四国ー宮島ー山口の旅

21年4月
 安芸の宮島へ行ってみようということになり、ついでに四国にも初めて足を踏み入れ、山口も訪れようと欲張って3泊4日の旅となった。検討の結果K社のメイトJRセットプランを選択、往復のJRと1泊目の宿、レンタカーを予約。2、3泊目の宿はJ社のフリープランで申し込んだ。

1日目
 新幹線で東京から福山まで約4時間、そこで山陽本線に乗り換え尾道に着いたのは12時40分頃。駅を出ると多数のクレーンが見えたのは尾道水道が近いと言うことか。早速予約したレンタカーに乗り、先ずは腹ごししらえとレンタカー会社で聞いた源房という店に行く。和風の畳の間は客も多く、創作居酒屋と言うだけあって料理の付け合せがユニーク、結構美味しく満足であった。居酒屋タイムで一杯やりたかったなー。

   
      
尾道に到着           源房       焼きそば、まぜご飯、刺身
                                      
等などユニークだ

食後は今日の宿泊地道後温泉に向かう。一度は通りたいと思っていた本州ー四国を結ぶ、しまなみ街道に入って2つ目の島が因島。そこに因島水軍城があるので立ち寄ってみた。駐車場から石段を登って行くと本丸(資料館)と隅櫓がある。どちらも小さな建物で迫力はない。

立て看板には、昭和53年に築城された全国唯一の水軍城で、水軍のふるさと因島に再現とあるが、そもそも水軍城とはなんぞや?、何故ここに?と説明不足の感も。入館料を出す気にもなれずそのまま退散。水軍と言えばすぐ頭に浮かぶのは村上水軍。そして後で分かったのは、その村上三家の一つ、因島村上水軍の菩提寺金蓮寺が因島水軍城のふもとにあるということであった。

   
     
しまなみ街道    駐車場から水軍城を見る   本丸(左)と隅櫓

その後しまなみ街道に戻るが、期待の眺望は曇り空で視界が悪く諦める。時間的なこともあり、明日に望みをかけて宿に直行することに。来島海峡に架かる橋を渡ると四国だ。今日の宿、古湧園に着いたのは4時頃で、ゆっくりするにはちょうどいい時間であった。この宿を選んだのは露天風呂の写真、そして何よりも10,200円という安さ。メイトデー対象日で格安の上、早割引1,500円がついたのだ。

部屋に入ると窓からは松山市が一望、前方の小高い山のてっぺんには松山城が見える。おー眺めが良くてよかったなーとまず一缶。一息入れた後は風呂へ。白鷺の湯と古湧の湯があり、時間で男女入れ替制となっており古湧の湯へ。風情的にはイマイチかなー、露天は完全掛け流しだが、内湯はろ過循環併用の掛け流しだそうだ。食事は量・質とも料金以上(当然か)で満足。部屋に帰ると窓からの夜景がきれいであった。

   
    
窓から見る松山市      夕食は満足        窓からの夜景

2日目

 目が覚めると早速起きて朝風呂へ。今日は白鷺の湯、写真で見た露天風呂だ。内湯も含めやっぱりこちらのほうが風情があってよかったなー。朝食はバイキングで、一般的な内容というところか。納豆とたまごがあってよかったー。

   
   
白鷺の湯 内風呂       露天風呂        朝食 食べ過ぎ?

食後、ぶらぶら歩いて宿の近くにある道後温泉本館へ行ってみる。国の重要文化財に指定されるだけあってなかなか趣のある建物だ。中には温泉共同浴場があるが、坊ちゃんの間や又新殿という日本で唯一の皇室専用浴室(50年も使われていない)もあり、見学料250円をだすと案内してくれるのだそうだ。

宿に戻り9時に出発、松山城へ向かう。城へはロープウエイで約3分、下りてから階段や坂道を石垣沿いに10分くらい上ると天守閣のある本丸広場に出る。そこは桜の名所でもあるそうだが、松山市が一望できる見晴らしのいい場所だ。天守閣入場料は500円、どこの城も大して変わりないだろうとパス。

   
    
道後温泉本館       石垣沿いに上る    本丸広場から見る松山城

来た時とは違う海岸沿いの道を通ってしまなみ街道へ。来島海峡大橋を渡り、大島南ICを下りると間もなく亀老山展望台があるので立ち寄る。今渡ってきた来島海峡大橋や点在する島々が眺望できるた絶好の展望ポイント、今日は期待通り天候に恵まれ景色を堪能することが出来た。その後も走りながらではあるが、橋を渡るたびに現れる、海と島の織りなすしまなみ街道の景色を楽しんだのであった。

   
 
来島海峡大橋を渡って   展望台から見る来島海峡大橋と点在する島々

その後は山陽道を通って広島ICで下り平和記念公園へ向かう。原爆ドームが見えたので近くに駐車場を探しぐるぐる回るが公園の周りには見当たらない。やっと見つけたのは観光バス用の狭い駐車場。運よく平日ということもあってかバスもいないので、邪魔にならないところに止めホッと一息だ。

原爆ドームの近くには、広島悲願の会が作った平和の鐘や広島ライオンズクラブが建てた平和の時計塔などがあり、広島市民の平和への思いが伝わってくる。平和記念公園は丹下健三氏が設計したそうだが、全体を見る余裕なく早々と今日の宿へ向け出発。

   
      
原爆ドーム         平和の鐘       平和の時計塔

向かう先は安芸の宮島。2号線を南下して行くとフェリー乗り場宮島口に着く。そこの駐車場に車を置きフェリーに乗ると10分で宮島だ。ここで大失態。フェリーに乗ってから携帯を忘れたことに気づく。妻が持っているというが、自分のでないとダメなことがあるのだ。

妻には先に宿に行ってもらい取って返す。再度の乗船は最初と違うJR船(フェリー会社は2社あった)で、海上に建つ厳島神社の大鳥居の近くを通ってくれる。怪我の功名だなー。迎えにきた宿の車に乗り、着いたのは錦水館。宮島に温泉宿は数件、その中で唯一源泉掛け流しの温泉なのだ。しかも海側の部屋(2,800円増)からは厳島神社の鳥居を見ることが出来る好位置にある。

   
   
 フェリーに乗って     大鳥居を見ながら     着いたのは錦水館

厳島神社のある宮島が今回の旅の主目的地でもあるので、2,800円は痛かったが眺めのいい海側の部屋を取った。一泊20,600円は大奮発、清水の舞台から飛び降りてしまったのだ。予定では厳島神社を観る積もりであったが、先ほどの大失態のため半端な時間となり諦める。今日はゆっくりくつろごうと、窓辺のソファーに背を持たせ宮島の海を眺めながらまずはグイーッ、運転の疲れも飛んでしまう至福の時だ。

風呂は100%源泉掛け流しだが、冷泉のため加温している。浴槽は古代檜の巨木を使っているそうだが、露天風呂がないのは何とも残念であった。風呂から上がると間もなく夕食で、お品書きに従って料理が運ばれてくる。器も含め見た目はいいのだが、内容は料金に負けてるかなーって感じであった。お酒を頼んだらこちらも容器は凝ってたなー。

   
            
部屋からの眺め            料理は徐々に出てくる

食後、珍しく外に出て対岸(本土)の夜景の見える海沿いの道をぶらぶらと厳島神社まで歩いて見た。すると海の暗闇にぼんやりと浮かび上がってきたのは紛れもない大鳥居。近づくにつれ朱色の形も次第にはっきりとしてきて、まさに神秘的な光景であった。これも怪我の功名の続きか。

   
    
お銚子とお猪口       対岸の夜景       海の暗闇の大鳥居

3日目

 早めに朝食を済ませチェックアウトし、宿に荷物を預けて世界遺産厳島神社へ向かう。創建は推古元年(593年)だが、その後火災に遭い再建されたという、回廊で結ばれた朱塗りの珍しい海上社殿だ。その珍しさに惹かれて、1度は見てみたいとやってきたのである。

入り口で拝観料300円を出して中に入るとすぐ回廊だ。パンフレットも渡されず、ふーん、なんて何だか分からず感心しながらぐるっと見て回ったが、本殿、平舞台、高舞台などがあったようだ。やっぱりしっかりと予備知識は得ておくものだと、いつもながらの後悔である。

   
   
先ずはここから入る      回廊から中へ      本殿で祈願する人

能舞台は現在も現役、反り橋は使われていないみたいだった。海面にそそり立つ大鳥居は自重で立っているという。いったいどんな仕掛けがあるのか、干潮の時は鳥居まで歩いていけるそうで、先人の知恵が分かるかも知れない。でもやっぱり海中にあった方がいいなー。それにしても海上社殿を建立するというユニークな発想とそれを支えた技術は素晴らしいとひたすら感心するのであった。

       
           
海上の神殿と大鳥居               能舞台

出口から外にでると、すぐ厳島宝物館があり300円の入館料を払う。中には厳島神社に奉納された美術工芸品や史料の一部が展示されている。こちらもふんふんと見て回ったが、大鳥居建て替え時の足場模型があって、この大規模な足場を作ること自体が大変だったろうとまたまた感心したのである。

   
     
厳島宝物殿       大鳥居足場模型      五重塔

そこを出て宿に向かう途中、朱塗りの五重塔が見えたが、次の予定もあり立ち寄らずに宿から荷物を取ってフェリーに乗る。宮島口で車に乗り換え南下、岩国IC手前にある錦川に架かる錦帯橋に立ち寄る。木造の五連のアーチ橋で、組木の技術によって作られた橋は、日本三名橋に数えられている。

まずは渡ってみようと渡橋料300円を支払う。意外と傾斜があり階段状になっている。対岸に行くと土手沿いに桜の木があり、花見時は賑わうことだろう。ここでは鵜飼も行われるそうだが、いつか鮎釣りに訪れてみたいものだ。川原の駐車場に戻り橋の下から裏側を見ると、見事というのか、おーこれが組木の技術なのかと、複雑に組み合わされた巧みな構造に見とれるのであった。

   
       
錦帯橋            錦川          錦帯橋の裏側

その後、岩国ICから山陽道、中国道と乗り継ぎ、小郡ICで下りて秋芳洞に向かう。かなり以前、出張帰りの休日に立ち寄り秋吉台の奇岩と雄大な景観、そして秋芳洞のスケールの大きさに魅せられた経験があり、妻にも是非見せようと思ったのだ。


まず秋芳洞に入った妻はさほど興味を示さず、むしろ歩くのがおっくうみたいだ。洞の中にはいろんな形の鍾乳石があり、名前がつけられている。一番の見所と思われる黄金柱まで行くと、あと少しというのにもういいと引き返してしまった。ちょっと予備知識が不足していたかなー。

    
     
鍾乳洞入り口       こんなものも         黄金柱

その後は秋吉台の奇岩が広がるカルスト台地の中を通って萩へと向かった。カルスト展望台もあったが、萩へ行くなら途中で十分展望できるとのアドバイスがありパスしたのだ。言われた通りで、何箇所かで車を止める。露出した石灰岩が雨水で侵食され複雑な形状になったという岩石が広がるスカルト大地、そんな雄大な秋吉台の景観を堪能したのである。

 
  
          雄大な秋吉台のスカルト大地            こんな案内板も

予定では萩の市内散策を考えていたが、半端な時間となったので宿でゆっくりすることにした。これは昨日の大失態の悪影響、これで明日予定していた景勝地、青海島の観光は消えてしまった。市内を抜けて萩湾を見下ろす高台に今日の宿、萩観光ホテルは建っていた。眺望絶佳露天風呂の宿というだけあって部屋から見る萩湾の眺望は格別、露天風呂からもまた然りであった。

   
          
部屋からの眺めは抜群              大浴場

風呂から上がり椅子にもたれて、入り込んだ萩湾、そこを往来する船、そんな光景を缶ビール片手に飽きもせず眺めているといつしか夕飯時だ。今夜が最後の晩だからと生ビールでカンパーイ。料理は値段相応のまずまずであった。料金は奮発して海側をチョイスしたので2,000円増の12,800円、でも海側でよかったー。

  
      
露天風呂        スタートはこれ

4日目

 最後の日は先ず朝の露天風呂、萩湾を眺める開放感にひったって気持ちいいー。朝食は魚を焼いたり素朴だが味はよかった。宿を出ると早速萩観光だ。妻が萩焼きを見たいというので、宿を出て間もないところにある萩焼窒元泉流山に立ち寄る。ここには登り窒が2基あり、1つは現在未使用だが萩の窒の中でも最大級だとか。更に近くの萩焼会館にも行くが見るだけでしたなー。

   
     
素朴な朝食        萩焼窒元泉流山        登り窒

次は、これまた近くにある松蔭神社。吉田松陰を祭神とする神社で、そばには松蔭が幽囚されたという旧宅(国指定史跡)、松蔭の塾生・門下生を祭神とした松門神社、松蔭の私塾である松下村塾などがある。松蔭の門下生には高杉晋作、伊藤博文、木戸孝允、などそうそうたる人物が名を連ね、松蔭の偉大さが分かろうというものだ。吉田松陰歴史館もあったが割愛した。

   
      
松蔭神社        幽囚された旧宅        松門神社

萩市には昔ながらの建造物も多く残されている。先ずは城下町エリアにある高杉晋作誕生地(父小忠太宅)を訪れてみた。細い路地を入ったところにあるその旧家はさほど大きくはない。屋内には写真や書が展示されていたが、28歳の若さで病死したのは惜しまれるなー。

   
   
路地を入って行くと      晋作生誕地         屋内の

次いで隣接する堀内エリアへ。ここは萩城址や武家屋敷跡が並ぶ重要伝統的建造物群保存地区だそうで、土塀の連なる町並みが残されている。いろいろと有名な屋敷や建物があるようだが、何処にあるのかも分からず車でぐるぐるっと回って見ていたら立派な立像があった。立ち寄ってみたら昭和2年に総理大臣になった田中義一の像だった。地元の誇りなのかな。

   
        
重要伝統的建造物群保存地区          田中義一像

その後はもう帰るのみ、新山口駅に向かって一目散。予定した13時少し前の新幹線に乗り込み4日間の旅はついにフィナーレへと向かったのである。最後の昼食は駅の売店で買った、じゃこ天とふぐの骨せんべいにビール。ちょっと侘しそうだが、地元の味を噛みしめながらいい旅だったとビールをグイーッ、これでいいのだ。

  
      
新山口駅        最後の昼食