佐渡島の旅
以前の職場仲間との楽しいバス旅行。今年で4回目だが2泊旅行は始めてである。毎回旅日記を書こうと思いながらさぼったのは、釣が忙しい時期なのとバスに揺られて気分がよくなりすぎ記憶が断片的なったためだろうか?。今回も旅行から既に7ヶ月が過ぎてしまったが何故か書く気になり、断続的な記憶を辿ってみることにした。
1日目
朝8時に出発した中型バスには15人とゆったりで、後部のサロンは早くも満席。50号線から北関東、関越道を通って新潟港まで、ひたすらバスの旅なのだからやることは限られてくる。運転が下手なのかバスの揺れも加わって、適度にリラックスしたところで新潟港に着く。
ところがフェリーの出航10数分前という際どさ。コース、時間はこちらで計画したものだが、バス会社には事前に伝えてあり、運転手はそれを理解しているのかと疑う対応。今年に1度佐渡に来ているというので安心していたが、乗船場でももたもたし、こっちが誘導する始末でどうやら最悪の運転手にあたったようだ。
船は予定どうり12時30分に出航、しばし船にまとわりつカモメを眺めたりした後レストランで昼食とする。海苔がいっぱいのったラーメンが美味いというので食べてみたがなかなかの味であった。両津港まで2時間半、生憎の曇り空で視界も悪く、休憩室はごろ寝の人が多い。持ち込んだ缶ビールを飲みながら何とか時間を潰す。
エサを求めてカモメが 海苔いっぱいのラーメン 船内はこんなもん
いよいよ佐渡上陸だ。バスが船から出ようとした時サイドミラーが柱にガシャン、何と落ちてしまった、最悪の運転手!。修理工場の人がきてとりあえず応急処置をしてトキの森公園に行く。そこには「トキ資料展示館」があり200円の協力金をだして入るとトキに関する様々な資料を見ることができる。屋外にはトキの観察路があり、少し離れていはるがケージ内のトキを見ることが出来る。但し日本産のトキは2003年「キン」の死をもって絶滅したといわれ、現在のトキは中国から移入して飼育しているものだそうだ。
サイドミラーの応急処置 トキ資料館で説明を聞く きれいなトキの羽
左がキンの剥製 ケージの中にトキが 佐渡グリーンホテルきらく
さていよいよ今日の宿しいざき温泉の「佐渡グリーンホテルきらく」へ。そこは加茂湖を見下ろす高台にあり、まずは一風呂浴びることにする。風呂は最上階に加茂湖、両津港を一望できる「パノラマ大浴場」が、そして別棟に加茂湖を見下ろす露天風呂「朱鷺の舞湯」がある。政やんは当然露天風呂へ。夕日が旅情をそそるそうだが、生憎の空模様で残念だ。しかし加茂湖を見ながら天然温泉100%、かけ流しの湯に浸かり、いーい湯だなーの気分であった。
露天風呂「朱鷺の舞湯」 加茂湖 皆さんお疲れです
そしてお楽しみの宴会が始まる。今回の旅のキャッチフレーズは「海の見える温泉に入ってカニを食べよう」である。テーブルにはズワイガにが丸ごと一匹、味はまずまずで他の料理もそれなりにいただけ、企画者としては一安心だ。皆既に血中のアルコール度は上がっていたので早々とカラオケ大会になってしまう。その後はどうなったのか、無意識の内に寝床へ・・・。
2日目
酔い覚ましにとパノラマ大浴場へ行く。両津湾の朝日は格別だそうだが、今日も曇り空なのが残念である。それでも海や湖を眺めながら出たり入ったりで、体の中の毒素を噴出させ爽快になれたのであった。今日のコースは北回りの佐渡半周。朝食もしっかり食べ体調もリセットし元気溌剌と出発だ。