ダイワ鮎マスターズ玉砕
昨日で会社を退社、今日は晴れて自由の身となった最初の日。そしてマスターズ大会ということで、弁当も作ってもらったし、なにやら記念すべき日になるのではなどと縁起をかつぎながら会場へと車を走らせた。
この大会出場は5回目。仲間からは「いい年をしてやめたほうがいい」といはれてきたが、1度でいいから予選を通過してみたいと挑戦している。去年は通過ラインに達したが同匹数者が多く、入川番号の若い順に選ばれ悔しい思いをした。
■マスターズ
会場に着くと川は濁っていて、これではチャラ瀬がいいなと思う。入川順番を決めるワッペンを箱から取ると入川順は後ろの方なので今年もダメかと思う。いよいよ6時スタート、順番にオトリをもらい各自目的地に向かう。政やんの順番がきてオトリをもらった時、24日に1時間半で8匹釣った新しい橋脚下の左岸の流れが空いているのを見て、馬の背があるから濁りがあってもなんとかなるだろうと陣取る。
オトリを送り出すと元気に沖に、上流にと泳ぐ。15分程してゴツゴツというアタリ、しかしその後変化がないので引き寄せてみると逆針が外れていて悪い予感。その後アタリなく対面の人が2匹目を釣った7時半に2匹目のオトリに交換。8時にやっとアタリ、しかし姿を見て抜こうとしたところでバレ、ついていない。8時15分に待望の1匹をゲット、しかしエラ掛りの上16cmのやせ鮎、沖には行くが流れに負ける。養殖のほうがイイー。その内釣れ出すかもとねばるが結局ダメ、周りも釣って3匹位、座して死を待つよりはと9時に移動するが、時既に遅しであった。
■晩翠橋
マスターズ会場を早々に引き上げ晩翠橋に向かう。昼食を取りながら周りを観察すると橋下に4匹の釣り人が見えポツポツと釣れている。ここで鬱憤を晴らそうと11時50分に開始、10分後に17cmの背が掛りを取り込む。しかし何故か泳がない、冷水病鮎かと疑う。10分後にはグロッキーである。その後アタリなく、早く掛けようと動きが速くなる、悪い癖だ。やっと釣れたのが1時、さあこれからと思ったら急に風が出てきて雨も降りだし中止、しばらく待つが濁りも出てきたのであきらめる。せっかくの記念すべき日がなんてこった。しかしここには鮎がいる。橋の上のトロ瀬には群れ鮎がいっぱい、ここへ元気なオトリを入れてみようと思っていたが果たせなかった。
■思川
帰り際に思川の様子を見る。小宅橋下流の瀬に釣り人3人、川の石には青ノロが付き、ハミアトはへチに多少あゆが小さい。どうですか、と聞くのも気がひける状況で釣れてない様子。黒本橋の下は青ノロは少なくハミアトも少し多いがやはり小さい。このところの水量安定で遡上鮎があったのかもしれない。釣り人2人、ひとりが上がってきたので聞くと3匹とのこと、この状況では立派である。さらに養魚センター西に行くと釣り人は1人、ハミアトは下流の瀬頭に多少見られるがここにいた鮎は何処に行ったのでしょう。思川復活を期待しているのだが。