の小集団が
三つほど現れたがいずれも1ヵ所に留まることのない早い動き、人間に怯
えた行動なのだろうか。明日の天気予報は全国的に雨なのに栃木は曇り、
このままでは後3日間鮎子ちゃんのストレスは上がりっぱなしだ。最後にす
ぐ上流の小宅橋に行き覗いて見ると、いくつかの流れの溝に小魚の小集
団を確認、鮎とヤマベが同居しているようにも見えるが、ヒカリながらの素
早い泳ぎや空中ジャンプからは間違いなく鮎優勢と見た。
黒本橋下流
写真手前にも車、全部で40台弱
5月2日 今日も晴れ、4時半川に行くとまたもヤヤヤのヤ!、しかし今日はマルタ、橋上左
岸岩盤の流れに何と鮎ならぬマルタの集団が!数えてみると17匹もいた。減水
でこの流れ以外では腹をこすって泳げなく集まったのだろうか。しかしマルタに交
じって鮎も、特等席を取られてなるものかと頑張っている。上流では跳ねも見られ
るが風波でキラリは確認しずらい。下流側を覗くと岩盤に40匹位の団子集団、そ
の集団が移動した後をよく見ると、岩盤の側面が2箇所茶色に光っている。あの
集団が食んだのか、それにしては小さい、でもそうかも知れない。
目を岩盤脇のチャラチャラ瀬に向けると、はじめて眼下に見る7〜8mの長さのバラケ
集団、良く見ると集団の最下流に30匹位の群れ、その上流にはあちこちで跳ね
やヒラ打ちが見られバラケ集団の一端を見たようだ。しかしこの集団は超減水の
中、僅かに残されたエサ場で必死に食んでいるいるように見える。雨がほしい、
鮎子ちゃんには大型連休など関係ない死活問題なのだ。この危機的時期をり越
えた鮎は逞しく育っていくことだろう。
黒本橋下流
減水で粘土質岩盤が露出、長靴で渡った人がいた
5月1日 二日ほど留守にしたので早目の12時に見に行くと、ヤヤヤのヤ!やっぱ
り!水は更に減りもう小便流れに近い。橋の真下の小石も殆ど以前の輝
きはなくなっていた。しかし鮎は見える。上流には跳ねたりキラキラする集
団を二つ確認、さらに橋近くの岩盤近くで何やら気配を感じたがこれは40
匹位の集団が一斉に同じ方向に動いたものであった。そして下流左岸岩
盤の流れを見ると、ここにも50匹位の集団が、久し振りに見るかたまった
集団だ。そして10〜30匹位の小集団が三つほど見られた。丁度太陽が出
て風もなく水中が見やすかったのと、減水で鮎の居場所が狭まって鮎がよ
く確認できたのだろう。しかし鮎は小さい、放流後いくらも成長していないよ
うに見える。石が小さい上にこの減水では食料難は免れなく、あと17日後
に迫った解禁が思いやられる。