思川の鮎観察(2)
4月28日 昨日は結婚式で昼間から酒をたらふく飲んでしまった。今日4時半に見に
       行くとアヤヤ、川原はますます広がり鮎の代わりに車がいっぱい。30〜40
       台、あちこちでバーベキュー、橋の上流に鮎は見えない。下流左岸岩盤
       の流れにマルタが1匹いた。よく見ると近くに10匹位の小魚の群れが漂う
       ように見える。しかし魚体、泳ぎから鮎かどうかはっきりしない。そこへ紛
       れもなく鮎と分かる3匹が現れた。しばらく見ていると、たまにあちらこちら
       でヒラを打ったり、キラキラ光ながら泳いだり、飛び跳ねたりする光景が目
       に入った。もう以前の集団は見られない。最初の団子集団はバラケ集団
       や小集団になりその中から自立心の強い鮎が一人立ちして行くのだろう
       か。それにしてもこのままでは小便流れになってしまう。

4月26日 今日は用事があるので10時に覗いた。更に減水し上流はくるぶし位か、
       キラリも跳ねも見えない。ジャンプする助走も取れないのだろうか。絞り込
       まれた下流のチャラ瀬に二組のマルタ、それがジャラケルと波紋が立つ
       状態。鮎は左岸岩盤の多少水深のある流れのスジに時々光ったり跳ねた
       りする程度、集団とまではいかない。鮎子ちゃん達は何処へ行ったのだろ
       う。雨よ降れ!雨よ降れー!。

4月25日 雨が降りそうなので2時半に見に行く。渇水!もう限界です。浅瀬では昨
       日より2m位川原が広がった所もある。鮎子ちゃんの生活は脅かされてい
       る。人間の生活水も脅かされ、下流では取水塔へ水が流れるようブルで
       川の流れを改造している。鮎はたまに上流で跳ねるのが見られるが、遠
       いのでキラメキは確認出きない。下流側左岸岩盤の流れを見ても鮎どこ
       ろか昨日まで5〜6匹見えていたマルタもいない。水深のあるところに移
       動したのか、しばらく見ていたら急にキラメキが目に入った。それは岩盤
       の流れの溝に沿って10m位の長さに広まるバラツキ集団となった。これを
       見て一安心、雨もぱらついてきたので(残念だがそれっきり)帰ることにし
       た。

4月24日 今日は5月の陽気、鮎子ちゃんもさぞ活性が高くなっているだろうと3時半
       いつものように橋の上流を見ると、いたいた川の中央で鮎がうかれて飛
       び跳ねている。跳ねた所を見ているとキラリ、キラリと多い時には5〜6体
       が同時期に目に入る。昨日よりバラケは狭まっている。右の方にも光る
       集団が、光らなければ確認できない。橋の反対側を覗くと左岸岩盤の流
       れに15匹位の集団、魚体が確認できるが小さい。大きくてもこぶし程度の
       小石底、減水で川幅も狭まり解禁までの成長が気にかかる。
      

4月23日 4時、橋の上から見るとキラリ、キラリと光る小さな魚体が目に入り、鮎の
       集団かと目を凝らしたがそれらしき影はなかった。よく見ると光る魚体は
       10m位の範囲内あちこちに見られ、上流に或いは左右にと光ながら泳い
       でいる。以前の固まった集団ではなく、バラケタ集団になったのだろうか。
       下流側に行き左岸の岩盤の流れを見るとマルタが1匹、2匹・・5匹いま
       す。そしていました鮎の集団、でも20〜30匹の小集団です。今後の変化
       が楽しみだが、これ以上渇水にならないことを祈るのみ。

4月22日 昨日久し振りに少しまとまった雨が降りほっとした。しかし今日3時の思川
       はかるいササニゴリで、水はほんの数cmしか増えていない。側を流れる
       支流の姿川は10cm以上の増水なのにだ。これは少し上流の大光路橋上
       の堰を21日に止めたようで、そのせいと思われる。
       川を覗くと岸よりのチャラ瀬に50匹位の集団、しかしそれ以外は透明度
       のせいか確認できない。解禁まで1ヶ月を切ってしまったが、どれだけの鮎
       が生き延び、どれだけ成長するのか、全ては水量次第。去年のような惨状
       にはなってもらいたくないものだ。