6年12月1日(那珂川)
今年も釣納めはやはりハゼ釣、11月にと思いながらなかなか足が向かず、もう今日っきゃ無いと出かけたのだ。細目の青イソメを買い前回と同じ高速道下流へ。9時開始も11時までにやっと4匹、粘ればツ抜け可能かと思ったがそれっきり。
風無く天気良し、12月とは思えぬ気温、ピクニック気分でノンアルビールを飲みながら昼食。午後になれば潮の動きも変わり釣れ出すかも、という期待は外れた。昼前にすぐ下流に入った人も全く釣れないといい1、流石に1時半にはギブアップ。
やっぱり遅かったなー。時期的には9,10月がいいようで、水温が低くなるに従い深みに移動し釣れなくなると言われており、12月は厳しいのだろう。下流の人は今年はハゼの数がすくないといい、その影響もあるのかも知れないが、やはり速めの釣行がよさそうだなー。
今日の釣果、15~17㎝
6年10月26日(那珂川)
前回の涸沼川はツ抜け出来ず、それじゃーと今日は那珂川へ。大洗ICで下り餌の青イソメを購入し、高速道下流へ。そこは去年も竿を出した場所で護岸され足場がいいのだ。少し上流へも1人やって来た。いつものようにリール竿を2本出し9時過ぎ開始。
最初に変なアタリと思って巻き上げてみると何と珍しい腹掛かりだ。こりゃーハゼの群れでも居るのかと期待したが甘かった。ポツポツ釣れたアタリも次第に遠のき昼迄にやっと8匹、上流の釣人も釣れないと様子見に来たほどだ。
午後潮の流れが引き潮となり、状況の変化に期待したが良くなることはなく、遠投したり投入するポイントを変えたりするも効果無し。根掛かりも多く2時半迄に3匹追加のみで終了。ツ抜けはしたが型も前回より小さ目で.満足には程遠かったなー。
今日の釣果、12~16㎝
6年10月19日(涸沼川)
鮎釣も終わりいつものようにハゼ釣だ。細目の青イソメを買って去年と同じ52号線上流の涸沼川へ。丁度居合わせた、係留中の船の持ち主と思われる人に尋ねると、9月は釣れたが毎日釣人が来ていたのでもういなくなったようだという。カイズ釣の人は今年はカイズはいいがハゼは良くないという。
そして、やるなら脈釣で岸際を釣ったらと言い仕掛の講釈もしてくれた。那珂川へとも思ったが取敢えずやってみることにし、リール竿を2本置竿にし、更にもう1本で脈釣だ。最初置き竿の1本に続けて2匹掛かり期待が膨らむ。しかしそれっきりで、脈釣でやっと3匹、午前の2時間余りで5匹のみだ。
移動も面倒だし、サイズ的には悪くはないので、ツ抜けすればいいと粘ることに。食事をしていると例のカイズ釣の人がよかったら持って行かないかという。1,2匹かと思ったら何と30㎝近いカイズを5匹も頂く。もっと釣っているようで凄いと思った。家の冷凍庫はカイズでいっぱいだそうだ。
頂いたカイズ、26~30㎝
午後ツ抜けを狙って、上流へ行ったり下流へ行ったりと結構歩いて脈釣を頑張ったが4匹が限界で3時終了。今日最大の18㎝が掛かった時は結構動き回って何者かと思った、数が釣れる時に来てみたいものだ。置き竿では全く掛からなかった。
帰り支度をしていたらセイゴ釣の人がやって来て、50㎝ほどのもうフッコかな、持って行かないかという。カイズがいなかったら貰っただろうが、処理も大変なので遠慮した。こんな日もあるんだなー。
今日の釣果、12~18㎝
5年11月24日(涸沼川、那珂川)
今日は涸沼川へ。前回と同じ場所で置き竿と岸際の脈釣だ。しかし釣れない、前回釣れた脈釣に期待したが1時間半でやっと2匹のみ。黒鯛釣り師もハゼは産卵のため深場へ移動しいないだろうという。それじゃーと那珂川へ移動。今回は高速道の下流に駐車ペースを見つけ竿を出す。
11時過ぎリール竿3本で再開。脈釣出来る場所では無く、置き竿で探りながらアタリを待つ。間もなく16㎝ほどのハゼが釣れホッ。天気も良くのんびりピクニック気分でと思ったがそうもいかなかった。ハゼのダブルやハゼとチビセイゴ(20㎝以下)のダブルはよかった。
しかしチビセイゴがダブルで掛かったりでかなり邪魔された。もずくガニには仕掛をダメにされる。アタリガあり巻き上げると途中で軽くなりハリス切れが何度も、ふぐの仕業と教えられた。更に根掛かりによるハリス切れも頻発、2本竿に変えるも針も無くなり3時過ぎ終了。
結局ハゼは16匹。チビセイゴは10匹以上か、全て放流した。
今日の釣果、12~17㎝
5年11月11日(那珂川)
今回は那珂川の様子を見ようと出かけた。去年の場所、高速道の下流へ行くと道路工事で駐車出来ない。高速道の上流へ行くと、護岸され釣りやすい場所があり駐車スペースもあったので取敢えずやってみることに。リール竿を2本出し遠投し探る釣り方だ。
9時半開始、最初のアタリは激しくハゼでは無い、何かと思ったら17㎝程のカイズで塩焼きにしようと確保。その後ハゼ1匹釣るが続かない。11時となり涸沼川へ移動しようかと思った時、何とハゼがダブルで掛かってきた。おー釣れだしたかと続行したが昼までに3匹追加のみ。
午後又しても強いアタリで合わせると、今度はカイズとセイゴのダブルヒットだ。しかしハゼは何処に居るのか、あちこち探るが掛かってくるのはセイゴの小型(放流)ばかり。2時半まで頑張ったがハゼは1匹のみだった。ということで釣果はハゼ7匹(12~17㎝)、カイズ2匹(18㎝)、セイゴ2匹(21㎝)と期待外れだった。
今日の釣果
5年10月13日(涸沼川)
今年のハゼ釣初釣行は涸沼川、青イソメの細目を買い52号線上流へ。しかし釣人0、釣れるの?と思うが取敢えずリール竿を2本で開始。しばらくして1本に激しいアタリ、合わせると重い、何と22㎝のセイゴがダブルで掛かっていた。しかしハゼは探っても反応なし。
あまり時を置かずして下流に入った釣人、岸近くを竿を上下しての脈釣でたまに釣っているようなので様子を聞きに行ってみる。すると1週間前よく釣れたのでまた来てみたが今日はダメだと言う、よくあることだ。それでも下流の人のまねをして岸近くを脈釣することに。
錘を天秤から中通しに変え探ると、ブルブルッというアタリでハゼが釣れてきた。よしっとそれからは脈釣主体で、もう1本は置き竿で時々チェックというパターンに切替え昼迄の2時間で何とか9匹。食事中は2本置き竿で全く釣れず。
午後は再度脈釣パターンで3時までにやっと9匹追加し終了。結局ハゼ18匹の内、置き竿で釣れたのは3匹のみ、サイズは12~18㎝で思ったより型は良かった。他にカイズが3匹という釣果で、政やんとしては良くもなし悪くもなしかなー。
今日の釣果
4年11月27日(那珂川)
性懲りも無く、前回7匹だが新たな展開があるかもと同じ場所に。9時過ぎに着くと今日も先客が1人、挨拶をして上に入る。仕掛けをセットし餌を付けようとした時、手元が狂って針が左手中指の腹に、20号の重りに引っ張られてブスリ。イテテテテテッ、痛さをこらえて抜こうと何回か試みる。
しかし返しがしっかり入っているから抜ける訳がない。引いてもダメなら押してみろだ。意を決して貫通することを試みるがイテー、やっと貫通し返しが出てきてホッ。さてどうするか。先客に事情を話すと、何と経験ありとかで、小型ペンチで針のチモトを切ってくれた。
よかったーと針を抜くと血がドバドバー、その量にびっくりし慌ててテイッシュで押える。すると先客は手持ちのキズバンを巻き付けてくれた。万一の時のためにペンチと一緒に持っているといいと言われちゃったが親切な人だ。実は車にキズバンはあった、ナイフもプライヤーもあったがペンチはなかったのだ。
やれやれということで釣り開始。2匹目迄は順調だったが、次第にアタリは遠のく。昼少し前、先客はアタリがないから帰る、5匹いるから持って行くかと置いていった。今日も又貰っちゃったー。政やんは昼迄にやっと7匹、午後に賭けるも3時迄にチンチンとハゼ4匹追加のみ、型も小さく新たな展開は起こらなかった。
今日は中潮、やっぱり流れの変化が小さくてだめだったのだろうか。天気や気温を見て今日しかないと思ったのでやむを得まい、今年のハゼ釣りはもうあるまい。
今日の釣果、11~14㎝
(貰った5匹含む)
4年11月19日(那珂川)
お天気に誘われて又しても那珂川へ。前回と同じ場所に行くと先客1人、挨拶し上流で10時前開始。間もなく1匹目、暫くしていいアタリに合わせると、何と20㎝のジャンボハゼ今日も前回位は釣れるだろうと期待する。ところがそれっきりで12時迄アタリ無しだ。
午後になれば潮が動いて釣れるかもと期待したが3時迄に5匹追加したのみでガックリだった。手前に根掛かりが多く、魚が掛かって巻き上げる時に引っかかってのハリス切れが2回あった。前回もかなり仕掛けを失い、今回は注意したつもりだったが、ここは難しい。
今日も先客が3匹しか釣れない、持って行くかというので貰っちゃったー。先客が帰ってすぐ入ってきた釣人、引き潮でこれから釣れるといい、更に大潮、小潮の時が狙い目という。又12月半ばを過ぎると昼はダメで暗くなってかがいいそうだ。
そして根掛かりの話をすると、それを避ける場所や巻き上げ方、重りの種類なども教えてくれた。いろいろと知恵が付いた、もしかして再度の釣行あるかなー。
今日の釣果、13~20㎝
(頂いた3匹含む)
4年11月12日(那珂川)
前回の涸沼川は4匹と惨敗。今回はリベンジを期し何年か振りの那珂川へ。青イソメを購入し先ずは釣り場探しと、釣人の居る場所を6号線から下流へと見て行くが居ないんだなー。やっと高速道下流に1人、2匹釣ったというのでその上流に賭けてみる。川幅が広くポイント探しが大変そう。
2本目のリール竿をセッし終わると、1本目の竿先がビンビンビーンと大きなアタリ。何だろうと慌てて合せると、手応えを感じ釣れてきたのは19㎝のジャンボハゼ。俄然やる気が出て、遠投し少しづつ巻き上げアタリを待つ。昼までの2時間弱で8匹、期待したほどではないが二桁は堅いと昼食。
椅子に腰掛けての釣りは楽だが、日差しが強く暑いのでノンアル飲みながらだ。竿先がブルッ、次のアタリを待つと竿先がピンと伸びた。こりゃー怪しいと合わせてみると確かな手応え、上がってきたのは何とダブルで1匹はジャンボハゼだ。しかし午後は上げ潮に変わったせいかあまり伸びなかった。
3時迄頑張り計14匹はチョッピリ物足りないが、19㎝クラスのジャンボが3匹いたから良しとする。おまけに1時頃、もう帰るという先客の釣人が、5匹しか釣れなかったがよかったら持って行くかというのでいただいちゃった。ハゼ天が楽しみだのー。
川幅が広く探り釣り 今日の釣果、12~19㎝
(貰った5匹も含む)
4年10月30日
今年も涸沼川へハゼ釣りに。細目の青イソメを買って大貫橋へ行くが釣れそうにもないので下流の初めての場所へ。黒鯛釣りの人が二人、ハゼは9月頃釣れたと言うが、少しは釣れるかと始める。リール竿で遠投し少しずつ巻き上げて探ると、ブルブルッとハゼ特有のアタリ、15㎝が釣れてきた。
おーいいじゃん、と思ったが後が続かない。上流に入った人が辺の脈釣りでジャンボハゼ釣ったのを見てまねすると17㎝が、俄然やる気が出るが又しても続かない。そこへ黒鯛狙いの釣人、釣れなくて帰るそうだが、竿があるならやって見ろという。
車からリール竿を持ってくると、仕掛けをセットしてくれ、餌の活きた2㎝位の小蟹付けて投げ込んでくれた。このままほおって置けばいいと言い、餌も置いて行ってくれた、親切な人だ。その後1度餌を交換したが、突然竿先に大きなアタリが、言われた通り間を置いて次のアタリに合わせると言い手応え。
おー黒鯛に違いないと慎重に引き寄せると確かに黒鯛、しかしタモが無い!。運良く近くに居た人が貸してくれ無事ゲット。33㎝の黒鯛で、今日はもうこれで十分と思ったものだが、結局5時間も粘ってハゼは4匹だった。黒鯛は帰って早速刺身にして食べたが旨かったなー。
今日の釣果
3年10月11日
1年ぶりのハゼ釣は去年と同じ涸沼川の大貫橋上流へ。今年は去年よりも早いので釣果もそれなりに期待したのだが、1時間半アタリ無く移動を決める。橋の回りや下流の様子を聞くも芳しくないので、初めての場所、51号線の上流で竿を出すことに。9月に釣れたというネット情報があったのだ。
涸沼川で
リール竿を2本セットし昼食を食べていると小さなアタリで釣れてきたのはチビハゼだ。それでも少しは釣れるのかなと思ったが続かない。そこへやって来た地元のベテラン釣師、岸近くを脈釣で探っていたが、9月にはよく釣れたが、10月に入り釣れなくなったという。
こんなの
政やんも短い方の1本で脈釣を始めたがアタリ無し。結局その後は投げ釣でチビハゼ2匹と黒鯛の子供1匹が釣れただけ。これじゃー獲物にならないと、2時間で諦め那珂湊のおさかな市場へ予定の行動だ。着いて見ると人だかりが、
デヴィ婦人がいて何やら撮影中だ。
こんなのも
掘り出し物はないかと一通り見て回るが、これといって無し。いくら用の筋子、塩辛用のスルメイカ、そして3匹1200円の生ズワイガニを購入。カニは大きいので380gあったからチョッピリお得だったかな。それにしても期待のハゼ天が食せないのは残念!、今年はもう好転しないのかなー。
チョッピリお得?
2年10月31日
もっと早く行きたかったがなかなかタイミングが合わず落ちハゼの時期になってしまった。水戸大洗ICで下りてすぐの釣具屋で青イソメを買い涸沼川へ。大貫橋へ行くと土曜日とあってか大勢の釣人が。上流の空いている場所で釣り始める。
リール竿で探ると間もなくアタリが有り、16㎝の良型が釣れてきた。こりゃー幸先がいいと思ったが甘くはなかった。昼までの2時間でやっとの4匹、これじゃーまずいと場所替えする。
探り釣りをしているとブルブルッと特有のアタリで手応えもあり、今日一番の18㎝だった。しかし状況は変わらず。置き竿に激しいアタリガ有り、何かと思ったらチンチンだった。その後ハゼ2匹を追加したのみ、2時間でギブアップ。
涸沼川 今日の釣果
竿をたたみ向かったのはおさかな市場。何と買い物客でごった返しだ。長居は無用と、掘り出し物の生のカニでもないかと探すがワタリガニしかない。手頃な値段なのでゲット、金目鯛の開きもお土産に買い込んだ。帰って早速カニを茹で美味しくいただいた。カニはやっぱり茹でたてだなー。
300gのカニ
元年12月5日
台風19号その後の大雨などで機会を逸しやっとこさの釣行だ。今年は状況が良くなかった上時期も遅く釣果は期待できず、那珂湊のおさかな市場での買い物と抱き合わせだ。先ずは市場で1時間ほどぶらついて買い物を済ませる。
その後涸沼川へ行くと散見される釣人はセイゴ釣のようだ。12時半、レール竿を2本出して弁当を食べる。すると竿にアタリ、巻き上げると17㎝のハゼ。おー釣れるじゃんと期待するが続かない。延べ竿で岸近くを探っていると置き竿に大きなアタリ、何と30㎝のセイゴだ。
涸沼川 今日の釣果
しかしその後はチビたぜとセイゴ1匹づつで3時終了、まー釣れただけいいって事か。帰ってから仕入れたイカと筋子で、イカの塩辛とイクラ作り。始めて作ったイカに塩辛はサイコー。イクラもこれ迄の醤油味に加え塩味に挑戦したが、これもイクラ本来の味が出て美味い。
イカの塩辛 左が塩味
と言うことで買い物は大成功だった。まだ他にも買ってきたがそれらは妻から酷評を受けた。悪くはないと思うのだが価値観の違いかなー、買いすぎかなー。
30年11月25日
毎年恒例のハゼ釣り、夏に体調を崩したことが尾を引き、やっと出かける気になり天気もいいしといつもの涸沼川へ。時期的にはもう遅く釣れないのは覚悟、その時には那珂湊のおさかな市場で買いものだ。
えさを買い10時頃川に着くと釣人の多いのにびっくり。皆セイゴ狙いで大きいと50㎝もあるとか。やっぱりハゼは終わりかと思いつつも実績のあるポイントへ。リール竿を2本セットし投げ込むとすぐにアタリが有り小型のセイゴ。
その後1匹追加するもそれっきり。護岸際のテトラの間にハゼがいないか探ってみるが反応なし。昼飯でも食べて諦めようかとお湯を沸かしカップラーメンを作る。風もない小春日和、何とも穏やかなピクニック気分だ。
食後諦め悪くもう少しと探ってみたら良型のハゼが掛った。同じ流れの筋で更に2匹追加するも後が続かない。2時も回ったので終了し、閉店前にとおさかな市場へ向かった。やっぱり9~10月にかけて釣行しないとだめだのー。

今日の釣果