以前テレビで放映された清里を見た妻が、秋に一度行きたいといっていた。ところが4月になって突然来月にしようと言い出したのだ。何処か温泉にでも行こうかと言っていたのだが、頭の中にあったのを思い出したのだろう。早速宿探しをするが、周辺に温泉宿は少ない。旅行社のパンフレットを見ていたら、「今月の太鼓判」というプランが目に入り、しかも感謝デーだと10,700円というお得な価格の清里高原ホテルに決めたのである。
1日目
関越から上信越道に入り、141号線で清里へ向かう。しばらく走ると周りが開けてきて、前方に雪を被った山並みが出現、八ヶ岳である。そしていよいよ清里に入り、12時も回ったので食事処を探す。すると木造で三角屋根のちょっと洒落た感じの店が並んでいるところを見つけた。
そこは清里の森の一角にある「味とファッションのモール」だった。食事は軽くしようと、そばを食べ周辺をぶらぶら。音楽堂、美術館、工房等々が自然の中に建っており格好の散策場所である。そして次に向かったのは清里の象徴的施設といわれる清泉寮。

八ヶ岳が出現 味とファッションのモール 周辺を散策
その建物は宿泊施設として利用されているが、そこを中心に放牧的な空間が広がっており、大勢の人で賑わっていた。そして、その1画にある建物の前に長がーい行列が出来ている。後で分かったが名物のソフトクリームを求める人だそうだ。清泉寮の中に入ってみると軽食コーナーのようなところがあり、ソフトクリームを注文し屋外のテーブルでいただく。値段は400円位だったかなー、ちょっと高かったが味には満足した。

清泉寮 大勢の人出 ソフトクリーム
次に向かったのは美し森。駐車場から木道などの散策路をゆっくり登って行くと15分くらいで展望台に着く。そこからは清里高原や南アルプスの山々を望む大パノラマが楽しめるというものだ。更に奥に進むと水芭蕉の群生地があるようだが、まーいいやとパスする。車に戻り少し上の方に行くとちょっとした建物が目に付く。そこは美し森ファームという食事処、以前は宿泊も出来たそうだが、世の中厳しいもんですなー。そこから遊歩道を少し下ると先ほどの水芭蕉の群生地に行けるというので、今度は行ってみようかと、まーその時の気分次第である。

美しの森展望台 清里高原

美し森ファーム 水芭蕉 清里高原ホテル
そうこうする内に4時近くなったので宿に行きチェックイン。部屋に入ると窓の下は池、その向こうの林の上に富士山が顔を出しているというまさに絵になる風景だ。この時期富士山が見える日は少ないと宿の人が言っていたからラッキーなのであろう。早速その幸せに感謝しカンパーイだ。
その後はお決まりの風呂へ。ここの湯は、内湯の大浴場は八ヶ岳の湧水を使ったもので、温泉は露天風呂だけだ。それも他から運んできたものとは知らなかった。調査不足もあったが、温泉地でもないのでまーしゃーないか。宿の宣伝文句、富士山や南アルプスを優雅に眺めながらと思ったが、霞のせいかそれもままならず、ちょっと残念であった。

林の上に富士山 大浴場 露天風呂
ちょっと薄いなー
楽しみの夕食は和、洋の中から洋食のチョイスだ。ワインとも思ったが、何故か生ビールで乾杯。清里大鱒のマリネ、真鯛のボワレ、甲州ワインビーフのグリエ等々馴染みの無い調理名に、どんなもんかと思ったが結構美味しくいただけた。まーこの料金なら満足であろう。
2日目
朝風呂に入りすっきりしたところで池の周りを散策。八ヶ岳もくっきりと姿を見せ、今日も天気に恵まれたスタートとなった。先ず最初に、広大な牧場の一部を開放したという牧場公園とやらを覗いてみようと行ってみたら何と休園日であった。といっても中に入って散策する気もないのだから柵越しにどんなところか眺められれば十分。おー広いなー歩くにはいいところじゃん、で終り。次の予定もあるからと清里を後にする。
長坂ICで中央道に乗り韮崎ICで下りる。そこから山道を通って昇仙峡へ上流から入ろうという魂胆だ。大分上ったところでダムがあるのを知り立ち寄ってみる。そこは荒川ダムでその下流が昇仙峡なのだ。

牧場公園 荒川ダム 影絵の森美術館
とりあえず車を止めようと広場を見つけたら、そこは影絵の森美術館で、有名な影絵作家藤城清治の作品が展示してある。これは珍しいと早速入館すること、今までに見たことの無い幻想的な光景に感動する。影絵は簡単に言えば紙を切り抜き裏からライトを当てたものであるが、実際にはそんな単純なものではなく、さまざまな紙やフィルターを数枚から数十枚切り抜いて張り合わせるという。影絵は紙と光と切り抜く技が結集した芸術だそうで、これは一見に値するものだ。
さて、いよいよ昇仙峡散策だ。幸いにも代表的観光スポット仙娥滝は美術館のすぐ近くというので歩いて行く。落差30mの滝は新緑に包まれ水飛沫をあげていた。一旦車に戻り昇仙峡入口まで車で下りる。下り始めて間もなく、岩峰(多分昇仙峡のシンボル円覚峰)がよく見えると教えられた場所があり、しばしストップし眺める。

仙娥滝 滝の下流 岩峰
そして昇仙峡入り口から渓谷沿いのトテ馬車道を上流方面に進む。平日限定の一方通行でマイカー通行が出来るのだ。ゆっくりと時には車から降りて「全国観光百選」渓谷の部第一位に選ばれたという景勝地を堪能したのであった。

トテ馬車道をマイカーで
最後の訪問地は甲府の武田神社。武田氏三代の居城があったところで、朱塗りの神橋を渡って境内に入る。御際神は信玄公で勝負に勝つ神社として信仰を集めているそうだ。宝物殿には風林火山の軍旗「孫子の旗」が特別公開中であったが、入り口まで行って引き返してしまった。

朱塗りの神橋の奥に武田神社 孫子の旗、本物は宝物殿
帰路は中央道から圏央道へ。これが関越道まで繋がったので、渋滞と複雑でいやな首都高を通らずに帰れるのがありがたいというものである。おかげで思いのほか早い帰着となった。
