今年最後の釣行は那珂川水系、そして納竿
先週の雨で県内各河川とも増水し、いよいよ最後かなーと思い那珂川の御前山に行く。御前山橋の側に釣り人2人、鯉釣りの人に聞くと2人共釣れていないそうだ。何箇所か川原に下りて様子を見るが、30cm位増水のようで石も白くハミアトも確認できない。この地区はもともとあまり来た事がなく、今年も始めてでありポイントが分からず、この時期この状況では尚更である。1人釣り人がいたので聞くとやはり0、その御仁以外釣り人は見当たらず竿を出す気にもなれず帰ろうかとも思ったが、せっかく来たのだからと先週釣行した下野大橋上の分流に行くことにした。
橋の下には釣り人が1人いたが0とのこと、オデコ覚悟でとにかく今年最後の竿を出すことにし、オトリ屋に行くと先週の雨の後ダムの放水がありかなり増水したと言う。どうりで石が白いはずだと思い分流にいくとやはりアカは飛んでいる。瀬尻の開けた流れに薄いアカ付き石があるのを確認し、とりあえず早目の昼食をとり12時10分に開始するが反応なし。40分後にやっと15cmが背掛りできた。しかしそれまで、中州に渡ってみるが釣れる見込みなし。1時半に諦め荒川に移動することにした。
荒川の一ツ石観光やな上流の64号線にある橋の下流に行くと釣り人もちらほら、ハミ後も確認できたので2時過ぎ竿を出す。瀬が空いていたので対岸の川原に渡り手前の瀬脇を攻めるとまもなく14cmが掛かる。しかし泳ぎがよくないので背バリを付け瀬脇を釣り下ると今度は強い引き、21センチのサビ鮎だった。ここにはこの2匹しかいなかったのか後が続かない。政やんの粘りもチビ鮎とサビ鮎相手ではそれまで、3時過ぎに竿をたたんだ。
そこへやってきた政やんと同じ位の年輩の人は、去年始めたがはまってしまい、荒川中心に去年は100匹、今年は200匹釣った、この歳でいい趣味を見つけたといっていた。今日は7匹釣ったそうだ。ますます頑張ってちょーだい。
今日で今年の友釣りは終わり、いつもこの時期になると一抹の寂しさを感じるのだが、今年は釣行回数が多く県外の河川ではまずまず楽しんだためだろうか、潔く納竿を迎えることが出来た。
もう既に納竿された方も、いやまだまだとがんばっている方も、やはり友釣りは真夏の炎天下で強烈な引きを楽しむのが最高と思っているのではないでしょうか。その盛期の余韻を残しながらシーズンは閉じようとしています。来年また香り高く、姿美しい鮎姫いや若鮎に、そして闘志満々に成長したまっ黄々の鮎に会えるのを楽しみに気持ちを切り替えましょう。
今年の総決算
目標の一回当り二桁釣果は達成できたが、県外河川での釣果に助けられた。来年は県内河川で二桁達成を実現したい。
全釣行回数51回(日)、平均釣果14匹。
内県内河川26回(日)、平均釣果8匹。
今後の予定(ホームページ更新)
来年の鮎シーズンまでは
鮎の燻製など保存鮎の加工に挑戦しうまくいったら「鮎御膳」のページで報告します。
鮎以外の釣り(海、湖沼、川)の釣行記を「何でも有り」のページで報告ます。 観光スポットその他を「何でも有り」のページに載せます。
ご意見、ご質問などありましたら是非メール下さい。
