今年最後の高瀬川
 26日、ケガで入院していたお袋が退院したので顔出しに福島の実家に帰る。途中実家の近くの高瀬川を覗くと、いるいる鮎がそこにもあそこにも、見えるだけで10数匹、もしかしたらと道具を用意してきてよかったー。
9月27日
 ゆっくり9時に出かける。高瀬川まで15分、鷹ノ巣橋の側のオトリ屋で2匹買ったら3匹入れてくれた。オトリは今いるだけ、今週一杯だろうと言っていた。橋下の瀬の下の開けた所に釣り人が一人、その下に入り9時40分開始。ここは完全な泳がせ釣りで20分後に最初の1匹、続けて2匹目、3匹目とくるがその後遠のく。12時までに7匹は2桁は無理かと思っいてたので上出来、しかし型は小さく16cm平均最大19cmで引き味はいまいちだ。昼休みは土手の上で鮎のいそうな手前の分流を観察しながら、思っていた通り縄張り鮎が見え、ここを最後に攻めようときめる。
 午後は一人いた釣り人も帰りやりたい放題、といってもそうは掛らず3時までに5匹、最後にととっておいた分流に行き上流に泳がせるとすぐに1匹、続いて2匹目、徐々に上に移動し8匹釣ったところで最後の17cmの鮎を明日のオトリに確保し4時半終了とする。オトリ屋のオヤジさんに7,8匹位釣れたか(これが最近のアベレージ?)と聞かれ20匹というと、ほーといっていた。明日は下の橋でやると言ったらオトリを生簀に入れたらと言ってくれた。明日も頑張ろうーと思ったが、今朝28日は朝から雨、この時期雨の中ではやりたくない、天気予報では午後には晴れるそうで当るのを期待しよう。
鷹ノ巣橋より下流を写す
左岸奥草の前で釣る
手前護岸の前が最後のポイント
今日の成果、13〜19cm

9月28日
 予報道り昼には雨が止み日が差してきたので慌てて出かけた。今日は鷹ノ巣橋の下の王伝橋に行く。橋から覗くと一昨日より見える鮎の数は少なく、やはり日一日と下っているのだろう。ここの友つり専用区も10月1日から網解禁で終わりでしょう。釣り人は一人もいず、昼飯を食べ1時過ぎに橋下の中州から左岸へチ狙いで竿を出す。5分後に16cm、その後合流点まで釣り下り13〜19cmを計10匹釣る。流芯の石は前の台風の影響でまだ白くヘチでしか掛らない。気がつくと中州から左岸側に竿を出している釣り人が二人いた。政やんもその下流の瀬に入りオトリを送り込んだ途端に強烈なアタリ、21cmのサビかかった鮎だった。続いて19cm、しかしそれまで、2匹しかいなかったのでしょうか。再度左岸のヘチを攻めて見るが全然応答なく、1匹位掛ってもと思ったが1時間アタリ無し。一体どういうことなのでしょう、いる鮎は全部釣ったということなのでしょうか、そんな訳ないでしょうに。
ということで今日も4時半終了。明日は仙台にいる兄貴が釣りにきたいというので付き合わなければならない。
今日の成果、13〜21cm
9月29日
 今日は仙台から来た兄貴との釣行です。朝起きると肌寒く友釣りという陽気ではありません。ゆっくり出かけ10時に鷹ノ巣橋の下に行き、兄貴には一昨日の一番のポイントであった開けた所の瀬頭でやってもらい、政やんはその上から釣り上ることにする。オトリは上へといい泳ぎをするが掛らない。30分後にやっときたのがダンゴで空中分解、ついてない。一昨日二番目のポイントであった護岸の前に行きやっと17cmを釣るが、これが痩せこけた鮎で泳がない。結局午前はこの1匹のみ、兄貴は3匹で1匹針が抜け逃げられた魚は大きかったと残念がっていた。
午後移動しようかと思ったが面倒だし(もうどうでもいいという気持ち、熱が入っていないのです)追いだすかも知れないとも思い、午前と同じパターンで釣り上がる。しかし期待に反しまるっきりダメ。石が白いしこの時期ではダメと思っていた瀬に竿を出すとすぐに19cmの背掛り、やってみるものです。その後更に1匹釣るがこれが腹掛りの即死状態でオトリ継ぎがうまくいかない。兄貴が根掛りで糸を切ったのを期に早上がりとする。ビギナーの兄貴は5匹釣りまずまずの様子、こんなこともあるのです。でも渓流の釣歴は長く釣りのセンスはあるようです。これで今年の東北の友釣りは終わり、あとは何処に行ったらいいでしょうか。きょうは相馬の松川浦に行きハゼ釣りをしてきます。結果は「何でも有り」で報告します。