思川の鮎観察
 政やんの家の近くを流れる思川の稚鮎放流は4月10日でほぼ85%の放流が行われたと思われる。政やんは黒本橋下の2回の放流(4月4、9日)を始めて見学したが、その鮎がその後どう成長していくのかは大変気になることである。そこで時々黒本橋の上から川を覗いて鮎の観察をしてみることにした。
4月20日 13時に見に行くが鮎は見えない。暫くして遠くにキラリキラリとヒラをうつ
       集団を確認、しかし魚体は見えず集団の大きさは分からない。昨日の一
       番いい流れにも鮎はいなかった。その流れにいつも見られたマルタもいな
       い。昨日よりかなり減水しており、居場所をかえたのかと下流の左岸側の
       少し水深のある所をを覗くとマルタがいた。そして少し離れた所に鮎の集
       団、やはりヒラをうつ姿での確認だ。今日の確認は2集団のみ。しかし減
       水が進みこのあとどうなることやら。一番いい流れの水深は30cmだった。
       石は小さいが磨かれている。

4月19日 二日振りに川を覗くと、いました!、浅い流れに50匹位の集団。そして少
       し遠くににも集団の影、影の大きさから100匹位の集団か。そして一番い
       い流れに、といっても水深40cm位か(明日確認)、70〜80匹の大きいサイ
       ズの集団と思われる。その時1匹のマルタが目に入り、そのすぐ後に3匹
       の鮎がついて泳いでいるのを見て不思議に思った。そして橋の反対側(下
       流側でこれまで鮎の確認なし)を覗くとマルタが2匹、そして何とその後に
       鮎の集団が、とその時流れが一瞬白濁した。なんだコリァ!と思ったが、
       すぐ産卵の行動だったのだろうと感じた。あっという間の出来事だったの
       で、もう一度見たいと20分ほど見ていたが再現はなかった。マルタの後の
       鮎は産卵を知りついていたのだろうか。その数は70〜80匹位の集団であ
       った。もっと粘っていたかったが、用事があり残念だった。


4月17日 14時30分、川の中央の少し遠めでキラリと光る。よく見ると2メートル位の
       範囲でキラリキラリと光ながら右に移動してゆく。風で波立ちもありヒラを
       打つ姿しか確認できないが稚鮎集団だ。しばらくして真下でサッと影の動
       きを感じ、見ると小さな集団。近くいた産卵に上ってきたマルタを避けた
       動きか。しかし茶色に光る石の色と保護色になったのか集団で動かない
       と確認できない。でも今日も会えてよかった。


4月16日 15時30分、今日もいました稚鮎集団、しかしすぐに見つけた40〜50匹位
       の集団の他には見当たらない。しばらく探して帰ろうとした時、キラッと光
       る小さな魚体が目に入り、よくよく見るとこちらは100匹位の集団、型も大
       きいほうで上流から移動してきたのでしょう。なんとなくほっとした次第。

4月15日 16時30分、橋の上に行くと稚鮎の集団によると思われる小さな波が上流
       に動くのを見たが、はっきりそれと確認はできなかった。しかしすぐにべつ
       の集団を真下に見つけ確認はた。100匹位で大きさから1回目放流鮎では
       ないかと思う。川の水は少なくこれ以上渇水になると問題だ。

4月14日 昨日は前夜の雨でササ濁りとなり観察できなかった。今日は減水し濁りも
       ないが昨日の水でもまだ少ない状況で今後が心配だ。14時に橋の上から
       見ると、中央たりに50〜60匹位の集団をすぐに見つける。暫くして橋の真
       下からでてきた30匹位の集団を見つける。この集団は元気よく型も少し大
       きめ、二回目の放流鮎かも知れない。

4月12日 16時橋の上から覗いて見た。もしかしたら見える範囲にはいないのではと
       いう不安があったが、よく見ていると、いたいた30匹位の集団が少しずつ
       右に左に移動しながら泳いでおり、中にはヒラをうつ鮎もいる。ほっとし帰
       ろうかと思った時遠くで何やら気配を感じ、よく見ると50匹位の集団ではな
       いか。そしてさらの二つの集団を見つけ安心して帰ってきた。