鬼怒川釣行案内
東京方面の方々の釣行案内を7月27日から3日間行った。今年で13年目で、今年のメンバーは、元某、某、某社の社長Yさん、Fさん、Mさん、そして某社の社長Nさんの4名。水がきれいで鮎が大きいということで来られるようになったのだが、Yさん、Fさんはかなりの年輩で鬼怒川不調と重なって、近年は場所選びが難しくなってきている。
7月27日
初日は先ず鬼怒川でと、通称東横裏に案内した。ここは車で乗り付けられ足場もよく、3日前の下見で午後2時間で4匹釣り、周りもポツリ、ポツリと釣れてハミアトもあり、鮎も結構跳ねていたので案内した。
しかし仕度をしていたら上流から100羽近くのカワウの群れが飛び立ちいやな予感がした。この日はこれまでの猛暑から一転し、気温も30度を切り水温も21度までしか上がらず、鮎も変化について行けなかったのかやはり掛りは悪かった。
結局この日は年輩の二人は0で、他の二人は2匹づつ、一寸不真面目だった政やんは3時間竿を出したが0でお客さんの支援をすることはできなかった。同行した釣り仲間4人では6匹が最高であった。しかしここには案山子が立っているためか鮎はいます。
7月28日
年輩の方には鬼怒川より那珂川支流の荒川の方が釣り易いと判断し、三箇橋の下の橋の下流の小さな瀬の前に陣取る。減水だが土曜日とあって人は多かったがハミアトが多く魚も多そうであった。今日は少しまじめに釣ろうと9時半に瀬の上の浅トロに行く。
対岸のへチ近くを泳がせると間もなく掛ったが抜こうとした時バレ、下流の人が声を掛けて下さいと言ってくれたがその後全くアタリなし。下がってチャラ瀬でやるがダメで、瀬があいていたので入りやっと1匹、11時20分だ、間もなく次が来たが何とハリス切れ、今日は1.2号のハリスにしたのに。政やん得意のトラブルが始まった。
2匹目を取り込んだが次がどんぶり、昨日釣れてないからツマミ糸も傷んでないだろうと横着した結果かも知れない。弱ったオトリに背バリを付け沈めて何とか釣ったところで、これを未だ釣っていない最年長のFさんの
午後のオトリにとキープし12時となったので上がった。結局5匹掛けて残ったのは2匹。
昼食後Fさんは早々と瀬の上に行ってしまい。出だしの遅い政やんは1時半瀬に入る、ボツボツ掛るのでFさんを呼ぼうとしたら釣れなくて下ってきたので、釣ったばかりのバージン野鮎を付け、釣り易い瀬肩で釣ってもらった。すぐに1匹目が掛ったが次がドンブリ、またバージン野鮎を付けて差し上げ、その後3匹を掛けた。
政やんは後半2回針抜けという何年か振りの経験をした。何故なのか接着の問題か?結局10匹をゲット。
この日はお客さん方は皆さん5匹前後、政やんの釣り仲間は9人参加し最高20匹、平均10匹であった。
ここにはまだまだ鮎はいます。一雨あれば大釣りできるかも。
車の前の瀬,上のチャラ瀬も静か
に釣れば出る
下流のチャラ瀬、人の立っているあたりもポイント
7月29日
3日目、今日は昼にバーベキューを楽しんで解散。今日も昨日と同じ場所に陣取る。Fさんは昨日と同じ瀬肩へMさんは下流のチャラ瀬へ行き皆さん昼までに少なくとも数匹は釣ったようです。トラブルの政は今日は釣り以外でのトラブル。カメラを回していたらテープ切れのアラームが画面に出たのを電池切れと勘違いし、電気店を探して充電を頼む始末。結局11時過ぎに竿を出し、1匹釣ってテープに収める迄とねばるがかからず、オトリを引き寄せて見たらなんとまた針が抜けていた。昨晩作り直した針を忘れてきたのだ。釣友に針をもらいやっとかけてジ・エンド。
この後はビ−ルで乾杯しバーベキュウ、鮎の塩焼き、釣り仲間が持ってきた恒例のキューリのビール漬け、とうもろこし、赤飯などを食べながら談笑し投票に間に合うよう2時に解散した。
乾杯
談笑、赤いベストが政やん
談笑、今日の主役、ご年輩のお二人
鮎の塩焼き