思 川 再 生

 春にはマルタや鮎が遡上し、秋には鮭が帰ってくる自然に恵まれた思川。そんな思川を長年見つつ釣を楽しんできた。その思川に今、解決しなければならない大きな問題があるのを今年改めて強く認識したのであった。
1つは魚の遡上を阻害しているという現実、もう1つは水質の問題である。この2つの問題を解決しない限り、自然が与えてくれた恵みは生かされない。果たして以前のように多くの魚が自由に移動し、釣り人の集まる川へと「思川再生」は成るのであろうか。ここでは思川の現実と再生への動きを、知る限りにおいて報告したい。
尚情報提供は喜んでお受けしたい。


     更新履歴
     17年12月29日 栃木土木事務所の話
     18年01月20日 下都賀漁協との話
     18年11月16日 両毛線鉄橋下の段差改修工事説明会 
      19年02月25日 鉄橋工事進捗状況     
      19年04月02日 鉄橋下の流れ
 20年05月10日 旧鉄橋撤去後の状況


思川の現状(下野漁協管内)


●今年(17年)改めて強く認識した問題点についての報告(17.12.7記)

(1)魚の遡上阻害とその影響
 春になると見られるマルタ釣りを今年黒本橋近辺では殆んど見かけていない。春のアイソ漁を毎年黒本橋近辺でやっていた人は今年は漁をやめたという。ここ数年黒本橋近辺から上流の鮎不調が続く。秋の鮭釣りも黒本橋近辺では以前の賑わいは殆んどなく、常連は下流に行って釣っていた。

以上のような状況は、平成14年の台風で大水が出た後、黒本橋下流にある両毛線鉄橋の橋脚周りの補強工事後に現れ始めた、というのが大方の見方である。即ち工事により川の流れに大きな落差が出来、その時作られた魚道も機能しないもので、そこを魚が越えられず、遡上を阻害しているということだ。

事実、鉄橋の下流では去年も今年も夥しい数のマルタが産卵活動をしていた。鮎も鉄橋のすぐ下流ではよく釣れたようだ。アイソも産卵に適した場所が多い上流に移動できず上流が不漁になったのだそうだ。そして12月に入っても鉄橋下には遡上を阻まれた鮭が沢山泳いでいた。

ということで、橋脚補強工事の影響は実に大きい。ただ工事前の状況を見ていないので、現場の状況の違いから影響を指摘できないのが残念だ。しかし現状を見れば、魚が上れるような落差ではないだろうことは想像に難くない。かなりの増水があり、段差が少なくなったときだけ、かろうじて遡上が可能になると思われる。

この結果、鉄橋から上流は自然の恵みの恩恵を享受することも出来ず、魚も極端に少なくなって、川へ出向く釣り人も減る一方なのだ。このような現状をどう思いますか。今、鉄橋の架け替え工事をしており、19年開通後に川底をならすと聞いているが、何時どのようにするのか大いに関心のあるところだ。でもそれまで釣り人は待てますか?。

尚、上流の大光路堰の魚道改修に向けた動きがあるようで、こちらも注目して行きたい。しかしそこまで魚が行き着けるようにするのが先決でしょう。

   
   
鉄橋の架け替え工事    橋脚補強工事部の流れ   こんな鮭もいるのだ!
 橋脚工事は間もなく完了の   この落差を魚は上れない   こんな流れに活路を見いだ
 様子                                   そうとする哀れな姿 
                                       (写真クリックで拡大表示) 

(2)川の水質
 以前は川で泳ぐことが出来た思川も、ご多分に漏れず水質悪化が進み、思川の魚はまずくて食べられないとか食べたくないと言われるまでになってしまった。実際釣りをしていて、姿川の合流から下流には行かないという釣人が結構いることを知った。一方、川の水質は一時期より改善してきているという話も聞く。

そこで今年、思川の鮎の味はどうなのか、場所によって味は違うのか、改めて確認しようと場所を変え3箇所で鮎を釣って焼いて食べてみた。結果は上流から順に、問題なし、ほぼ問題なし、問題あり、となった。問題なしは想定の範囲内、ぼぼ問題なしは以外であったが、問題ありはやっぱり、である。当然のことながら下流に行くにしたがい水質が悪化しているのだ。

このように思川の魚は全てまずいわけではない。しかしかなりの区域の魚は問題ありではないかと思われ、そのような区域は川が醸し出す雰囲気もよくないものだ。このようなことが釣り人を思川から遠ざけてい一因ではないだろうか。栃木県でも数少ない鮎の天然遡上のある思川。その恵みを多くの人に享受してもらうためにも水質の改善は避けられない。

しかしこの問題の解決は容易ではないだろう。思川に流れ込み汚染源となっている水路を見つけても、さらにその水路の汚染源は・・・、なんて考えると気の遠くなる話だ。仮にすべての汚染源が分かったとして、じゃーどうするか。結局は下水道の完備を待つしかないのだろうか。このようなことには全くの素人で解決の道筋など想定もできないのだ。

というのでは行き詰まってしまう。こういう問題に取り組んでいる機関などないものだろうか。有識者に思川の鮎を食べてもらい、川の水質が魚に及ぼす影響を知っても貰うなんていうのはどうだろうか。そこから水質改善への運動が芽生えたらしめたものだがねー。

思川再生への動き 
 
●栃木土木事務所の話(17年12月29日記)

 魚の遡上を阻害している両毛線鉄橋橋脚周りが今後どうなるか、現在進行中の鉄橋架け替え工事と深く関連しているというので調べてみた。関連部門は県の河川課、栃木土木事務所、JRと分かったが、実際に工事を仕切っているのは土木事務所のようで、話を聞きに行った次第。そこで次のような情報を得た。

・新鉄橋が出き線路切り替えが行われるのは19年春。そして秋から翌年春にかけて旧鉄橋の撤去が行わ れる。
・旧鉄橋の撤去と合わせ川底をならし、現在ある川底の段差なくすよう改修する。そのため鉄橋下流の川 底をコンクリートで固め上流に向け緩い勾配をつけ更にその上流部分にブロックなどを入れて平らにす  るという構想。

即ち、順調にいけば20年の春には自由な遡上が可能になるということだ。どうやらそれまでは我慢するしかないようだ。ただし川底の改修工事が今の構想で果たしてうまくいくのか、川底をコンクリートで固めるのは果たして最良なのだろうか、もっといいやり方があるような気もするが政やんには分からないのがもどかしい。ただブロックを入れるなら、漁礁になるようなものを入れるとカワウ対策にもなるし一石二鳥ではないかと提案をしてきた。この改修工事をしっかり確実にやってもらうために何かやらなければならないことがあるような気がする。

●下都賀漁協との話(18年1月20日記)
 過日、下都賀漁協の組合長と話をする機会を得た。そこで、両毛線鉄橋橋脚補強による遡上阻害問題への組合の対処について聞いてみると、次のようなことを言われた。

・これまでも改善要望をしてきたが、今進めている鉄橋の架け替えが19年春に終わり、その後現在の橋脚 周りを壊して川底をならすので、その工事を見守る。そこで問題があれば要望をだす。

まー、想定していたことだが、ちょっとがっかりした。そこで、川底改修はどういう工事をするのか、事前に土木事務所に説明会を開いてもらったらどうだろうかと提案した。関係者が聞いて問題や提案があれば早めに言ったほうがいいからだ。組合長は、この問題に対する考えは同じだ、18年にやってもらおう、と言ってくれた。とにかくそういう場を作れば、いい意見がでるかも知れないし、関心の強さも分かってもられるだけでもいい結果につながるかも知れないのだ。確実にやってもらいたいものだ。

尚その時に組合長から、カワウ対策に思川にワイヤーを張る計画があると聞いた。実現すると初めてであり、効果に期待したいものである。


●両毛線鉄橋下の段差改修工事説明会(18年11月16日記)
 かねて漁協に提案していた掲記説明会が行われるとの連絡を受け出席した。参加者は漁協関係者を中心に10名、説明は栃木土木事務所とJR側である。

説明要旨
・現在進めている鉄橋の架け替え工事は19年春完了し5月には新鉄橋を使うようになる。その後現鉄橋の撤去工事を行うが、河川部分の改修は渇水期の11月からとなる。
・改修の方法は、現在河川にあるコンクリートとブロックを全て撤去、その後残る段差の半分を埋めて改修する。コンクリートの撤去で川幅は現在より広くなり、魚の遡上も可能になる。以前考えていた川の中にコンクリートの構造物を新に作るという計画は検討の結果やめることにし、撤去後は自然の流れに任せる。

というものである。以前計画を聞き懸念していたコンクリートの構造物がなくなったのはよかったと思う。但し上記内容で段差の解消は本当に大丈夫なのかは定かでない。推定であり、多分にやってみないと分からないという部分が残る。そこは議論をしても素人では所詮かなわず、進行具合を注視する必要がある。

説明者側への要望
・河川の改修工事は11月から3月まで(4月に鮎放流)の間に行ってほしい。
・撤去したブロックなどを左岸側の深みに入れてほしい(魚の隠れ場にもなる)。
・今年度の渇水期に少しでも魚が遡上できるような暫定工事をしてもらいたい。

以上の要望に対して一応受け取ってもらえた。20年春には両毛線鉄橋上流への天然鮎大量遡上が見られるもの待ち遠しい。そして暫定工事がうまくいけば来春にもそれがあると期待したい。

 
  工事が進む両毛線鉄橋

鉄橋工事進捗状況(19年2月25日)
 久し振りに工事状況を見に行った。そして川の流れの変化に驚いた。手前(東側)岸際を流れていた川は西側へと大きく迂回して東側に戻っているのだ。居合わせた見物人の話では、新鉄橋下の護岸工事をしようとしたら大量のブロックなどが出てきて、その撤去のための処置らしいという。

これでは、鮎の遡上に向け段差解消の暫定処置を検討するといっていたJRの話は、まず不可能に近いと言ってよく、今年も上流への鮎の遡上は非常に厳しくなった。それよりも迂回のため盛り上げた土砂が何時か下流にながれるはずで、それによる鮎への悪影響が問題である。今年は鉄橋上流に重点放流したほうが効果的なのではないだろうか。

漁協はこの現実をどう見ているのだろうか。思川の人気が益々なくなるのではないかと心配だ。去年、思川には5月に4回通っただけ、思川で友釣を覚えた者にとって寂しい限りだ。魚の沢山いる川、水のきれいな川へと思川再生を望んで止まない。


   
  向こう側へ大きく迂回      迂回した流れ     手前は水溜りになった

●鉄橋下の流れ(19年4月2日記)

 稚鮎放流を見に行ったついでに鉄橋下の流れがどうなっているのか様子を見に行く。すると西側に大きく迂回させられていた流れは元の東側の流れに戻っていた。居合わせた人の話では31日に流れを変えさせたそうだ。多分稚鮎放流前にと工事したのだろう。

近くまで行って見れないので何ともいえないが、以前より落差が緩和されたように思うが果たしてどうか。鮎の遡上を考慮して何らかの手を打ったのであれば喜ばしいのであるがね。その内近くまで行けるようになれば確認してみたい。


   
  向こうへ迂回した流れ   手前の流れに戻った  →   アップ
  はなくなった


●旧鉄橋撤去後の状況(20年5月10日記)
 状況報告をサボってしまったなー、何と1年ぶりなのだ。鉄橋の架け替えは去年の春に終わり、秋から年末にかけて旧鉄橋の撤去が行われた。橋脚やその周りの構造物も全て取り除かれ、自然の流れになるのかと思ったが、今日見たところどうやらそうでもなさそうだ。

先ず東側にあった元の流れは埋め立てられてしまった。川の流れは中央寄りに移され、工事車両の往来のため何本かの土管を川の中に置き、その上が仮設の橋となっている。水は土管の中を流れているわけであるが、魚の遡上を阻害していた旧鉄橋下の段差は無くなり、かなりのマルタが上流に遡上したようだ。したがって鮎の遡上の障害は取り除かれた。はたして今年どれくらいの遡上があるかだが、遡上鮎は確実に上流をめざしているだろう。その結果はこれから徐々に明らかになるだろうが期待したいものである。

一方気になるのは、西側の河川敷で土盛り工事が行われていることだ。これは何のためだろうか、大水が出ればひとたまりも無く流されるだろうに。そうなったら下流の鮎釣りはは悲惨だ。鮎達よ、早く上流に遡れー。と言っても放流鮎はあまり移動しないからなー。大水が出れば東側の埋め立ても地も流され元の流れに戻るかも知れない。今後鉄橋周りの流れがどう変化するのか、それが魚の移動にどう影響するのか、暫くは見守っていこう。

  
      新しい鉄橋       流れは中央に移動