三度目の伊南川
9月5日
朝起きたら天気はいいし、急遽伊南川釣行を決めた。現地に10時に着き川を見るが釣り人はパラパラ。和泉田橋の上の簗に人がいたので話をしたら鮎はまだ落ちていないというので、橋下岩盤の下に入る。オトリを送り出したのは11時15分、ザラ瀬ですぐにゴツゴツというアタリがあるがバレ、しかしすぐに18cmが釣れ入れ掛りかと思ったが続かない。20分後にやっと2匹目を釣り、少し上に行き入れた途端に20cmが掛る。しかし空中糸が後の木に引っかかり2匹が空中ブランコ、エエーイママヨとツマミイとをきる。しかし糸は回収できず予備の糸もなく、やむなく使い古しの金属糸0.1号を張る。その後上の平瀬で掛けた4匹目は立派な姿の23cm、オトリに使うのは危険と思い、再度のつとめを頼む。しかし5匹目も同サイズで3度目のつとめ、20cmクラスが掛ってくれと変な願いを込める。そして願い通りの鮎が掛り10匹釣った1時半に珍しく遅目の昼食を取る。車まで400m位あったので近くまで持ってくる。
午後の開始は2時40分、12匹目の時遂に覚悟していた金属糸が切れた。やむなくこれも使い古しで金属糸の部分で切れている0.125号に0.3号のナイロン糸を二重にして電車結びで応急処置をし使う。4時40分釣れなくなったので上がり、今日は車中泊し明日も釣ることにする。そこでオトリ込み17匹をオトリ缶に入れ川に沈め食料を仕入れ、入浴500円のさかい温泉に行く。。ここで南郷村の豊年祭りがあり7時から花火大会があることを知る。温泉は祭りの会場が見下ろせる高台にあるので、時間を合わせ温泉に入り露天風呂から花火を見るという初めての経験をする。側には缶ビールがあっちゃって、もうサイコー。
9月6日
朝軽い朝食を取り、昼の食料と飲物を仕入れ、安心して釣りが出来るよう金属糸0.15号の仕掛けと鼻環まわりを土手で作る。今日は下流に行こうかとも思ったが、昨日の場所の釣り返しがどうなのか、と昨日竿を出さなかった下流もあるしと思い同じ岩盤下に入る。オトリ缶の鮎は全員元気でした。8時45分開始、下流に一人入りこれで昨日竿を出さなかったところはもうダメです。なかなか掛らず15分後にやっと1匹、昨日のポイントでは掛らず少し沖目の黄色い石(新アカ着いた)がよく、茶色になった石では追いません。下流のひともポツポツと政やんと同じペースで掛け、4〜5匹掛けた時仲間が二人加わり、この場所に4人は無理と思う。10匹釣り丁度12時になったので昼食とする。
車から釣り場は木で遮られ見えないが少々心配であった。午後は5匹釣ればいい、車の運転もあるので早めに上がろうと思う
1時間の休憩後心配は的中、上に二人入られ全然釣れない。下流が空いたのでそこへ行きやっと1匹、次はバレ、2匹釣って3時にあがった。2日で釣った27匹の殆どは20cmオーバー、しかし昨日の方が型はよく、今日は3匹ほど腹が赤みかかった鮎がいた。伊南川はまだ釣れるがそろそろ下り始め大水が出たら一気にくだり終わりになるだろう。
和泉田橋より下流を写す、逆光ダ!
手前が岩盤、左の中州より釣った
2日間の成果、17〜23.5cm、27匹
オトリに使わなかった23cmの鮎