サコウへの釣行
 今日は休みで、情報収集も兼ねゆっくりでかける。石井の新鬼怒橋の下流、サコウの緑地公園の東に着いたのが9時30分。仕度中の人に聞くと、昨日はよかった、特に対岸で一時3人が入れ掛りした、と言う。しかし今日はダメだそうだ。釣り人は23人、10分間見るが1人掛けたのみ。ここは人も多いので500m位上流に行く。
ここは瀬から平瀬、ザラ瀬と続き東のブロックへと落ち込んでいる。瀬から平瀬にかけては見た目は釣れそうもなかったが、平瀬からザラ瀬にかけては竿を出して見たい気になり10時開始する。
まず昨日のサラの野鮎を付けるが泳ぎがよくない。しばらくして昨日の養殖に替えてみると以外に泳ぐではないか。沖がザラ瀬になっており鮎が跳ねている。狙いは沖だ!。何とか沖に泳ぎ糸が伸びきる寸前で待望の1匹。しかしエラ掛りで針がタモにからみなかなかはずれない。はずれた時には野鮎はぐったり、やむなく養殖を再度使うがよろしくない。しばらくして先程のエラ掛り鮎が元気になったかもと交換する。これがよく泳ぎ2匹目を背掛りでつれてくる。しかしなのだ3匹目が掛った時痛恨のドンブリ、ツマミ糸が切れた、昨日使ったままで交換してない、横着の結果である。再度エラ掛り鮎に登場願い何とか12時までに4匹となる。午後は上流に移動しようと考えていたが面倒になり1時再開。1匹釣ったところで沖のザラ瀬にバシャバシャと入られてしまい万事休す、上に移動し3匹釣り最後にいい型の背掛りを抜いたらオトリしかはいらず(よくあるのよ)ジ・エンド今日も4時であった。2回の防げたトラブルがいたかった。
帰りに今朝の緑地公園東に行くと、例の御仁がいたので聞くと、本人は6匹位、釣った人でも10数匹だろうといっていた。ここは水が増えた時の狙い目かも。今日の塩焼きもまずまずでした。

入川場所の上流
入川場所
緑地公園東
今日の成果(18〜21cm、8匹)

行脚報告