那珂川にて交流大会
 今日は南多磨地区を根城とする南友会と政やんの仲間で作る酔香会(9名)の恒例の交流大会です。参加者は両方から6名づつプラス特別参加1名の計13名と一寸少なめ。鬼怒川のグリーンパーク前集合だったが、前夜の雨で那珂川の晩翠橋は多少水も増えササニゴリとの情報を得て、急遽晩翠橋に移動し10時過ぎに開始した。
 暑いので一寸水分を補給しゆっくり仕度をしていると、正面トロ瀬対岸に入った特別参加の人が早くも2匹、手前に入った人も1匹を釣りあげた。政やんは晩翠橋下流の瀬に行き、仕掛けをセットしようとした時、仕掛け巻きが落ち慌てて拾ったが昨晩作って入れた0,06のメタル仕掛がない!いやな予感。オトリの泳ぎが悪いので背バリを付け20分後にやっと1匹、これでと思ったが泳がない。また背バリを付けやっと掛け、抜こうとしたらバレた。下のおじいさんが1匹掛ける。その下に行き掛けたと思ったらハラワタが出て使えなく、ついてないと思う。ここ迄で瀬はダメと思ったが集合の12時半まで50分しかなく、見える範井で移動したい場所は空いていず瀬を釣り下る。トロ瀬の上の瀬で3匹目を釣り、オトリを交換し間もなく掛ったが抜いたらオトリだけ飛んできた。瀬の鮎は居ればすぐ掛る。掛ったのはオトリを移動した直後が殆ど(あまり掛けてないけど)。午前ここの瀬で釣った3人は2,3,4匹だった。新幹線鉄橋下流のチャラ瀬を釣ったU氏が13匹でダントツ。

 午後は1時半開始。昼食時に強い雨が降り濁ってきたので、晩翠橋直下のチャラ瀬に行く。10分後に大きめの石の向こうで掛かり竿を立てたら道糸ヒラヒラ。石に擦れたのか、午前から使っていた0.3のツマミ糸が弱っていたのか、午後ツマミ糸を交換していれば避けれたかも知れない。肝心の時にまたまた鉄則を破ってしまった。これでマイナス1匹。2匹目の養殖鮎を泳がせ、掛ったのが今日一番の22cmの元気鮎。オトリにして放すと一気に沖へ向かい、次の瞬間上流に走りだす、いや掛ったのだ。入れ掛りだ、と次の展開を思い心が弾む。しかし22cmを引っ張る大物、ダイワのVS GINEI競技T中硬硬では抜けない。鮎が寄ってくる、引き寄せか、だが手尻0だからタモで掬おうか、迷っていると突然突進してきて股下に入り込まれて万事休す。針はタイツの左足ふくらはぎに刺さっておりなかなか外れない。やっと外れたら人差し指に刺さり22cmが暴れる。イテテテテ、何でこうなるの、とぼやきが口を出る。もうオトリは自力で沖に出ていかない。トラブル続きで出だしの予感はまさに的中してしまった。仕方なく下の瀬に行き2匹を掛け、雨が強く降ってきたので4時終了とする。

 結果は南友会のU氏が午後も鉄橋下流で釣り25匹(オトリ除く)で優勝、2位は酔香会のN氏が午後晩翠橋の上流へ行き13掛け17匹、3位は特別参加のM氏で10匹、政やんは5位タイのたったの5匹で、じゃんけんで7位となりラッキーセブン賞を頂いた。
この日は喜連川の民宿樽分に泊まり、夜の宴会でダントツの理由は何かとなり、足でかせぐとか浅いとこにしか鮎は居なかったとか、針はどうの糸はどうのとにぎやかだったが結局は腕でしょうか。
ちょっと惨めな結果でした。

 

右岸より上流晩翠橋を写す
政やんが釣ったエリア
右岸より下流鉄橋を写す
左が車を置いた正面のトロ瀬
表彰式
優勝者の釣果