思川水系の友釣り(22年)

5月15日(思川)
 関東一早い思川の鮎釣り解禁日だ。今日のため昨日実家から戻ってきたのだ。このところ解禁日は渇水に悩まされてきた思川だが、今日はそこそこの水量で期待が持てる。去年から友釣りを始めたKさんが来るというのでオトリ店で待ち合わせをし黒本橋下流に行く。

時間が早かったせいか車4台と少なくてびっくり。毎年釣れていないからなのだろうか。5時半開始するも全くアタリなく、誰の竿も曲がらない。合羽を着ても寒い陽気、1時間で車に入り暖をとる。ついでに上流のならやま沼へ様子を見に行ってみる。十数人いたがやっぱり釣れていないようで、焚き火組も2組だ。

  
      
朝の黒本橋        ならやま沼

戻って7時半再開。1時間位たったろうか、怪しい目印の動きで竿を立てると手ごたえ。掛かった!と喜んだのもつかの間、水面に姿を見せた瞬間ばれてしまう。結構いいサイズだったのにとガックリだ。その後Kさんがいいサイズを掛ける。上流の1人も釣ったので、よしっとオトリを2匹目に代えやっと1匹目を釣る。

下流に移動し次に掛かったのが10cmに満たないチビで放流。その次は14pの小型だ。10時半中断し、オトリを置いて観晃橋下流に様子見に行く。Sプロとその仲間達が来ているのだ。最高は5匹だそうだが、まわりはやはりあまり釣れていないようだ。昼食を取りながらしばし談笑し黒本に戻る。

  
     
観晃橋下流        この車の行列

釣れないのだろう10数人いた釣り人の数も減っている。1時午後の部スタートするが2時間アタリなく終了。Kさんは1匹追加し2匹となった。帰り際、再びならやま沼へ行くと、ここもよくて2、3匹だそうだ。石は舐めているのに釣れないのはなぜだろうか。

水温が低い、石を舐めているのは遡上のチビ鮎、放流鮎が少ない、鮎はいても追わない性質、いったい何が原因なのだろうか。水温のせいなら結果は間もなくでるだろう。


 
  今日の釣果、14〜16cm

6月20日(大芦川)
 解禁翌日の今日は日曜日。本来なら混雑を避けるところだが、昨日好調だったという情報につられて出かけてしまった。下流から川を覗きながら上流へと行く。鮎の姿はあまり見えないなーなんて思っていたら知り合いが車から降りてきた。釣れないので早くも場所移動だという。

今年は大芦の清流で育った鮎で「うるか」を作ろうと考えており、今日はより水のきれいな上流の西沢、東沢合流点下流で竿を出すというと知り合いも付いてきた。着いてみると誰もいないのでこりゃーいいと早速支度をして入川、8時半開始するが釣れない。1時間でチビ鮎3匹、知り合いは下流に行ったので、政やんは放流最上流部へ道路をテクテク。

ところが水量が少なく、竿はだしてみるものの30分で諦める。元の場所に戻り、攻め残したポイントで5匹追加するがもう釣るポイントが無い。丁度知り合いが戻ってきたので11時半場所変えすることに。しかしかなりの人出で、入りたい場所があっても2人は無理だ。ということで分かれることにする。

あちこち見て政やんは比較的人の少ない上流部に入る。鮎も確認しており、その鮎を先ず釣ってやろうと1時20分再開。下流からポイントへ泳がせること3度目でやっと掛かった。更に2匹追加し釣り下がる。瀬の中ではなかなか掛からず、瀬の脇やたるみ狙いだ。下流の人が上がってきたので聞いてみると13匹だそうだ。

その人がいた少し下流まで行き4時半までやってしまい17匹釣って終了。最後は白い小石底の瀬で3匹掛けたが、大きい石はアカ腐れが多いので、こういう石を狙うのもいいのかも知れない。帰る途中知り合いの車があったが、急いでいたのでパス。帰って、生きのいい内にと、早速氷水で絞めて持ち帰った鮎の腸を取り出し塩浸けにした。 

うるか作りはこれで2度目、前回は失敗の巻きだったが、今回は是非成功させたい。そのためには大芦の鮎を求めてあと2、3回通わなければならないか、こりゃー大変だ。 


 
 今日の釣果、12.5〜18cm

6月24日(大芦川)
 2日間の休養で疲れも取れ、うるかの材料を求めて再度大芦川へ。下流はそこそこ人が入っていたが、目指す上流に行くと誰もいない。これはやり放題だ!と支度し8時半開始。ちょっと流れが緩やかになった平瀬を泳がせるが掛からない。こんなはずじゃーと思った15分過ぎにやっとアタリで、17cmはまずまずだ。

そこから5匹までは順調だったがばったり止まる。すぐ上の瀬尻へ行くが釣れそうで釣れない。釣り人も2人ほどやってきた。元の平瀬に行くと3匹入れ掛かり、やっぱりポイントはここかと思ったが続かず2時間で9匹だ。下流のポイントで粘っている御仁の更に下流に行き瀬を釣り下るが掛からない。

ゴンゴン瀬の脇で3匹入れ掛かり、3匹目で鼻環周りがトラブル、これを処理して竿を出したら何かにぶつかる。何と例の御仁が下がってきて対岸から竿を出しているのだ。おーい竿が当たるじゃないか、と言ってやったが、すぐ離れようとはしない、何という非常識なおっさんだ。結局午前は14匹で終了。

午後は上流を探ってみようと思いながら昼食をしていたら、渓流師がやってきて川の中に立ち込みしつこく竿を出していたので、暫くダメだろう。1時間の休憩後再開しようと、一旦たたんだ竿を伸ばそうとして、仕掛け巻を落としたので拾おうとする。その時竿がするすると伸びて竿先が石の間に。しまった!と思った時はもう遅い。何の抵抗も無く先から10cmくらいのところで折れていた。

何たることだ!とがっくり、えらい損害である。代え穂先を取りに車に戻ると、下ってきた3人が乗った車の中からどうですかというので、ダメだねーというと、上も全然ダメだったと帰ってきた。ダメとはどんな状況を言うのだろうか?。とりあえず平瀬で再度竿を出すと掛かるのだが、17、8cmも掛かった午前と違い小型ばかり。それも9匹で止まってしまった。

例の御仁が午前粘っていたポイントが空いていたので行ってみると3匹の入れ掛かり。その後もポツポツと釣れ6匹追加。しかし他の場所ではほとんど釣れない。鮎のいる場所が極端に絞られている幹事である。4時までやって34匹、数ははまずまずであったが、釣りごたえでは全くの不満である。

帰ると珍しく妻が孫達に焼いて食べさせるというので、大き目のを10匹選んだ。今日ばかりは妻もしぶしぶ1匹食べたが、香りもありこれは美味しいと言っていた。うるか用にと大芦の上流域で釣った鮎だから当然でしょうね。

 
 今日の釣果、12.5〜18cm

6月28日(大芦川、小倉川漁協管内)
 昨日の解禁には釣行出来ず今日となった。知り合いのNちゃんからの電話で、待っているオトリ店に行くと、昨日25匹釣った場所に案内された。そこには群れ鮎がいて跳ねが見られる。鮎がいれば掛かるだろうと思ったが、どっこい、全く掛からない。30分後にようやく掛かったが、慎重に取り込もうと寄せる途中でバレてしまう。

その後も群れの中には入るのだが掛からず、オトリのせいにして交換。するとすぐに反応、しかし掛かってきたのは鼻環付きの鮎で、野鮎ではあるが泳ぎが悪い。上にいたNちゃんがようやく1匹目を釣ると間もなく2匹目、しばらくして3匹目を釣り、その鮎を渡してくれた。

これで何とかなるとオトリを送りだす。やはり泳ぎは違う。間もなく掛かって上に走った。これはいい型だと竿を立て抜きの体制に入ろうとしたところでまたしてもバレてしまう。針を6号から6.5号に変え続行、しばらくして掛かった。今度こそと慎重に寄せはじめたらまたしてもバレ。何でこうなるの!、と情けなくなる。

その後は群れ鮎の姿もあまり見えなくなり、Nちゃんも4、5匹釣った後は続かず、場所がえすることに。よくここまで我慢したものだ。案内されたのは上流域の始めての場所。11時も回っていたので早目の昼食にして再開。先客は瀬に1人、政やんは瀬頭で始める。しかしここも掛からない。先客もいなくなり、代わって対岸に下から1人上がってきた。

ここで大トラブル発生。オトリを空中輸送しようとしたらバキッという音と共に元竿が折れたのだ。手持ちの一番いい竿、でも軽い分肉厚が薄いのだろう。先日元竿の中ほどを持って振り回した時、手に力が入ってひび割れをおこしていたのだ。こういう竿は元を持たなきゃだめなんだなとその時学習したよ。

車に戻り長年愛用したボロ竿を持ってきて再開。瀬を釣り下るが全く反応なし。弱ったオトリでごまかそうとしたがダメだった。いやになって上流に行ったNちゃんに電話すると、4匹ほど釣ったそうだが良くないというので、もう少しやってダメなら諦めようと伝える。

そして間も無く待望のあたり、しかし釣れてきたのは15cmと小型だ。それでもまずまずの泳ぎをするので瀬肩を広範囲に探る。しかしここで掛からなきゃというポイントをいくつか泳がせても反応なし。やっぱり腕が悪いのかなー。Nちゃんも戻ってきたので1時半終了。ところが今度は4番目の竿が固着して収納できないというトラブルなんだなー。

そしてなんとも諦めの悪い政やん、少し下流の実績のある場所に行き竿を出そうとする。しかし川の石を見るとハミアトが無い。釣り人も3人と少なく、2人連れの話では朝から0だという。よく頑張っていると感心するが、自然を楽しんでいるのかも知れんなー。そんなことで無駄な抵抗はやめることにした。

先日下流の半田橋から覗いたら石は曇って鮎の気配はまったくなく、これはひどいと心配したが全体的に良くないのだろうか。他の場所の様子を見る気力も無く帰ってきた。そしてまたまた大トラブル発生。「うるか」作成中のビンを冷蔵庫からだし、蓋を開けかき混ぜようとした時にビンを落としてしまった。

床に落ちたビンは割れ、製造中のうるかは床の上に無残な姿を現していた。ガラスの破片が混ざっている可能性があるので捨てるしかない。大芦川で2日間釣った鮎の臓物は全てパーなのだ。今年のうるか作り挑戦をこれで諦める訳には行かない。しかしそれには鮎を釣って来なきゃいかんのだ。これってきついなー

 
 
 今日の釣果、15〜16cm


7月1日(大芦川)
 2日間休養、今日は曇りで雨はなさそうなので大芦川へ釣行。先日のリベンジも考えたが、群れ鮎相手は自信が無いし、それよりも作りかけの「うるか」の瓶を割ってパーにしてしまったので、作り直しの材料確保と上流へ行くことに。川に行くと20cm位の増水。前回も瀬ではほとんど掛からなかったので釣り場が狭まれる。

最初に行った場所はポイントが2箇所、誰もいないので支度をすると2人組がやってきた。こりゃーまずいと一番狙いのポイントへ。竿は新調の初下ろしだ。先日とって置きの竿を折り、長年愛用のボロ竿も引退の時を向かえ、決めかねていたボロ竿の後継竿新調をやっと決断したのだ。

川の中から対岸の流れにオトリを送り込む。泳がせ釣りだった流れも平瀬だ。10分後へちで掛かるが、初めて使うソリッド穂先を意識し過ぎてかバウンドさせてしまいバレちゃう。その後もへちや流れの緩やかなところでしか掛からず1時間半でチビ鮎5匹だ。2つ目のポイントには2人組の1人が入ったし、すぐ上にはもう1人が迫ってきたので場所変えする。

次の場所は適当なザラ瀬があり、釣り人もいないのでやってみることに。オトリを送り出してすぐ17cmと先ほどより大きい。次は送り出す途中で掛かってしまう。こりゃー入れ掛かりかと思ったが、そう甘くはないんだなー。それでも12時までに10匹釣り上げた。太陽が無い中での1人昼食はちょっと侘しいが1時間ゆっくり休憩を取る。

午後は上の瀬に行き、瀬脇や瀬尻で9匹。その後ザラ瀬に移動し4時までに20匹、時間10匹は悪くない。結局44匹と数には満足だが釣り味はやっぱりねー。でもうるかの材料が目的で来たのだから。竿の感覚は、オトリに優しいが、感度ではソリッド穂先に劣るようだ。特徴を生かした釣りが今後の課題だろう。

鮮度を保つように氷水で絞めて持ち帰り、早速腸を取りうるか作りをはじめる。これが結構大変なのだ。容器は割れないようにプラスチックにした。17cmクラスが10匹ほどいたので、これは塩焼き用にし食べてみたが、香りもあり大変美味しかった。

  
 今日の釣果、13〜17.5cm 34匹の腸でうるか作り

7月3日(大芦川)
 このところの夕立やダム放水による増水で鬼怒川は釣りにならないし、うるかの材料ももう少し欲しいので大芦川へ。場所は先日釣れた所。水量は少し減っているが何とかなるだろうと先ずは瀬に入る。瀬尻に期待したが空振り、元気オトリだったので瀬の中に入れやっと1匹。結局1時間で5匹との先日の半分のペースだ。

小さな瀬なので見切り、ザラ瀬に移動する。こちらもポツポツ、雨もポツポツ降ってきたが、合羽を取りに戻るのも面倒と続けていたらやんでくれた。12時までの2時間あまりで14匹、やはり先日のペースよりかなり悪い。昼食時間には太陽も少し顔をだし、暖かさも感じてきたので午後に期待する。

午前ダメだった瀬尻に再挑戦すると、状況が一変し3匹の入れ掛かり。1時間で9匹釣れば小さいこの瀬は打ち止めだ。またしてもザラ瀬に移動するが反応は鈍い。数が少ないのか、減水のせいなのか?。そして背掛かり率のなんて少なさ、ハリスの出方を長したり短くしたり、ハリを軽くしたりとやってみたが効果無しだった。

ザラ瀬はオトリの元気さが勝負なのでオトリ継ぎに四苦八苦する。1時間余りで6匹釣り、明日実家に行くのでその準備のしなければと早上がり。大き目の8匹は塩焼き用に、残りは腸を取りうるか作りにまわす。ここの鮎の塩焼きはやっぱり美味いのー。うるか作りは一段落、これからは手ごたえのある鮎を釣りたいなー。

 
  今日の釣果、13〜17.5cm

7月15日(思川、小倉川漁協管内)
 先日は小倉川漁協管内の大芦川でひどい目にあった。今日は同管内の思川に出向いてみた。目指す場所に行くと釣り人3人しばらく見ていたら1人が釣った。しかしここは入る場所なくその上流に行くと、瀬尻に1人、その上の平トロに3人、その下流に入ることに。水量多く条件はいい。

遅く出たので先ずは昼食、そして支度をし12時10分開始。オトリを送り出すと出て行く途中でキラキラ、もう掛かったのだ。それから5匹入れ掛かりで、こりゃー爆釣だと思ったが、そうはいかないんだなー。その後何とか3匹釣るがそれっきり。分流に行って1匹、戻って少し上で1匹追加、4時も近くなったので上がろうかと思う。

その時上流の2人が上がったので、ちょっとだけ竿を出してみようと色気を出す。しかしオトリの泳ぎが悪い。何故か2回目のお勉めになると元気がなくなるのだ。オトリを何匹か交換しやっと沖へ出て行くが動かない。上下の誘いをかけたら目印が走った。その後3匹入れ掛かり、それでパッタリとまる。

一体このパターンは何か、群れ鮎が回って来た時に掛かるのだろうか、4時半までやって諦める。型は思ったより大きく、塩焼き鮎も思いの他美味しかった。たまにはここで釣るのも悪くないなー。

 
  
今日の釣果、16〜20cm

8月19日(大芦川)
 めずらしく妻が鮎好きの知り合いに鮎を持って行くという。もう何年もなかったことで、こりゃー点数稼がなくちゃーと鮎の美味しい大芦川へ。一昨日の雨で適度の増水になっているだろうと思って川に着くと全くの期待はずれ、大した雨も降らなかったようだ。

増水時の好ポイントに入ろうと思っていたのにがっかり。そこで下流から上流まで鮎がいる場所は何処か見てまわる。何しろ解禁当初以来来ていないのだ。釣り人も少なければ鮎も少なく、確認出来たのは2箇所だけ。その内の1箇所目まで戻って竿を出したのは9時半になってしまった。


そこは浅い平トロ、オトリが泳がないと掛からない場所だ。オトリはゆっくりと出て行き、川の中央あたりで動きが止まる。暫く待つと上にヨタヨタ動き出す。そして間もなくキラリとひかり17cmが掛かった。その後2匹追加、40分で3匹は悪くないと思ったがそれまで。1匹バラシはあったが、瀬に移動しても全くアタリなしで場所変えすることに。

鮎が見えた2箇所目へ行くと誰もいない。12時前だが早目の昼食をとり午後の部開始。雨が降り出し合羽を着ての奮闘だ。橋上の瀬でやっと2匹、橋下の岸寄りの流れで3匹、その後瀬を釣り下るが全くアタリなし。2時半、再度場所変えを決め込む。何しろ10匹はまとめないと格好がつかないのだ。

次は今年初めての鹿ノ入橋下流。釣り人0は釣れない証拠か。しかし去年まで何匹かは釣れるという取って置きの場所があるので、そこへ向かってまっしぐら、必死の思いなのだ。なんとか釣れそうな流れの筋があり、最初のポイントにオトリを入れるがアタリなし。そして筋沿いに下流のポイントへ移動させた瞬間強烈なアタリで20cmクラスが、更にもう1匹。

この調子と思ったが続かない。更に下流に行き何とか1匹追加し合計11匹、ここの3匹は型がよかったので、これで何とか格好がつくだろうと一安心。4時まで20分ほど別の流れに竿を出すが反応なし。場所も腕も悪いのだろう、こんなに苦労しなきゃならんとは、最近は疲れるとすぐ腰にくるんだなー。

16cmが1匹いたが、あとは17〜20.5cm、ちょっと小振りだが味じゃー負けない。何とか夕飯の時間に間に合うように妻は届けたが、これで暫くは鮎釣りに対するアレルギーも影を潜めるだろうか。


 
  今日の釣果、16〜20.5cm

9月9日(思川)
 昨夜の夜更かしもあって久し振りに8時過ぎの起床。ところが曇りで強風という予報は外れ、太陽が出て風も弱い。途端に久し振りの思川釣行を思い立つ。実は一昨日黒本橋から覗いたら天然遡上鮎があちこちに見え、小さな群れもいて、改めて遡上鮎の多さを確認し、是非釣ってみたいと思ったのだ。しかし渇水で、そこの鮎を釣るのはポイント的にも難しい。そこで今日は上流にあるチャラ瀬で竿を出すことにした。

川に着くと10時過ぎというのに誰もいない。もっともこんなチャラチャラの流れ、誰も竿を出さないのだろう。広さ的にも2人は無理だろうなーという感じの場所だ。鮎への警戒を少なくするためには釣り下ったほうが良さそうな流れ。チャラ瀬を半分くらい下ったところで目印が飛ぶ。慎重に取り込んだのは19cmの背掛かり。

その後すぐ1匹を追加するがアタリがないので、瀬頭に行き泳がせ釣りに徹する。すると3匹釣れるがアタリが止まる。再度チャラ瀬を釣り下ると2匹追加、12時になったので昼食。今日は雲が多く、暑さも和らぎ、椅子に腰掛けゆっくりと自然に浸るのもいいもんですなー。

午後はやはりチャラ瀬から。手前から奥へと丁寧に攻めることにする。その甲斐あってか6匹をゲット、すると下流に投網が入ってしまう。すぐいなくなったと思ったら今度はコロガシが入ってチャラ瀬は潰された。瀬頭に行くと、何と2連続のバレ、その後2匹釣るがその辺が定量なのかなー。対岸に渡って瀬頭を狙うとすぐに掛かったが空中分解、その後アタリなく4時終了となった。

今日は掛かった瞬間、鮎が空中に飛び上がりバレてしまったのが3回あった。浅かったこともあるが、この現象は遡上鮎に多い気がする。思川も姿川合流から上流は水質もいいのだろう、鮎もスイカの香りがしたので、帰ってから塩焼きで食べてみたら美味しかったよ。

 
 
今日の釣果、17〜21.5cm

9月21日(思川)
 朝のやぼ用が終わったので、思川の天然鮎が気になり出かける。10cm位増水しており、前回釣った小宅橋下のザラ瀬は小石底のため変化のない瀬となっており釣れそうでもないので下流の平瀬に行く。支度をしていると釣り人がやってきた。聞くと釣れないことはなさそうだ。

10時開始で釣り下がるが、一向に釣れる気配はない。ハミアトもあり鮎は跳ねているのにと粘ったが、もう限界と前回の場所に行き竿を出してみるがやはり反応なし。12時も近くなったので諦め移動することに。例の釣り人も今日は全くダメだと言っていた。

橋の上流に行き場所探し。よさそうな流れにいた人に聞くと、コロガシをやったが0だという。その上流の瀬肩に友釣りの人がいてポツポツ釣れるというので瀬でやってみることにし昼食とする。食事中瀬肩の御仁が1匹釣り期待が膨らむ。その御仁も上がって昼食後再度瀬肩に入る。

ゆっくり休んだ政やんも瀬で釣り始めるが全くアタリなし。瀬には入っていないのだろうと瀬肩の上の平トロへ移動。しかしオトリはバテ気味、何とか沖に出すが動かない。下流へ移動させながら竿操作していたらググッというアタリ、ヤッターッ!と取り込んだのはわき腹掛かりだ。

あまり泳ぎは良くないが、前の養殖よりはずっといい。暫くして目印が走って背掛かり、その後3連続、しかしそこで泊ってしまう。釣り場は広くない、粘って9匹、後1匹と思ったが4時に諦める。瀬肩の釣り人も瀬を下ったがやはり釣れなかったようだ。腹が少し赤味かかったのが1匹いたが、他の鮎はまだ白く、数は別にしてもう少し楽しめそうだ。

 
 
今日の釣果、17〜20.5p