8月8日(西大芦川)
1ヶ月ぶり、鮎も育ったろうかとお盆休み前にと出かけ、前回ダメだった八岡へ。放流量が多いし、少し釣れたという情報もあり、駐車場からすぐ川に下りられるのが何よりだ。既に車が2台、支度中に更に2台が入ってきた。道路から川を覗くと渇水でアカ腐れ、鮎の姿も確認できず期待が萎む。
取敢えずやってみようと、人のいないこれまでやったことのない瀬を釣り上がることに。如何にも釣れそうな流れにオトリを入れるが反応なし。へち寄りの落込みにオトリが入った途端のアタリでやっと釣れたのは18㎝、西大芦川では今年初めてのサイズだ。
しかし続かない。まともな流れの中では釣れずへち寄りのたるみなど思わぬ所で掛かったりする。足場も悪く移動も大変でやっと5匹釣った後戻って瀬尻を攻めるも反応なし。既に2時間半、草臥れて上がると下流に入った人達も移動したのか他の車は1台しかない。
これ以上続行しても無駄だろうと上流への移動を決める。しかし疲れた体でオトリ缶を担いで階段を上がるのが一苦労だ。それなのに狙った場所には既に釣人2人、やむなく更に上流の前回と同じ場所に行き速めの昼食、全階と同じパターンだな。
ところが川を見てガックリ、前回より砂利で石が埋まってポイントが少なくなっているのだ。最近はちょっとした増水でも砂利が流れてくるのか、大芦川も石の状態が悪くなっているのが気になる。ダメ元で前回掛かった少しきつめの瀬で少なくなった石狙いでやってみるもやはり無駄骨。
逆に前回ダメだった上流でポツポツ、あちこち探っても釣れるのは限られたポイントで、2時間11匹で打ち止め。平均サイズはアップしたがもう一息かな。ただ心配なのは冷水病かも知れない体側に爛れのある鮎が1匹いたことだ。これがどういう意味を持つのか、泳ぎに勢いのないあゆも何匹かいたようなので気になるなー。
今日の釣果、13.5~18㎝
8月4日(小来川)
少しは育ったかと出かけた。オトリ店では、岩盤のある流れではいいサイズが釣れているというが、いつもの老人向きの場所へ。着いてみると思った以上の減水だ。前回の大水で砂利に埋まりポイントが減った上での減水だから更に釣場は狭まった。
こうなると少しでも水量のある瀬からと始める。暫くして釣れたのは16㎝、野鮎の泳ぎは流石にいい。しかし簡単には掛からない。丹念にあちこちオトリを入れると突然掛かる。いればすぐ掛かるのだが数が少ないのか続かない。
幸い他に釣人がいなしのでポツポツ掛けながら釣り下る。そして瀬の落込みで掛けたのこの日1番の20㎝サイズだった。途中小休止しながらも3時間頑張ってしまい、15匹釣り11時半に速めの昼食。薄日で然程暑くもなかったので日除け傘の下、椅子にどっぷりと座って飲むノンアルビールが美味ーい。
午後上流の瀬に行ってみるが全くアタリなし。大水で川相も変わり鮎は流されたのかも知れない。以前掛かった平瀬の辺狙いも水量少なくやっと2匹。午前の瀬頭で2匹、ダメ元で瀬にもオトリを入れてみるも反応なし、やはり釣り返しは効かないのだった。
1時間半で諦め終了。20㎝1匹を除き最大17㎝と前回と変わらないのはどうしたことか。石が砂利で埋まって餌不足なのか、育つ間もなく釣られてしまうのか。隠れる場所のない釣場だから後者かも知れんな。もっと下流の岩盤のある流れでやってみたい気はするけどねー。
今日の釣果、15~20㎝
7月31日(思川)
台風の影響が出る前にと急遽出かけた。前回と同じ場所で楽しめるかと思ったが、先客2人、更に予想以上に減水しており状況が違った。泳がせ釣りで広く探るしかないと9時半開始も反応なし。そして遂にきた突然の強いアタリ、ヤッターと思った瞬間サヨーナラー。
前回竿をたたんで仕掛を巻き取る時、目印部分のメタルのコーティング剥がれを見付けちょっとヤバイかなーと思っていたが、見事そこで切れていた。交換をケチった結果だなー。気を取り直しやっと1匹釣り、これからだーと思ったが続かない。
もう続行限界と思いながらも下流の浅場で鮎が跳ねていたのでなんとかなるかと粘ったのが間違いで2時間も無駄にした。諦めて上流の小宅に移動、減水でいいあんばいの流れになった瀬を中心に釣ることにし、早めの昼食を車の中で体を休めながら今日もノンアルランチ。
午後の部開始、すぐにオトリクラスでしてやったりと思うが続かない。釣り下がるとポツポツ掛かり20㎝クラスも。釣れなくなり釣り上がると最初の場所周辺で掛かり出すがそうは続かない。3時半まで頑張っちゃって疲れもあり風も少し強くなってきたので潮時と3時半終了。
結局午後から13匹、思川も場所によってはやっと釣れるようになったのだろうか。でもやはり絶対数は少なく、場所は限定され条件が合えばということかも知れんなー。
今日の釣果、15.5~20㎝
7月28日(思川)
今年初めての思川釣行。養魚センターから下流では釣れた情報もあるが、政やん好みのそれより上流では釣れた情報が無い。しかし遡上鮎がいれば釣れてもいい時期だと様子見気分、猛暑日だから午前中だけよと去年少しだが釣れた黒本へと出かけた。
9時前に開始、川底の状況は去年より悪そうで何処で釣れるか分からない。とにかく広く探ってみようとオトリを送り出す。暫くすると急にオトリの泳ぎが早くなり、どうやや群鮎がいるようだと思っていたらオトリサイズが掛かった。その後ポツポツと掛かり、なんだいるじゃんと思ったらパッタリ。
あちこち探るが釣れない。最初の場所近くでやっと掛かり出すが11時半からまたパッタリで結局予定通り12時終了。掛かる場所は広くなく12匹もよく釣れたものだ。川から上がると流石に熱く、午後まで続けられまいと思ったものだ。
今日の釣果、16~20㎝
7月25日(小来川)
増水後の新アカも付いただろうかと出かけた。しかし以前掛かったような小石底では掛からない。点在する大石周りでポツリポツリの拾い釣り、一ヶ所で掛からず老人には辛い釣り、鮎の数が少ないのだろう。11時を回ると遠くで雷の音、下流の瀬にいた釣人は暫くしてiいなくなった。
瀬を釣り下るも瀬脇の浅目のところでたまに掛かる程度だ。雷音は次第に近づき黒い雲も見えてきたので丁度12時に退散。2時間半でツ抜けは出来たが、サイズが最大17㎝と全然育っていないのはどうしたことか、育つ間もなく釣られたのだろうかねー、そして鮎も少なくなったということかな。
今日の釣果、14~17㎝
7年7月18日(小来川)
15日の雨で黒川はかなり増水したが、上流の小来川は減水も早いだろうと出かけた。しかし着いてみるとまだ水量があり、更に結構な増水だったようで石アカが切れているようで気になる。取敢えずやってみようと、辺よりの大石で波立つ流れにオトリを入れる。
すると間もなくアタリがあり小型の鮎が、更に3匹釣るが何故か2匹は掛かりどころが悪く即死状態だ。アタリが止り上流へ移動、瀬尻の大石周りを錘を付け探るが反応なし。瀬は流れが強く部分的に入れてみるもやはり反応なし。
それではと下流の瀬に移動するがやはりダメ、瀬脇でやっとチビ鮎1匹だ。下流にいた人も釣れていない、開始2時間もう止めようかと思った時に掛かった。丁度12時、一旦休んで水温が上がる午後に期待、なんて甘い考えは間違っていた。
ゆっくり休み午後1時開始だ。午前最後に釣った使わずに取っておいた鮎で期待するが一時間で1匹、もうやってられないとギブアップ。やはりアカが切れたせいか、鮎がいないのか、腕がわるいのか、果たしてどれでしょうか。
地元の人が増水前は毎日釣人が入っていたと言うから、かなり釣りきられたのかも知れないな。釣れたのは小さいし、残りアカがありそうなところもあったが反応なしばかりだったからなー
今日の釣果、14~16㎝
7年7月11日(小来川)
少しは育ったろうか、前日の雨で水も少し増えたかなと思って出かけた。清流園あと辺りが型も良く釣れているという情報もあるが、渓流相で入りにくそうでもあり前回の場所へ。着いてみると水が増えた様子もなさそうで、水量は少なく釣りずらそうだ。
前回と同じ瀬の上から始めると間もなく掛かり2匹目も、その後ぱったりで瀬肩で1匹バラし。瀬の下流の人がたまに掛けているようなので瀬に釣り下る。細い流れで居ればすぐ掛かると思ったが、1匹バラした後反応無く瀬脇でやっとチビ1匹。諦めて戻り瀬頭で1匹釣るも続かない。
少し上流の大きい石で波立つ場所へ移動。するといいアタリで良型と思ったらバレ、続いてバレ、やっと取り込めたと思ったら又してもバレ、一体何故と理解できない。12時となり取敢えず昼食をと、椅子に腰掛けゆっくりと思ったら霧雨で車の中。
十分休み雨も上がって1時再開。午前より上の平らな流れで、針を6号にサイズアップしオトリを入れると調子よく掛かり、群鮎がいたのかもね。少しずつ釣り上がるが、上流にも釣人がいたので3時半終了。27匹追加は今年一番のペースであったが、やっぱり小さくて釣趣には欠けるなー。バラし2匹のみ。
今日の釣果、13.5~18㎝
7月3日(西大芦川)
梅雨の合間にと出かけた。駐車場のある八岡に入ることにし、道路から川を覗くと鮎の姿が全く見えない。釣人も5人いるしと少し歩くが下流の瀬へ。着いて一息、お茶を飲んで9時開、間もなく釣れたのはオトリにならないチビ。上流から来た人が下流に入るが釣れずに移動。
政やんも釣り下がってみるがダメ。一匹位釣れても良さそうだげねー。少し上流に行きやっと16㎝サイズが掛かり、性懲りも無く再度元気鮎を瀬に入れてみるも反応無く一時間半でやっと諦める。道路まで階段を上がって戻るのも大変、そしてびっくりしたのは5人いた釣人は1人になっていた。
やっぱり釣れないのだろうと上流へ車で移動。解禁日に入った少し上流の誰も居ない場所でやることに。雨もパラついてきたので車の中で速めの昼食と休憩。12時に瀬の上で開始、1ヶ所で4匹ほど掛けるがチビだ。そこで深みのあるいかにも釣れそうな上流へ釣り上がるが全く反応なし。
釣り下がってみるも同じで最初の場所で一匹追加のみ。それではとちょっとキツい瀬を釣下ってみることに。するとやっとポツポツ掛かり八匹追加したところで雨が降り出し2時過ぎに終了。今日は期待してきたが八岡といい、釣れそうな場所で全く掛からない。
解禁5日目、これが場荒れというものか。それにしてもちょっと酷すぎる、魚いないんじゃないかと思うのは自分の腕を棚に上げてということか。
今日の釣果、12~16㎝
6月29日(西大芦川)
解禁前日、某所で前夜祭。以前はそれなりに飲んだものだが今はノンアルを挟んでの付き合い、それでも楽しいものだ。そして解禁日、5時半に起きるなんて西大芦だけだが、既に釣場へ行った人達もいる。上流部で釣人も少ないだろうと思いながら目指す釣場の瀬に行くと何と釣人が2人。
その下流は狭いごんごんの瀬、やむなく上のトロ場でやることに。ところがオトリが元気なくどうにもなららいと諦め下流へ。ごんごんが落ち込む手前が広くなっており、オトリを入れると1発で掛かってきてホッ。そこで6匹釣るが2匹根掛かりで失う。年寄りには手に負えない流れなのだ。
ポイントが狭くアタリが無くなったので戻ると魅力が無いのか最初のトロ場が空いていたので元気オトリを入れて見る。すると何とか掛かったのは2匹だけ、釣れないし8時になったので戻って朝食を食べる。そこから見える範囲で場所など空いているはずもない。
どうしたものか、今日はこれで終了かなと思いながら休んでいると下流でやっていた人が上がってきた。あまり釣れなかったそうだが入る場所がありそうだというので、すこし歩くのが大変だが行ってみることに。そこは平らな流れから複雑な瀬へと続く流れだ。
運良く瀬頭に知人がいてその上に入れてもらう。そこで4匹釣るがアタリが止り、上流の人も釣れずに竿仕舞い。下流の瀬が空いたので移動、あちこちとオトリを入れて探り何とか6匹釣り12時終了。数は物足りなかったが平均サイズは例年よりアップ、今後に期待かなー。
今日の釣果、13~17㎝
6月26日(小来川)
雨で増水し黒川は厳しいが、渇水気味だった上流の小来川は丁度いいかもと出かけた。前日の場所へ行くと、思いは的中し濁りも無いく、地元の釣人も1人いた。前回と同じ瀬の上から始める。オトリを送り出すと間もなくアタリ、続いて2匹目、解禁日の再来かと思ったが甘くはなかった。
後が続かず、流れの変化や石の大きそうな流れをあちこち探りポツポツ。しかしサイズはやはり小さい。前回は釣人がいて竿を出せなかった瀬に釣り下がりサイズアップを期待する。いればすぐ掛かると思ったが反応がない。やっと掛かってもサイズに変化なし、挙句に3連続のバレだ。
何故か背掛かりよりエラや腹掛かりが多く、掛かりどころが悪いのが原因か。12時となりさ程暑くはないが車の中で涼みながらゆっくり休みノンアルランチ。午後の部1時開始、脳なく午前と同じパターン。水温が上がって活性化、なんてあるわきゃーない。
2時間でやっと6匹追加し終了。もう少し大きくなってから釣りたいが、果たしてそれまで鮎がどれくらい残っているかだなー。
今日の釣果、13.5~16㎝
6月21日(小来川)
それなりの場所にうまく入れればやってみようと出かけた。オトリを購入し上流へ車を走らせると道路から川が見える場所にWさんや知り合いが竿を出している。駐車場所は既に止める場所が無い状態で、多くの釣人は道路から見えない所にいるようだ。
老人の釣場じゃ無いと車を進め山口橋上流へ。何とか駐車場所と釣場を見付け支度をし川に入る。しかし渇水状態で厳しい。良さそうな瀬には既に釣人が入っており、瀬肩周りを泳がせ手見ることに。開始は7時半、オトリを送り出して間もなくヒット、15㎝位のチビだ。
その後も渇水のわりには手前で掛かったりと思わぬ釣れ具合で1時間で11匹をゲット。更に上下に少し行ったり来たりで9時半までに20匹と数を伸ばし順調であった。しかし良かったのはそこまで、その後はまさにトラブルの政の本領発揮となった。
先ずは掛かったのにバレと思ったら逆さバリから針が抜けていた。それが2回あり、ハリス止めのフックが甘くなったかと鼻環周り一式交換。所が今度はかかったと思ったらオトリ鮎がいない、まーたまにあることだと続けたら又してもだ。
おかしいと鼻環をよく見ると抜け止めのチューブが外れていた。いや、最初から付いて無かったのかもねー。そして次は後ろの気にラインを引っかけるトラブル。最後は根掛かりで竿を煽ったらライン切れだ。既に11時半、12時で上がろうと粘るが全くアタリなく無駄な時間を費やした。
上がって車の中で涼みながらゆっくり昼食。その間後から入ってきたりで5人ほど見えた釣人の様子を眺めていたが釣れたのは3匹ほど、最後の30分といい釣れないのは今日の定量ほぼ釣りきったということか、鮎の数はそんなにいないのか?。サイズも15㎝平均とイマイチだったなー。
今日の釣果、13~16㎝
6月5日(黒川)
上流はやはり釣れそうも無く釣人も見えないという情報なのでまたも街中へ。前回再度釣行を話し合った知人3人は既にあちこちで竿を出していた。車の前の流れには釣人が3人、歩かず楽な釣をしようとその上流に入り9時前開始。群アユがいるようで泳がせてなんとか2匹釣ったが続かない。
下流の人が上がってきたので、その下流に移動し2匹釣るもそれっきり。いつの間にか3人共いなくなり政やん1人に。やりたい放題だがアユの活性が無いのか、腕が悪いのか釣れない。12時前までにやっと2匹追加のみで昼食に。
先日と同じ場所に入った1人は9匹、あちこち移動した1人は3匹、もう1人は体調悪く早々リタイア、あまりいい状況じゃないね。まーそれでも集まっての昼食は楽しいもんだ。午後は少し下流へ移動してみるが1時間40分で5匹、草臥れてギブアップだ。
それにしても期待したほど釣れず、周りもさほど釣れている様子ではないね。ちょっと頑張りすぎたかなー、背中が痛いよー。
今日の釣果、13~16.5㎝
6月2日(黒川)
連荘なんて基本やらないのだがね。昨日早上がりしたのは、明日月曜日は釣人も減り天気も良さそうだから再釣行しようと知人2人と話し合ってのこと。そして今日、昨日と同じ街中に着いてみると結構釣人いたね。知人達は3人に増え並んで既に竿を出していた。
早速支度をするが良さそうな場所は空いてない。前日より減水したためか話を聞くとあまり釣れないと言う。結局知人達の上流に入り9時前に開始。間もなく釣れるが小さい。その後も期待したようには釣れずポッツリポッツリ。周りもあまり釣れている様子ではなく移動する人見かける。
結局12時までにやっと13匹で型も前日より小さ目だ。昼食は4人で楽しい1時間、次回再開を約し早出の3人は帰り、政やんは更に1時間半粘るも4匹追加で終了。
今日の釣果、12~16㎝
6月1日(黒川)
今シーズンの初竿出し。思川は釣れない様子を見ただけ、鬼怒川は釣れないという情報、そして黒川は解禁の昨日8時半までにSさん20匹の情報があり、期待を持っての釣行となった。しかし街中は雰囲気的に好まず上流の見野橋上へ。
しかしだれも居ない中、知人2と竿を出すが7時半から1時間全く釣れず諦め、背に腹は変えられぬと街中へ。ところが今度は満員御礼で入る場所がない。やむなく空いていたザラ瀬でやってみるが反応無し。2人は下流へ行き何とか入れたようだ。
街中の釣場
政やんは更にその下流へ頑張って歩いて行くが結局徒労に終わる。2人の所へ戻ると1人は4匹釣ったといいその上に入れという。そして暫くしてやっと今年初めて掛かったのは今日一番のチビアユ14㎝、それも11時40分だった。その後やっとポツポツと掛かり始める。
やっと釣れた!
2人は食事のため上がったが、政やんはやっと釣れる場所にありついたばかり、この機会を逃がすわけにはいかないと異例の昼食後回し。1時を回ったところでツ抜けし、食事を終えた2人と入れ替わる。くたぶれもあり何とか解禁の格好も付いたかと終了。
今日の釣果、14~17㎝
5月22日(思川)
解禁日に竿を出さなかったなんて何時以来か。年券買ったのに一体どうなってるのかと解禁5日目の様子を見に行った。まずは解禁日に行った釣場、なら山沼西へ行くと上流遠くの中州に1人鮎釣り師が、近くに居たのはオイカワ釣だ。

上流中州に1人、拡大で見えるかも
手前はオイカワ釣
下流には見渡す限り誰も居ない。そりゃーそうだろう、解禁日には全く釣れる様子無く竿を出さなかったのだからねー。オイカワ釣師によると、以前は目の前の中州側に見えていた石の光りも無くなったそうだ。確かに鮎の気配は感じられない。
下流、嘘みたいに誰も居ない
下流の小宅橋に行くと河原に車が2台。1人は様子見だそうで、鮎が跳ねない下流の方も見て来たがハミアトも見えなかったという。もう1人はこれから始めようとしていた、何匹かでも釣れるといいけどね。
河原に車2台
更に下流の黒本橋へ。橋の上下流には車も釣人も見当たらず。橋から覗いて鮎を探すと、やっと見付けたのは浅場でたまに光るメダカのようなチビ鮎の小さな群。こんな所で竿を出しても時間の無駄だ。これ以上下流を見てもそれこそ時間の無駄、予想通りの状況だと打ち切った。
黒本橋下流
実は解禁翌日の情報だが、4月末頃に観晃橋で多くの鮎が流れてくるのを地元の人が見たというのだ。これが事実なら解禁直前に発症することが多かった冷水病が今年は早く発症したのか。その頃は水量も少なく、異常気象で結構気温の高い日も多かったから水温が上昇し速めの発症となったのかも。
また、5月に入ってからは断続的な雨の影響で水量が多く、せっかく遡上してきた鮎が更に大光寺堰を超えて(政やんも見た)上に行った可能性が高く、残っているのは体力の無い僅かなメダカ鮎か。去年は7月に入り遡上鮎が少し釣れだしたが、今年はそれもダメかもねー。
5月18日(思川)
北関東トップを切っての解禁だ。前日の雨で増水したこともあり、取敢えず様子を見ようと出かけた。なら山沼西に7時前に着くと結構車はあるが釣人がいない。30㎝位増水し多少濁りはあるが問題は無い。釣れないのか、誰かが釣るのを待っているのか、増水を嫌っているのか。
暫く様子を見て、今日は竿を出すこともないだろうと知人や知らぬ人とも雑談しながらの暇潰し。待ちきれなくなったのか1人、2人と竿を出し、8時過ぎには護岸前には5人ほど、その下流には十数人の釣人が並んだ。しかし誰も釣れない、跳ねも殆ど無く、あってもチビだ。
護岸前に5人ほど 下流に十数人、小さくて見えないか
増水とそれに伴う水温低下という悪条件はあるにしてもちょっと酷すぎる。遡上鮎はいてもまだ小さく役立たずだが、放流鮎はどうしたのか。ひょっとしたら去年同様いなくなったのかと心配だ。そして1時間半後、再び川から釣人がいなくなった。
護岸前釣人1人に 下流の釣人は数人に
何時まで見ていても変化なし引き上げようと車で上流へ行くとのぼり旗が目入る。それは小山観光協会の旗で、飲み物のサービスをしていた。中州が有り釣人も5人ほど見えたので、早速コーヒーを頂き様子を聞くと、やはり釣れていないといい、1人、2人と竿をたたんで上がってきた。
のぼり旗と飲み物のサービス コーヒーとお菓子を頂く
その中に昔知り合った人がいて、3匹掛け1匹はバラしたと言う。何とこれが今日これまでの竿頭、というか初めて釣れたという情報に巡り会ったのだ。サイズは12と16㎝位だそうだ。
暫く休んで帰りがけに、いい流れの瀬があった小宅橋へ行ってみた。するとテントが張られ、車も10台近く見えたがやはり竿を出しているのは数人だ。丁度上がってきた人に聞いてみると、釣れない釣ったのも見ていないという。
小宅橋下流
今日は最悪の解禁日。やっぱり放流鮎はいなくて遡上鮎が育つ7月までは釣にならんのか。それはもうすぐ分かるだろう。
5月16日(思川)
解禁前の思川の様子を下流から見てきた。短長なので水中は岸辺のみ。全て左岸側からである。
・観晃橋
橋下流は結構な長さで釣場があるように見えた。瀬の上の浅場には小さいがハミアトも見られた。

下流の土手から橋方面を
橋の前後も竿を出してみたい感じだ。

橋上流から
・両毛線鉄橋
鉄橋上下はいい瀬が続いている。その下流は深んぼのような感じが続く。

鉄橋下流から
・旧養魚センター
センター脇は広いザラ瀬、遠く土手からなので様子は分からない。

センター脇
その少し下流からは変化のある流れが続くが、車は土手を下りた所までだが、浅場の石は結構光っ ていた。右岸から行ければいいかもね。

センター脇下流方面
。黒本橋
橋の上から覗いた。下流側は広い流れで、岩盤が多くなった、黒くなっている部分もあるが、鮎は確 認できない。浅場でたまに光るのはチビ鮎かオイカワか?。狭くなる下流は鯉釣場か?。

橋から下流方面
・小宅橋
橋の上流から下流へと去年無かった瀬が出来ていた。
写真撮るのを忘れた(^_^)。
・なら山沼
釣り堀のから入った所は中州ができ、流れが大きく変わった。
その下流は広く浅い流れだが浅場の石は結構光っていた。更に下流は車が行けず右岸側からか。
今年は5月に入り度々の雨で水量の多い状態が続いており、大光寺堰での遡上も確認した。しかし今日鮎の跳ねが1度も見られなかったのが気になる。水量は申し分ないが果たして釣果は?。