5月22日(思川)
解禁日に竿を出さなかったなんて何時以来か。年券買ったのに一体どうなってるのかと解禁5日目の様子を見に行った。まずは解禁日に行った釣場、なら山沼西へ行くと上流遠くの中州に1人鮎釣り師が、近くに居たのはオイカワ釣だ。

上流中州に1人、拡大で見えるかも
手前はオイカワ釣
下流には見渡す限り誰も居ない。そりゃーそうだろう、解禁日には全く釣れる様子無く竿を出さなかったのだからねー。オイカワ釣師によると、以前は目の前の中州側に見えていた石の光りも無くなったそうだ。確かに鮎の気配は感じられない。
下流、嘘みたいに誰も居ない
下流の小宅橋に行くと河原に車が2台。1人は様子見だそうで、鮎が跳ねない下流の方も見て来たがハミアトも見えなかったという。もう1人はこれから始めようとしていた、何匹かでも釣れるといいけどね。
河原に車2台
更に下流の黒本橋へ。橋の上下流には車も釣人も見当たらず。橋から覗いて鮎を探すと、やっと見付けたのは浅場でたまに光るメダカのようなチビ鮎の小さな群。こんな所で竿を出しても時間の無駄だ。これ以上下流を見てもそれこそ時間の無駄、予想通りの状況だと打ち切った。
黒本橋下流
実は解禁翌日の情報だが、4月末頃に観晃橋で多くの鮎が流れてくるのを地元の人が見たというのだ。これが事実なら解禁直前に発症することが多かった冷水病が今年は早く発症したのか。その頃は水量も少なく、異常気象で結構気温の高い日も多かったから水温が上昇し速めの発症となったのかも。
また、5月に入ってからは断続的な雨の影響で水量が多く、せっかく遡上してきた鮎が更に大光寺堰を超えて(政やんも見た)上に行った可能性が高く、残っているのは体力の無い僅かなメダカ鮎か。去年は7月に入り遡上鮎が少し釣れだしたが、今年はそれもダメかもねー。
5月18日(思川)
北関東トップを切っての解禁だ。前日の雨で増水したこともあり、取敢えず様子を見ようと出かけた。なら山沼西に7時前に着くと結構車はあるが釣人がいない。30㎝位増水し多少濁りはあるが問題は無い。釣れないのか、誰かが釣るのを待っているのか、増水を嫌っているのか。
暫く様子を見て、今日は竿を出すこともないだろうと知人や知らぬ人とも雑談しながらの暇潰し。待ちきれなくなったのか1人、2人と竿を出し、8時過ぎには護岸前には5人ほど、その下流には十数人の釣人が並んだ。しかし誰も釣れない、跳ねも殆ど無く、あってもチビだ。
護岸前に5人ほど 下流に十数人、小さくて見えないか
増水とそれに伴う水温低下という悪条件はあるにしてもちょっと酷すぎる。遡上鮎はいてもまだ小さく役立たずだが、放流鮎はどうしたのか。ひょっとしたら去年同様いなくなったのかと心配だ。そして1時間半後、再び川から釣人がいなくなった。
護岸前釣人1人に 下流の釣人は数人に
何時まで見ていても変化なし引き上げようと車で上流へ行くとのぼり旗が目入る。それは小山観光協会の旗で、飲み物のサービスをしていた。中州が有り釣人も5人ほど見えたので、早速コーヒーを頂き様子を聞くと、やはり釣れていないといい、1人、2人と竿をたたんで上がってきた。
のぼり旗と飲み物のサービス コーヒーとお菓子を頂く
その中に昔知り合った人がいて、3匹掛け1匹はバラしたと言う。何とこれが今日これまでの竿頭、というか初めて釣れたという情報に巡り会ったのだ。サイズは12と16㎝位だそうだ。
暫く休んで帰りがけに、いい流れの瀬があった小宅橋へ行ってみた。するとテントが張られ、車も10台近く見えたがやはり竿を出しているのは数人だ。丁度上がってきた人に聞いてみると、釣れない釣ったのも見ていないという。
小宅橋下流
今日は最悪の解禁日。やっぱり放流鮎はいなくて遡上鮎が育つ7月までは釣にならんのか。それはもうすぐ分かるだろう。
5月16日(思川)
解禁前の思川の様子を下流から見てきた。短長なので水中は岸辺のみ。全て左岸側からである。
・観晃橋
橋下流は結構な長さで釣場があるように見えた。瀬の上の浅場には小さいがハミアトも見られた。

下流の土手から橋方面を
橋の前後も竿を出してみたい感じだ。

橋上流から
・両毛線鉄橋
鉄橋上下はいい瀬が続いている。その下流は深んぼのような感じが続く。

鉄橋下流から
・旧養魚センター
センター脇は広いザラ瀬、遠く土手からなので様子は分からない。

センター脇
その少し下流からは変化のある流れが続くが、車は土手を下りた所までだが、浅場の石は結構光っ ていた。右岸から行ければいいかもね。

センター脇下流方面
。黒本橋
橋の上から覗いた。下流側は広い流れで、岩盤が多くなった、黒くなっている部分もあるが、鮎は確 認できない。浅場でたまに光るのはチビ鮎かオイカワか?。狭くなる下流は鯉釣場か?。

橋から下流方面
・小宅橋
橋の上流から下流へと去年無かった瀬が出来ていた。
写真撮るのを忘れた(^_^)。
・なら山沼
釣り堀のから入った所は中州ができ、流れが大きく変わった。
その下流は広く浅い流れだが浅場の石は結構光っていた。更に下流は車が行けず右岸側からか。
今年は5月に入り度々の雨で水量の多い状態が続いており、大光寺堰での遡上も確認した。しかし今日鮎の跳ねが1度も見られなかったのが気になる。水量は申し分ないが果たして釣果は?。