1月17日
久し振りのワカサギ釣り。以前は自作の電動リールを使っていたが、2年前に最新の電動リールを購入。ところがいろいろと事情があり釣行できず今日が始めてのお披露目だ。前日にとりあえず糸を巻いたり、必要な設定をして、あとは針を付けるだけの状態にする。
早朝20人ほどがバスに乗り初めての山中湖へ。圏央道が繋がったのでアクセスは便利になった。富士山を見ながらドーム船に乗り込む。中は暖房が利いて暖かい。水洗トイレにオーブン、椅子、餌箱、魚を入れる容器もあり便利なものだが少し窮屈だ。
桟橋から見る富士山 ドーム船の中
開始は8時過ぎ、ところが船宿で買った紅サシがほとんど動かない。中にはしなびたり変色しているのもいる。チェックの甘さに反省だがひどいもんだ。幸い隣の人に分けてもらい一先ず安心する。そして第一投からアタリで先ずは1匹。
アタリは続き7匹までは順調だったがその後ぱったりと来なくなる。どうやら群れの動きが速いようで、群れが来た時にいかに手返しよく釣るかが釣果の分かれ道なのだ。
ああそれなのに、初デビューの電動リールを使いこなせず(不可解な動きをする)トラブル多発で、針を5セットも交換する羽目に。しかも釣れ始めた時に発生するから手におえない。錘5g、針1.5号と聞いて準備してきたが、0.5号じゃないとダメだという船内の声も。
発デビューの電動リール
しかしやはり腕の悪さも加わったのだろう、釣果は100匹越えの人がいる中、僅か42匹の貧果だ。楽しいはずの釣りはストレスの釣りに。リール機能の事前確認を怠ったことを悔やむ。焦りは釣果アップへの試行錯誤をする余裕も奪ってしまった。久し振りなのに反省の釣行であったなー。
今日の釣果、6〜10p
ワカサギ釣り(28年)