思川の稚鮎放流
北関東トップ解禁(5/18)の思川では3月31日に最初の稚鮎放流が行われた。その後数回に分けて放流されるそうで、政やんは4月4日の放流を見に行って来た。
小山養魚センターに10時前に行き稚鮎搬送車の到着を待つと、予定どうり10時にやって来て放流をはじめた。放流は車上の水槽からビニールのホースを川の流れまで伸ばし、水槽の水と共に稚鮎を川の中に流し込む。開放された鮎達は元気よく、中には狂ったように泳ぎまわったり、あるいは黒いかたまりになって泳いでいたりしたが、間もなく姿を消してしまった。皆元気で大きくなってくれ、と心の中でつぶやいた。
搬送車は引き続き上流の黒本橋に行き放流を行った。今日の放流は二ヵ所共約2万匹だそうで、体重約5g、5〜6cmの稚鮎だ。放流には下都賀漁協の組合長も参加しておられ、組合長の話では黒本橋ではこの後9日にも体重約15gの稚鮎を放流するそうだ。10日までに85%の放流を完了し、あとは水の状況を見ながら放流を進めるという。総放流数は20万匹で去年と同じ、また今回の稚鮎は県産でダム湖産を親鮎にしたものだそうだ。
気になるカワウについては、一昨年から駆除の許可が下り、漁協管内では45羽、55羽と駆除してきており今年はまだ27羽だが許可は70羽で、それに近づくだろうと言っていた。新聞には県内での駆除許可数は510羽とあったが、費用もかかるようで予定数達成はなかなか大変なようだ。いずれにしても駆除方法や広域連携、被害区域の拡大防止策など抜本的な対策を講じないとこの問題は解決しないだろうと思う。駆除したカワウは県の水産試験場に持ち込んで、胃の内容物やその他調べているようだが、早く効果的な手を打ってもらいたいものだ。
小山養魚センター西
ホースの準備
ホース内をダンゴで流れる稚鮎
まだ5〜6cm、大きく育ってくれ!
黒本橋下での放流
4月4日
4月9日
今日は黒本橋下での二回目の放流を見てきた。今回は約15gの稚鮎8,000匹余り、放流された鮎はいくつもの集団となって元気に泳ぎ出す。
ただ前回と違うのは、体重が約3倍でその分体力があり元気なせいか、集団で波を立てながら泳ぐ状況がよく分かること、そして元気のいい集団はどんどん上流に向かって泳いで行く。10分もたっただろうか、先頭集団は放流地点から400メートル上流にある黒本橋の近くまで達した。
そこは絞り込まれた瀬になっており、さすがの元気集団も一時停滞をしたが、今度はいくつかの集団が集まり軍団を作り、暫くすると一つの帯状になり瀬脇を上りはじめた。よく聞く天然鮎が帯状になって遡上して行くというのはこういう状況かと少し感動を覚えた。
しかし気になったのは、この勢いでどんどん上流に泳いで行ったら放流地点に鮎はいなくなるのではないかということ。そこで放流地点に戻ってみたら、いたいた稚鮎の集団が、そして少し上流にも回遊している集団、でも多くはさらに上流に向かったように思う。
放流に立ち会った組合員の人の話では、大部分の鮎は上流に泳いで行き1週間位は集団を作っているがその後散って行くそうだ。以前何かで放流地点の上下2km位まで移動すると書いてあったのを思い出したが、上流に上っていってしまっても下流で放流した鮎が上ってくれば同じことか、なんて辻褄合せをしてしまったが、できれば今後の状況を観察してみたい。
放流地点の集団
上流に向かい泳ぎはじめた集団
いくつかの集団が集まり軍団となる
軍団が帯状になって上りはじめる