10月7日(思川)
猛暑に増水等々で7月以来の思川だ。後1度は竿を出してみたいと思っていたが、水量もやっと以前釣行時並に減水したので出かけた。前回の場所に行くと、7月下旬の大増水によるものだろう、川底はかなり変化し以前より釣りづらく石の状況も悪くなっていた。
取敢えず手前の流れで9時半スタート、間もなくいいアタリでオオオーッと喜んだのも束の間水面バレだ。その後は1時間以上反応なく、こりゃーオデコで昼前に退散かと頭をよぎる。それでも立ち込んで何とか対岸寄りの流れを攻め3匹をゲットしやれやれだ。
天気も曇りから晴れとなり、河原でチョッピリ暑さを感じながらいつものノンアルランチ。下流にいたコロガシの人は釣れないのかいなくなり1人だけの世界だ。ゆっくり休んで午後の活性化に期待、手前の流れでポッツリポッツリの4匹、3時にもういいかと思った時に掛かっちゃい、無駄な30分を費やしてしまった。
8匹の中に1匹だけ黒ずんだ雄がいた。一番大きかった23㎝は腹パンパン、明日、明後日は20度以下の冷え込み、いい区切りとなったかなー。
今日の釣果、18~23㎝
8月21日(西大芦川)
このところ猛暑日が多く、ゲリラ豪雨による増水等々で釣行出来ずにいたが、今日は最高気温32度との予報で張り切って出かけた。午後はあめの可能性もあり早々と到着、前回と同じ場所へ少し歩いて行き8時半と早い開始だ。
ところがどっこい、糸の長さを調整しようとしたら緩んだ複合メタルが目印と共に葦に絡み解けない。老眼鏡を出すも始末に負えないく結局新しいのと交換だ。先ずは前回より水量が多くなったザラ瀬を探ってみるが反応なし。増水で飛んだアカの付きが良くないのか鮎が居ないのか。
対岸のヘチ寄りでやっと1匹。これが18㎝クラスの元気鮎で、期待を持って上流へと引き上げると間もなく掛かるが空中分解。少し上の手前側深みでやっと2匹追加。ところが今度は根掛かり、竿を煽るとビシッ、穂先が折れた。幸い穂先は回収できたが、水中糸は切れオトリ共々失う、なんたるこった。
車に戻るのは大変、穂先は真ん中付近で折れたので下から差し込んで何とか使える。水中糸の張り替えは今日2度目、もうスペアは無くトラブルの無いことを願う。少し上流で鮎が跳ねたので移動。ポイントは手前岸寄りの残りアカ狙いか、少し下がってオトリを上流へ引き上げる。
するとすぐにアタリがあるが水面バレ、最近バレが多いのは何故なのか。その後釣れたのはエラ掛かりで泳ギガ悪く使えない。次は腹掛かりでやはりダメだ。そこで最初に釣った元気鮎に交換しやっとオトリを繋ぐ。園がダメ元で落込みに入れると意外にもすぐに掛かったがそれっきり。
居ればすぐ掛かるが1匹の縄張りが凄く広く感じる、鮎が少ないのかもね。最初の場所に戻りダメ元で再度竿を出してみる。2度アタリらしき反応があったが掛からず、くたびれて11時に上がり車へ戻る。
少し早いが日傘の下で川を見ながらノンアルランチだ。釣人は下流に1人だけ、見ていた限りでは釣れた様子は無い。鹿ノ入り橋下流に移動とも思ったが大変なので目の前でやることに。12時も大分回り雲も多くなったので急いで再開、先ずは中央の大石回りを探る。
オトリの泳ぎがイマイチなので例の元気鮎に変えると間もなくアタリが、珍しく同じ場所で3匹だ。更に岸寄りの流れで1匹釣るもそれっきり。釣下ろうと思ったが、そろそろ昼休みで上がるかなと思っていた下流の御仁が釣上がってきちゃったので対岸に渡り釣り上がることに。
するとすぐに掛かるが葦が邪魔をし、もたもたしている内にバレだ。その後何とか2匹釣るが足場が悪く大変なのであまり動けない。2時半くたぶれもういいやと終了。鮎もいなかった?が釣人もいなかった。帰りに見たのは学校前に1人だけ、釣れないのか鹿ノ入橋下流には誰も居なかった。鮎のサイズもちょっと期待外れだったな。
今日の釣果、15~19㎝
8月9日(西大芦川)
基本釣をしない猛暑日続きや何やらで、久し振りの釣行。明日からお盆休みなのでその前にと暑さ承知で西大芦川へ。学校前にでも入ろうかと思っていたが既に3人もおり諦めて上流の駐車場へ。1人返却がおり、少し歩いてその下流今年初めての場所へ。
先ず瀬の上のザラ場へオトリを送り出すとすぐオトリの泳ぎがおかしいと思ったら17㎝ほとの小型が掛かっていたのだ。次も間もなく掛かるが今日最小のチビ、掛かり所も悪くオトリにもにならない。そして悲惨なのは、水面上と手元でポトリと2匹連続のバレだ。その後何とか2匹ゲットしやれやれだ。
更に対岸寄りの流れを釣り上がり何とか3匹。更に一段上の流れに行き釣れそうなので粘るもやっと1匹のみ。上から釣人が下がってきたので下流の瀬へ行くも瀬肩下流付近で2匹のみ、再び最初のザラ場で3匹釣り11時半疲れて速めの昼食と車へ戻る。
流石に暑くなり日陰もないので車の中でクーラー抱いていつものノンアルランチ。2缶飲んでユーックリーの昼休み。1時再開はすぐ目の前で、オトリを付け送り出すとポツリ、あっという間にザーで終了。予報では3時に傘マーク、そこまでやれれば十分と思っていたが少し早すぎたなー。
期待した型はチビ1匹を除き14~18㎝。以前よりは良くなったが、期待したほどではなく少し残念だった。鮎は美味しいので又挑戦かな。
今日の釣果、12~18㎝
7月28日(思川)
明日からまた暑さが厳しくなりそうなのでその前にと前回の場所へ。日曜日でも他に釣人は1人のみ、釣れない証拠か、やり放題か。9時過ぎあまり変化のない平らな流れを泳がせ主体で釣り下がる。オトリの動きから群れ鮎がいそうだが掛からない。
粘ること30分、コツッというアタリと共に竿に伝わる手応え、ヤッターと思った瞬間無抵抗のライン切れ。以前編み込み上から切れたラインを捨てるのはもったいないと8ノ字結びで補修し使ったのだがやっぱり弱っていたのだろう。
気を取り直し新品ラインに張り直し2匹目オトリ頑張ってくれ-と送り出す。と何と出て行く途中で掛かっちゃった、ラッキーとホッとする。その後はポッツリポッツリ、いやバレを入れるとポツポツかな、12時少し前までにやっと6匹、それと同じくらいバレがあった。殆どが速めの水中バレで逆さ針が外れていた。
今日は猛暑日ギリギリの最高気温予報であったがやはり暑い。日陰でのランチタイムでノンアル2本飲む。午後は1時再開。バレの原因は逆さバリにあるかもと根拠も無く交換。そして午前のコースを再度釣り下がる。釣れるピッチは午前より早いのはバレが少ないためか。
3時半迄に11匹、バレは3回で収まった。バレの理由は分からず、もしかして針かも。今日は針ケースを忘れて6.5号の4本錨しか持っていなかったで変えることが出来なかったのだ。また来てみる理由ができたかな。
今日の釣果、17~20㎝
7月20日(思川)
少し水が増えた思川へ。ならやま沼西でも釣れたという情報もあり行ってみようかとも思ったが、やっぱり前回の場所が気になりそっちへ。着いてみると釣人2人、先ずは前回水が少なく竿を出さなかった対岸寄りの流れへ。平らな流れで鮎が跳ねたので狙ってみるが全く反応無し。
釣り下がると流れが絞られ早くなるが、あゆは何処にいるのか。波立ちの少し広がった流れでやっと待望のアタリが、と思った瞬間にバレ。しかしその後間もなく今日一番の21㎝が掛かった。ところがこの鮎背掛かりなのに全く泳ごうとしない。
やむなく再度養殖の出番と送り出したらすぐに掛かった。更に3匹追加、6匹目は今日一番ビリの14㎝、オトリに使うが役立たず。今度は絞り込まれた流れを釣り上がり、以外と流心手前で3匹。最初の平らな流れでまた様子が鮎が跳ね、オトリも野鮎、何とか釣れないかとあれこれやって粘ったが無駄であった。
結局午前の3時間でやっと9匹。釣人は更に2人増え、1人は知り合いで、ならやま沼西に行ったが良くないので移動してきたと聞き、行かずによかったと思ったものだ。足場良し移動少なしで、つい休みなしでやっちゃった。急に疲れを感じ、いつものようにゆっくりノンアルランチ。
そして午後の部は手前の流れで1時に始めるがトラブルの政だ。先ず引舟から取り出したオトリが手からスルリと川に放流。次はやっと掛かったーと竿を絞った途端サヨーナラー、ツケ糸上の複合メタルのコーティグ部がザラザラしてヤバイと思っていたのだー。
気を取り直し張り替え再開、風が急に強くなり止めようかとも思ったが暫くして収まった。そんな中すこしづつ釣り下がりポツポツ掛かるが7匹目が冷水病快復のような痕、使って見ると泳ぐので続けたのが悪かったのか30分アタリ無く疲れて3時終了。流れ
水が増え期待したほどは釣れなかった。遡上鮎主体なのだろうが、絶対数が少ないのかも知れんなー。
今日の釣果、14~21㎝
7月17日(小来川)
美味い鮎を釣ろうと小来川へ。雨で水も増え好機かもとオトリ店に行くと、冷水病が出て進められない、下流の黒川の方は冷水病も落ち着いてきていると言われた。それでもダメ元でと山口橋へ。釣人は誰もいない、鮎も見えないが水量はいいあんばいだ。
9時過ぎ支度をし先ずは平瀬の対岸寄りを探るが反応無し。瀬頭から瀬へと複雑な流れのあちこちにオトリを入れる。やっと掛かったのは30分後如何にも釣れそうな流れの筋、冷水病の形跡はない。同じ流れでは続かず、対岸寄りで2匹目。
少し下がって小さな段差の落込みのに入れた途端に下流へ、ん?と思ったら掛かって折り慌てて竿を立てたが何故かバレてしまう。その後1匹掛けるもそれっきり、下流は老人に取っては流れがキツいので諦め、最初の場所に戻りその上流のザレ瀬に竿を出して見るも掛からず。
既に11時も回っており、ここで続けても望みはないと少し上流の合流点へ。そこにも釣人はいない。やっぱり釣れないのかと川を覗くと縄張り鮎が1匹、よしここでやろうといつもの単純さだ。少し速めのノンアルランチを木陰でゆっくり頂き休憩だ。
先ず鮎の見えた分流から始める。川幅がないので竿を出す範囲は短い。上流から釣り下がりやっと4匹掛けるが1匹はバラす。その後合流点下流の流れで少しは釣れるかと思ったが全く反応無し。諦めて念のためと再度分流でやってみると何とか2匹ゲットした。
2時半、もうこれまでかと思った時雨が降ってきたので終了。釣れないのは冷水病のためかとも思ったが、釣った鮎には冷水病の気配はなく、鮎がいないのか、腕が悪いのかなんだろうなー。
今日の釣果、16~19.5㎝
7月10日(思川)
何処も渇水で厳しそう。思川も同様だが、以前渇水で釣れたことのある小宅橋下流が気になりダメ元で出かけてみた。ところが水が少な過ぎだー。やっと1匹釣れ、何とかなるかとあちこち探るが結局1時間半、11時に諦める。下流に移動し、鮎が跳ねているところがあり竿を出すことに。
川幅が広く平らで浅いのでかなり厳しそうだが、元気鮎なら何とかなるかも知れんとの思いだ。昼には一寸早いが、先ずはいつものノンアルランチでゆっくり休憩だ。たまに鮎が跳ねるのを見て期待は膨らむ。そして午後の部、比較的水深のありそうな流れへ頼みの野鮎を送り出す。
しかし先ほど酷使したせいかグロッキーだ。そこで2匹目の養殖に望みを託す。しかしあまり元気がない。釣り師をまだ1人しか見ていない思川、養殖鮎の回転もm良くないのかなーなんて思ってしまう。群れ鮎がいるのは分かるが動きがついて行かないのかどうにも掛からない。
四苦八苦しながら1時間、もうそろそろ限界かと思い始めながら粘っているとやっと待望のアタリ、釣れたのはオトリサイズの背掛かりだ。元気鮎に代わると流石に泳ぎが違う。その後はポツリポツリと掛かり4時までに何とかツ抜けの13匹であった。
サイズ的には小型が多く、全てが遡上鮎と思われる。もう少し育ち水量も増えれば、追いのある鮎釣が出来るかも知れんなー。
今日の釣果、15~20㎝
7月5日(西大芦川)
解禁日思うように釣れなかったので再挑戦。狙った場所には既に先客、ならば学校前と思ったがそこも2人いたのでその上流へ。駐車場の前から上流に4人、その下流がずっと開いていたので、何処かで釣れるだろうと老骨に鞭打って釣り下がることにし9時前開始だ。
しかしかなり減水し浅く広く釣りづらい。お印ほどの一筋の短い瀬がありオトリを入れるがダメ。広範囲に探ろうと思ってもオトリが言うことを聞かない。2匹目を使ってもダメ、政やんの腕じゃ釣れんと下流へ。すると竿の入れにくい右岸側に、狭いが少し深みと変化のある流れが、ここっきゃないと気合いを入れる。
何とか大石向こうにオトリを入れ泳がせるとやっと16㎝が掛かって一安心。更に2匹追加し少し下流のポイントに期待を持って入れると最悪の根掛かり、何とか外そうとしたがダメ、せっかくの場所を潰してしまった。そこから少し下流にはいい釣場があるが既に2人入ってしまい戻る羽目に。
先ほどの一筋の瀬の上で元気鮎を泳がせるもチビ鮎2匹、更に駐車場前の一寸した瀬が空いていたので入れてみるがやっぱりチビ鮎2匹。既に11時でもうここは政やんには限界、解禁日に釣った段々瀬の方が型もいいかもと移動を決意。
しかしオトリ缶に水を入れ階段上るしんどさ、もう2度とやるまいと思ったものだ。道路から眺めると釣人はすぐ上に1人のみ。上流にいた人や後で入ってきた2人は何処へ行ったのやら、増水待ちですかねー。次の釣場に着くと誰もいない。川に浸かり木陰でノンアルランチで十分に休んで再開。
しかし前回少しは釣れた瀬で全く反応無し。釣下ってやっと釣れた2匹も予想外のチビ、挙句に又しても根掛かりで2回ライン切れと散々。午前中に誰かが釣り下がった後かと思ったものだ。その後瀬頭から釣り上がって今日最大の17㎝を含めやっと10匹釣り3時過ぎくたびれて終了。
今年の大芦はサイズが大きいと言われたがそれは解禁日のこと、今日の鮎は小さくて例年と変わりなかったな。まー暫くは育つのを待つか、育つ前に釣られていなくなっちゃー困るけどね。
今日の釣果、12~17㎝
6月30日(西大芦川)
解禁前夜某所でミニ宴会?。そして今朝早く起こされ目指す場所へ。少し下流へ歩いて行き、時間的にいい所に入れると思ったが叶わず。それでも何とかなるだろうと思ったが甘かった(いや腕の問題かも)。段々の瀬で複雑な流れだが渇水で深みのあるポイントが少なく、探る範囲も狭いのだ。
4時40分と早い開始。最初のポイントに入れて間もなくアタリ、釣れたのは17㎝。おーいいねーと思ったが続かない。そして次のポイントへ、間もなく同サイズが掛かる。しかししつこく探っても反応なし。やむを得ず3つ目のポイントへ、オトリがすぐ上流へ走り掛かったかと思ったが違う。
引き戻して再度入れると又しても異常な動き。そして掛かったーと思ったら浮いてこない。下流の大石裏に入り、不味いと思ったらバレた。鮎じゃない、イワナだったかもね。その後大きな落込み下を狙うがチビ鮎1匹のみ。1時間半で3匹、粘る気力は無く退散。
上流へと歩いて行くが何処も満員御礼。下の方がもよおしてきたので一旦戻って用を済ませ一休み。何処かないかと川を見ると上流に仲間が3人、その下流のよさそうな場所が空いており、よしっと行ってみる。するとタッチの差で1人先に入られてしまう。
なんたるこったと、その御仁の上の落込み部分でやらせてもらう。落込みからの強い流れ、その両脇、対岸の緩い流れ、落込みの手前と満遍なくオトリを送り込む。何せ殆ど動けないのだから。それでも最初はポツポツ釣れたが次第にアタリは遠のく。何とか10匹釣ったが後が続かない、補充鮎がいないのかね。
9時になり上流の仲間達が朝食に上がるというので一緒に行動。食後仲間は再度釣始めるもゆっくり休む、意欲が沸かないのだ。暫くして川を見ると先ほどの対岸に釣人が3人、こりゃーもうダメだ止めようかと思ったが未だ10時を回って間もない、一寸早いかと思ったのが間違いだった。
例の御仁の下流、対岸寄りの大きな段差の落込み周辺であわよくば良型を2,3匹と竿を出したが、根掛かりでライン切れ。挙句に対岸に人が入り万事休す。先ほどの場所に行き何とか掛けた鮎はチビ2匹、そこでも根掛かりでライン切れ。結局プラマイ0で仕掛を2つ損失、諦めの悪さを反省。
鮎のサイズは1匹を除き14~17㎝と去年より一回り大きかった。このまま順調に育てば少しは楽しめるかも、釣れればの事だがね。
今日の釣果、12~17㎝
6月27日(小来川)
美味しい鮎を釣ろうと22日解禁日釣行の予定が所用のため今日になった。清流園あとなど放流量が多い下流域は勝手が分からず、以前行ったことのある山口橋へ。ところが超渇水?で何処を釣ったらいいかと思うほどだ。更に上流の東西小来川の合流点が釣れたという情報があったので行ってみる。
初めての場所で、西小来川?の橋の上から鮎が見えたがチビで川幅は狭く、とても竿を出す気にはなれない。合流点のすぐ下に1人入ったので、その下流の瀬狙いでやってみることに。9時半開始、瀬頭で泳がせると対岸寄りで間もなき掛かったのはチビ、しかもそれっきり。
手持ちの7.5mでも長すぎる川幅の瀬を釣下り、良さそうなポイントを攻めるも反応無し。落込みの水泡の中に入れた途端に下流に走る、掛かったのは18㎝の良型だ。しかし続かず更に下流へ、ザラ瀬に入れた途端にアタリガ有り同型が、いればすぐ掛かるのだ。
それ以上下流は両岸林で何か気持ちが進まず引き返す。合流下の人に話しかけると釣れないのでもう帰るという。前日何人か入って釣っていたので今日はダメなんだろう、場所替えした方がいいと言われる。勿論その気なのだが、合流上でチョットだけ竿を出してみたらアタリが。
しかし掛かったのはチビ、しかも後ろの気に糸が引っかかって2匹とも宙ぶらりん。何てこったと鮎は外すが糸は外れない。四苦八苦してなんとか切らずに外すことが出来た。昼も近く山口橋へ移動。1台あった釣人の車もいなくなっており、やっぱりダメかと思いながらもやるっきゃ無いとノンアルランチ。
すっくり休んで誰もいない川へ。鮎が跳ねたので俄然やる気を出すがオトリがなかなか出て行かない。ならばと空中送り込みで大石の脇にポトリ、と思ったら下流へ、何ともう掛かっていたのだ!。ラッキート思ったがこの掛かり鮎掛かり所が悪かったのか変な泳ぎで言うことを聞かない。
ところがそれが又友達を連れてきてくれた。それからはダメ元であちこちと満遍なく竿を出して頑張り2時間半でやっと11匹掛け草臥れて終了。チビが多かったが17,、8㎝サイズもいたので塩焼きで食べてみたがやはりうまかった。
今日の釣果、13~18㎝
6月11日(黒川)
今日も黒川。街中は釣れているようだが、平成橋の上へ初挑戦と思い橋の上から覗くと、石の色があまり良くなく釣人もいない。釣れないのかもと急遽変更、前々回全く釣れずに30分で諦めた見野橋上流へ。先日は増水で濁りも入っていた、その後少しは釣れたとの情報もあったので様子見だ。
10時入川、両岸葦で川幅も狭く釣りやすくはない。竿を出してすぐに掛かって慌てて引き抜いたらチビ鮎で、コントロールを失い(よくあるのだが)掛かり鮎は葦に中へ飛んで行き見失う。再開すると今度は根掛かり、竿を煽ったらライン切れで失う。
残るオトリは1匹、何とか掛かってくれーと釣り下がるが30分反応無し。橋上の波立ちの瀬、下るのもここが最後とオトリを波の泡の中に入れると待望のアタリ、しかし無反応に、逆さバリが外れていた。再度入れると今度は掛かった、今日最大の18㎝だった。
更に1匹追加、瀬頭周辺から少しづつ釣り上がり、オトリも変わったせいか計7匹釣って12時前くたびれて昼食。30度じゃー太陽の下では暑く車の中でゆっくり休む。午後再度橋上まで釣り下がるもやっと6匹、3時も近くもうこれまでと戻るが、未練がましく最後に最初に掛かったポイントで一泳ぎさせることに。
ところが何とオトリが手からスルリ、しまったー。そしてしつこく攻め2匹追加、3時半終了。もっと釣りやすい楽な釣場で楽しみたいものだ。
今日の釣果、14~19㎝
6月7日(黒川)
今日は御成橋の上に行こうかと思ったが、結構車が入っており楽な釣場は無理かなと更に上流へ。車横付けの場所を見つけさおを出すことに。下流に車が1台釣人2人を見ただけで大丈夫かとも思ったが、すぐに又1台やって来た。
短い瀬とその開き狙いで8時半開始、瀬尻で間もなく掛かりホッとする。上流へと釣り上がりポツポツ釣れ1時間半で10匹、こりゃー昼までに20匹だーと一休み。しかしそれからが渋かった。縄張り鮎は釣られ群れ鮎狙いの様相、じれったい釣で6匹追加するも12時前に上がると車は5,6台増えていた。
暑くも無く椅子に座ってのんびりゆっくりとノンアルランチ。下流から上がってきた人が瀬で始めるが釣れない。暫くして少しづつ釣り下がるも反応無し、オトリが弱っていたのかもね。やれやれと1時再開、瀬尻から開きを中心に探る。
やっぱり群れ鮎に馬鹿にされながらぽっつりぽっつり、3時に止めようかと思ったら掛かった。そこで止められないんだなー結局半までやってしまった。釣果は25匹、今年4回目でやっとさのツ抜けだった。
今日の釣果、14.5~18㎝
6月3日(黒川)
何年ぶりかの黒川。昨日の解禁日は雨予報でだったので今日の釣行となった。オトリ店で知人と待ち合わせ、昨日そこそこ釣れたという町中は雰囲気的に好きじゃないので上流の見野橋上に行く。釣人の姿が見えないのは釣放題か、釣れない証拠かとちょっと気になる。
知人は上流へ政やんは下流へと別れ7時半釣開始。昨晩の雨で20㎝位増水しているようで笹濁りだ。川幅が狭いので結構流れが速い。50mほど釣り下がったがカスリもしない。30分で諦めると知人もダメだと戻ってきた。さてどうするか、背に腹はかえられないと町中へ行くことに。
河原には既に多くの車が。なんとか入れる場所を見つけ駐車。車の前で出来るのはいいが、前も後ろも家並みが見えるのが気になる。8時半は再開、間もなく17㎝程の鮎が掛かり、釣れりゃーいいやと思ったが、そうは簡単に掛からない。
何匹か釣ったところで、誰かと話し込んでいた知人も場所が無くなると始めたが、殆ど身動き出来ない混雑ぶりだ。オトリが代わらない知人に釣ったばかりの鮎を提供、すると知人にもすぐに掛かりやっぱりオトリだなーという。それにしても周りも含めてあまり掛からない。
対岸の方が人が少なく、少しは移動できる分掛かっているようだが全般に良くないのは何故か。昨晩の雨による増水と水温低下?、解禁日も去年ほど釣れなかったそうだし、好転するだろうか。6匹釣って11時には草臥れて速めの昼食。
12時午後の部開始するとすぐに釣れ、時合が来たかと期待が膨らんだが、すぐに萎んで閉まった。昼食上がりで下流が空いたので、ダメ元で下がってみるが予想通り。1匹釣ったのみで続かず1時半終了。期待して来たのに僅か8匹、何とも消化不良の釣行であった。
今日の釣果、16~18.5㎝
5月19日(思川)
昨日の様子見からやっぱり放流鮎は稚鮎放流直後の大水で流された可能性大と見て、今日は状況確認と思ったが結局竿を出した。オトリを買ってなら山沼西に行くと知り合いがいて様子を見ながら雑談、1人が3匹ほどチビ鮎を釣ったが、他はほぼ0だ。
釣れる気はしなかったがオトリはある、ずらりと並んだ最下流の瀬なら少しは大き目が掛かるかと、意を決して向かう。1人は十分入れるスペースが有り探ってみる。暫くして1匹掛かるがチビで受け損ないでバレる。2匹目は空中バレ、3匹目は水面バレ、どれも遡上物と思われるチビ鮎だ。
そして4匹目、いいアタリで釣れたのは18㎝、おーこういう鮎もいるんだと俄然やる気が出るがそれっきり。8時から10時までの2時間、もういいやと車に戻るのも草臥れる。対岸の2人は3匹づつ釣ったかな、オトリサイズがいたかも。
まー5匹も釣ればいい方かもね。昼まで雑談していたが釣人の姿は少なくなっていた。やはり放流鮎の数は少ないのだろう。遡上鮎も去年よりは少ないようだが、釣れ出すのは7月になってからか、果たしてどうなるかだ。
大光寺橋で7匹釣ったという情報、黒本橋は殆ど0という情報もあった。去年良かった下流はどうだったかのー。
今日の釣果、18㎝
5月18日(思川)
解禁を明日ぬ控え様子見に。先ず下流からと観晃橋へ。橋下流に良さそうな瀬があるが車でそばまで行けないのでパス。

観晃橋下流左岸から上流を
橋の下で分かれた流れが合流する所の瀬(左岸側)の様子を見る。短長履いて入ってみるとハミアトのある石を見つけ、おー鮎はいるんだなー。

合流下の瀬 ハミアト、見づらいけど
橋のすぐ上流はとろっとした流れで魅力なし。少し上流に行くと瀬があり取水塔が見える河原にテントが、車も3台だ。岸寄りにハミアトのある石も。居合わせたオイカワ釣り師2人、たまに跳ねる鮎はオイカワより小さいと言っていた。

取水塔が見える河原にテントが
島田橋の上流はつまらない流れのようで、両毛線鉄橋までは鮎釣場ではなさそうだ。

島田橋上流から下流の橋を
鉄橋の下には車が5、6台、鮎釣グループのようで、たまに跳ねる鮎は小さすぎるという。橋上流から下流へ向かって流れる瀬がある。去年解禁日に80匹釣った人がいたと聞いたが、どの辺りなのか。

鉄橋上流から下流の鉄橋を
更に上流の、旧ヘラブナ釣場下流へ。岩盤の瀬があり去年解禁日からよく釣れていた場所だ。テントが張られ車が10台ほど、今年も釣れるのかもしれない。

下流岩盤の瀬の脇にテント
その上流黒本橋から見ると下流にテントと車が。橋の上から覗くと砂利混じりの小石底、川巾が広く余り変化のない流れだ。

黒本橋下流にテントが
岩盤が点在し、中に光っているようなのもあるから鮎も少しはいるのだろう。

黒本橋上流
最後に向かったのはなら山沼漁場西。広く平らな流れで跳ねる鮎は皆メダカの親分、放流鮎はやっぱり直後の大水でいなくなったのか。下流の瀬頭付近にテントと車が数台。そのかりゅうの瀬はどうなのか。

下流左岸側にテントが
さて明日はどうするか。この時期渇水の多い思川だが今年は問題ない。問題はそれなりのサイズの鮎がいるかだなー。