養魚センター西
 23、24日と雨が降ったが、思川は姿川合流点より上流の水量は殆ど変わらず釣りにならない。前回(21日)から活かしておいた使用済の養殖と野鮎計4匹がダメになる前に使っておこうと、前回と同じ養魚センター西に行った。
写真1
写真2
 今日は午前中は用事があり昼食後に出かけたので竿を出したのは1時半。土手の上から見ると下流(写真1)はよさそうな所に入れそうもないので上流(写真2)の手前側真中の瀬尻に入れてもらった。間もなく下の人が竿をたたんだので聞くと、10匹釣って10時頃が一番よく型もまあまあだそうだ。「もういないかね」と聞くと「跳ねているからいるだろう」といわれたちゃった。
20分して待望のしかし弱いアタリ、これがなんと15pの腹掛りでオトリにならない。その後アタリなく、朝から1匹という上の人も帰った.。どうもオトリ缶で4日も活かした鮎は中層を泳いでいそうなので背バリを付け瀬を引くとやっと待望のまたもや弱いアタリ、抜く代物じゃない。そっと引き寄せると12cmの超チビ鮎、ついてないと思いつつオトリにして背尻を何とか泳がせる。しばらくして待望の強いアタリ、しかしこれがなんとバレてしまい万事休す。よっぽどオトリを買ってこようかとも思ったが今更とも思い、それでも一匹掛ればとも思い、オトリをとっかえひっかえよくぞねばったもんだ。最後はニゴイを掛けジ・エンド。残り鮎を放流したのは5時であった。
 今日の敗因はつきのなさとオトリのせいにしておこう。今年は釣行回数が飛躍的に増えるのでオトリをいかに活かして繋ぐかが課題だ。
またこの場所はこんな渇水でも釣る人は釣っている。水が増え条件が良くなればいい釣りが出きるのではないだろうか。それにしてもまとまった雨がほしい。上流がどうなのか知りたいものだ。