飯坂温泉〜秋保温泉

1日目
 母を伴っての兄弟会。今年は弟が幹事で2泊3日の旅行となった。1日目は飯坂温泉の「あずま荘」に3時集合だ。特に見たい観光スポットがあるわけでもなく、ゆっくり出かけて飯坂温泉を流れる摺上川を見ながら上流に行く。魂胆は鮎が釣れそうなポイント探しである。しかしあまりよさそうな場所を見ぬまま摺上川ダムに着いてしまう。

そのダムの表面はこれまで見て来た、コンクリートで固められたものではなく、岩が敷き詰められていた。ダムのそばに建つインフォメーションセンターで、そのダムが土や岩を積み重ねて作る「ロックフィルダム」であること、先月竣工式があったことを知る。またそこの係員からダムの少し下流が友釣りのいい場所であったと聞く。しかし今年はどうだったかなーともいう。ダムが出来たばかりだから多分だめだったろう。何年か後に1度釣行しようと思いながら宿に向った。

   
      
摺上川ダム       岩が敷き詰められている     構造の説明図
                     これで大丈夫かと思ってしまう 

久し振りの全員集合で、風呂に入ったあとは助走をつけて夜の宴会へとなだれ込む。ここは学校共済組合保養所で、宿泊費は1万円ちょっと位と思うが、料理は手作り的なものが多く味もよく、まずは楽しい宴会となったのであった。

2日目
 朝風呂で頭をすっきりさせ、向ったのは飯坂町にある「片岡鶴太郎美術庭園」。館内には絵画や陶器などの作品が展示されていたが、漆器、ろうけつ染め、活け花と、初めて知る制作活動の広さに感心するのであった。
その後、車を北に進め、山形県に入り米沢市の上杉神社に到着。車を下りると「おしょうしな」の文字が入った黄色い小旗を持った人が寄ってきて案内しおましょうかと言う。ボランティアのガイドさんなので早速お願いする。このガイドさんユーモアたっぷりの名ガイドさんで、楽しい観光となったのである。米沢ではこういったガイドを観光スポットに配置しているようで、機会があって訪れた時は是非お世話になるとよいでしょう。

    
     
上杉謙信公之像      上杉鷹山公之像と歌碑        上杉神社

謙信は馬上でも酒を飲むほどの酒好きだったため48歳で亡くなった、とはガイドの弁だが、当時なら立派じゃない。鷹山の歌碑は有名な遺訓「なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人のなさぬなりけり」。「おしょうしな」は方言で、ありがとうの意味がそうだ。ガイドさん、おしょうしな。

次は北へ10数km、高畑町にある日本三文殊の一つといわれる亀岡文殊だ。三人寄れば文殊の知恵、といわれるように学問の神様。今更願うこともないが、まーせいぜいボケない様にお願いしようとなった。

  
     
文殊への参道         亀岡文殊本堂

そして今度は近くにある高畑ワイナリーへ。車運転の男性軍を尻目に女性軍は、ちょっと甘いといいながら次々とハシゴ試飲だ。今晩は思いっきり飲んでやろう。ここではワイン以外の土産品を物色していたようだ。

     
     
高畑ワイナリー     カンパーイ、女性は強い 95歳のおばありゃんも?

もうそろそろ宿に行きたいのに、奥州街道にある楢下宿のこんにゃく番所に連れて行かれる。こんにゃく料理で有名だそうで、確かにこれもこんにゃく?と思えるものなど種類は豊富だ。酒のツマミにと1品買ってしまう。そして最後が他人の家など見てもしょうないというのに、上山市にある重要文化財 旧尾形家住宅の見学だ。案内は現在の当主で、その説明は面白可笑しく、時間があれば話を聞くだけでも立ち寄ってみてはどうかな、いや勉強になる話もある。

  
     こんにゃく番所         旧尾形家住宅

そこを最後に宮城県の秋保温泉に向かう。ちょっと欲張り過ぎたため、宿の「瑞鳳」に着いたのは6時だ。一風呂浴びて夕食は7時からのバイキング。まずまず味のズワイガニの足があったので、カニバカの政やんは殆んど他には目をくれず、せっせと運んでは食べ、昼の分も飲み干し、最後はカラオケボックスで美声?を張上げ、充実の1日をバタンキューで締め括った。

3日目
 宿の近くにある万華鏡美術館に行く。鏡のトンネルという構造のスコープで見る様々な模様、そこに映し出される模様は目を楽しませ不思議でさえある。次に訪れた秋保の工芸の里は、こじんまりとしてたものであった。そして旅行の最後は仙台南IC側にある旧伊達邸鐘景閣(仙台市指定有形文化財)で昼食にソバを食べ解散した。会費は1人3万円で、十分に食べて飲んで見て、宿も悪くなしで、いい旅であった。


  
      工芸の里             鐘景閣