6年9月30日(荒川)
久し振りに仲間と3人で今年の釣納めだなーと出かけた。鮎は未だいるだろうからと向かったのは前回と同じ場所。幸い先客もいなかったので好きな場所で竿を出せると期待し9時開始。水量は前回より10㎝ほど減っていたせいか前回掛かった瀬の中程から下流側では全く掛からず、上流側でやっと2匹だ。
瀬の上、得意のトロ場に入ったMちゃんはポツポツ釣っている。余り釣れないので11時前に早くもノンアル宴会。何しろ3人集まったのは今年初めて、一時は山形遠征も計画したが豪雨で中止。県内河川も増水続で中々集まる機会が無かったので話は弾み楽しい一時もあっという間だ。
午後再開も厳しさは変わらず、瀬をウロチョロして4匹追加もそれ迄で、2時半過ぎにもういいかと終了。2桁釣ったのはトロ場で頑張ったMちゃんだけだった。しかし型は前回と大違いの18㎝以上のまずまずであった。来シーズンも健康を維持し仲間と遠征など楽しみたいものである。
今日の釣果、18~20㎝
6年9月23日(荒川)
前回行った荒川の同じ場所へ。その後90㎝の増水が有りどうかなと思いながら着いてみると先客1人。1時間やったが0,昨晩の雨で少し増水し濁りが入っているという。確かに前回より水量は多く笹濁りだ。でも釣には問題ないと先客の下流へ行き、瀬の中程から9時半開始だ。
流れがキツいので手前側を釣下るが掛からない。少し浅くなったザラ瀬でやっと掛かったのは15㎝ほどのチビ、それでも遡上鮎だろう元気に泳ぎ2匹目を連れてきた。その後上流へ、元の場所へと釣り上がる。その上流には先客がいるので、まー同じ場所を行ったり来たりだ。
11時半までにやっと5匹でノンアルランチ。11時頃から釣人が2人増え上流に入ったので様子を見ていたがやはり厳しいようだ。その人達も12時を過ぎると食事に上がったようだ。自然を眺めながら暑さも気にならない河原でのランチタイムは実に久し振りで気分がいい。
ゆっくり休んでの再開は1時近く、上流の人は対岸に渡ったり川中央から対岸寄りを釣ったりと行動力がある。政やんはせいぜい少し入って流心寄りを探る程度の体力だ。3時までに又してもやっとこさの5匹、サイズも17㎝止まりと前回より小型化、大きいのは下ったのだろうか、いよいよ終わりかなー。
今日の釣果、14~17㎝
6年9月14日(荒川)
先月の大雨で各河川が大増水、その後も各地でゲリラ的な雨が降り続きなかなか平水にならず、更には猛暑日が続くなど状況が悪く、久し振りの釣行だ。荒川下流域で石が光っているという情報に誘われ喜連川でオトリを購入。荒川も増水でかなりやられ放流鮎はいないかもと言われる。
道の駅近くの橋から覗くとチビ鮎が1匹見えるだけ。そこから川を覗きながら下流へ、大金を過ぎ昔入った事のある車横付けの瀬に行ってみると釣人が2人、石の色も悪くはなさそうで下流に入ることにする。支度をしていると1人が近くまで下って来ちゃった。
9時開始、すぐ上の人が2匹ほど掛けるがアタリなし。下流はザラ瀬で浅くなるが念のために送り込むと突然のアタリでオトリサイズ。しかし続かず諦めて戻るとまたもや突然のアタリ、送り込んだ途端に掛かる感じだが続かないんだなー。上流の人は行動派?、立ち込んで対岸を釣りながら上流へ移動。
すぐ上が空いたので少し動けるようになりポツリポツリだ。11時、休憩を兼ねて速めのランチと思ったが空模様が怪しく、雨の降る前にと続行12時までにやっと9匹。危惧は当たらず太陽が出てきて日傘を差してのノンアルランチ、風が吹くと結構涼しい。
午後は1時過ぎの再開。少し立ち込んでポッツリポッツリ、24日ぶりの釣のためか年のせいか竿を持つ手も疲れてくる。3時まで頑張り5匹追加で終了。足場も良くあまり動かず楽な釣場なのに結構疲れた。もう、半日釣がいいところかなー。
今日の釣果、15~20㎝
6年6月19日(荒川)
15日解禁の荒川上流へNちゃんと一緒に。何時以来か覚えていないほどのご無沙汰だ。思った程車の数は多くないので釣れ具合が気になる。下流から見て行くが、川幅が狭い上に両岸葦で入りづらい場所が多い。少し開けた所には釣人が入っている。
上流側の人のいない流れで入川しやすい場所が有り入ることに。政やんは瀬頭にNちゃんはは瀬尻に入る。するとすぐに1匹目、17㎝とまずまずだ。その後順調に5匹目まで釣れるが何せ狭いのですぐ釣りきってしまう。短い瀬を少しづつ釣下り昼迄の2時間ほどでやっと10匹だ。
午後は場所移動したかったが、Nちゃんは瀬尻の開きに群れ鮎がいてポツポツ釣れていたし、少し上流に釣り上がって見てもいいかと楽しいランチタイムに。やっぱり仲間が居た方が話も弾み楽しいもんだ。1時半再開、しかし上流には釣人が入ってしまい移動できない。
ダメ元で午前の瀬をやるしかない。激渋で頑張っても2匹止まり。Nちゃんの下流に小さい堰がありその下流がどうなっているかと行ってみる。葦で堰下に行く事は出来ないが、泡立ちの下流に鮎も見えたのでなんとか釣れないものかとアレコレやってみたが無駄であった。
諦めるとNちゃんが釣り上がって行ったので瀬尻の開きにオトリを入れると確かに群れ鮎が居る。元気オトリを選んで泳がせ4匹追加、時計を見るとなんと4時近くなっており終了、Nちゃんは22匹だ。ちょっと小振りが多く、もう少し育ってから釣りやすい場所であればまた来てみたいけどね。
今日の釣果、14~18㎝
4年8月22日(内川)
久し振りに初釣行河川に行こうと蛇尾川へ。上流は伏流水として流れる水無川、大田原市郊外で地表に流れ出るので、水はきれいで美味いだろう鮎を一度釣ってみようと思って居たのだ。ところが現地大田原のオトリ店で、釣れない今年は最低、止した方がいいと言われる。
とりあえず箒川合流点まで川を見ながら行くが、鮎の気配無く釣人も見かけず諦める。そこでやはり未釣行の武茂川へ行こうと漁協へ電話すると、ハミ跡無し、冷水病や工事による遡上への影響で解禁当初に釣れたくらいと言われここも断念。
残る候補は荒川支流の内川。今年になって分ったのは、放流もしており去年は第一回きつれ川鮎釣り大会の競技区間にも入っていたことだ。何故か今年は区間外だが、5月末には追加放流も行なわれており、一度竿を出してみようかと思っていた。
荒川合流点上流の新旭橋から更に上流へと見て行くが魅力なく釣人も見かけない。いくつ目かの金竜橋が入川し易く川幅も広く釣りやすい、既に11時近く、ダメ元で支度をし入る事に。もしかして下流のザラ瀬辺りで何とかと期待したが渇水もあってか空振り、1時間余りで諦めた。
合流点近くの内川
やむなく入川しづらいが新旭橋下流の瀬狙いにしようと移動するも、その下流合流点近くに入川しやすい場所を見付け車を止め昼食。暑さもあり十分休憩してから左岸側に渡り、1時間釣れなきゃ止める積もりで再開。対岸寄りの流心狙い、高水温でか元気を無くしたオトリに背針を付けて引く。
暫くして目印が下流へ、オッと竿を立てると20㎝程の良型が掛かってきた。ヤッターと証拠写真をパチリ、あわよくば続いて掛かってくれと思ったが、結局その後2匹追加したのみ。上流の瀬まで行く元気はなく、小場所でもあり粘っても無駄と3時半終了。楽で楽しい釣をしたいが、時期もあるがそんな川なんてそうあるもんじゃないなー。
今日の釣果、20~21㎝
4年6月1日(黒川)
未だ釣行のなかった余笹川支流の黒川へ。余笹川との合流点に架かる稲沢睦橋に漁協の人がいたので状況を聞く。芦の温泉辺りはどうかと聞くと、上流は小さいからここでやった方がいいだろうと言う。よし分ったと合流点上の右岸側に車を止め、サンドイッチで朝食を取り支度をする。
先客に挨拶すると、2匹釣った好きなとこへ入ったらという。おー鮎は居るんだとホッとして空いていた下流の一番良さそうな場所へと足場の悪い大石ごろごろの中を覚束ない足取りでたどり着く。9時前に開始、30分後にやっと1匹オトリサイズでホッ、次はチビ過ぎて放流。そして目印が対岸へ走り強い引きで今日一番の19㎝を無事取り込む。
おーこんないい型が釣れるんか、根掛かりも心配だしと水中糸をナイロン0,15号からメタル0.05号に張り替える。これで安心して取り込め、根掛かりも何度か竿を煽って外せた。釣れ具合はポッツリポッツリ、流れの筋を手前、中央対岸寄りと変え狭い範囲を行ったり来たりで昼までにやっと8匹だ。
いつもなら車に戻って1時間休憩のはずだが、来るままでの往復が大変なのと、先ずらしく朝食を取っているので2時迄頑張ろうと決める。まーこんな事はおそらく初めてだろう。水温が上がって釣れ始めるかという期待はむなしく、一方で釣られてアタリがなくなるかという心配も当たらず相変わらずポッツリポッツりだ。
結局2時迄に更に5匹釣るもいいサイズの1匹は引き船に入れる際逃げられた。上がって土手で食事をした時には先客を含め何人かいた釣人は上流に1人だけとなっていた。あまり釣れていなかったのかも知れない。
稲沢睦橋、黒川右岸から下流 今日の釣果、14~19㎝