9月30日
6月以来の釣行だ。退院後様子見だけだった思川へ。体重も少し戻り、体力もそれなりの回復を感じ、絶好の秋晴れにも誘われどれだけ出来るかやってみることに。オトリ店に行くと、こんなに遅くまでやってるのは珍しい、今日で終わりの予定とか。いやーぎりぎりラッキーか。
なら山沼西へ行くと対岸に友釣師が2人、名残を惜しむ釣人だろうか。支度をし10時開始、間もなくしてアタリが、ヤッターと思うが寄ってこない。久し振りに持ち出した、がま鮎POWER
SpecialⅡ(ちょっと古いが)も力負け?、下りながらやっと引き寄せ抜いた鮎は25㎝だった。とりあえず釣れたのでホッとする。

25㎝
これをオトリに次を期待、40分後くらいかゴソゴソと感じたと思ったら対岸へ向かって走り出した。ウオオオォー竿が伸されるーと必死で耐える。メタル0.07号だから大丈夫と又しても下りながら引き寄せ、やっとの思いで引抜いたら重くてタモに入らない。何とか取り込んだのは26㎝の背掛かりだった。

2匹目
オトリ交換、元気がいいので瀬を釣り上がるが期待に反し反応なし。今度は少し沖を釣り下る。途中2回コツンとアタリらしい感じがあったが逆さバリが外れていた。昨日鼻環周りを作ったが、逆さ針が2号しかなく心配していたが、もしかしたらそれが原因かも。
結局12時迄追加できずランチタイム。焼きそばにノンアル、川を眺めながらピクニック気分だ。釣れないのか釣人1人は帰って行った。もう1人は上流の方へ歩いて行った。午後は1時から1時間だけ頑張ろうと瀬を釣り下るがダメ、更に下流へ20分延長するも反応無く、どっと疲れが出てギブアップ。

昼の思川
今シーズンの友釣りはもう無理と思っていたが、最後に数は出なかったが大鮎が釣れたのは幸いであった。
9月17日
久し振りに思川へ釣りに、と書きたいところだが、残念ながら単なる川見だ。政やん、7月始めに切腹入院の大ショック。1ヶ月でやっと退院するも筋肉削げ落ち釣り竿など持てる状態でない。それでも川が気になり近くの思川へちょくちょく様子見に通う情けなさ。
9月にコロガシ解禁になったなら山沼西ではその後も友釣師がポツポツ見られ、今日も4人の友釣師とコロガシが2人いた。こういう光景はあまり記憶にない。

今日も釣師が
当然鮎がいるということだが、一つは今年天然遡上鮎が多かったこと、もう一つはこのところちょっとした増水などもあって上流から鮎が下ってきたのかも知れない。
昨日も4人いて、30分で3人が1匹づつ釣った。今日は40分ほど見ていたが、1人が2匹釣っただけだった。コロガシは0だね。そろそろ瀬付きの時期だし、雨が降らず減水すれば友釣りも難しくなるだろう。
、

この人2匹目を掛ける
6月20日
いろいろと事情があって久しぶりの釣行。今日解禁の西大芦川へ行きたかったが、現在人の集まる場所へ行くのは訳あって凄く過敏になっており、問題無いとは思いつつも避けて、勝手知ったる思川へ。
いつもの場所へ着いてみると対岸に4人、こちら側は1人だけ。日曜日なのに少ない、釣れないのかと気になる。今日は水が多く、いつもの瀬肩から瀬にかけてのポイントは避け、少し上流の手前側の流れを釣ることに。初めての場所だが、人も来ないだろうと決めた。
9時20分頃開始、瀬頭から上流のトロ瀬へ泳がせるが反応なし。暫くしてオトリの泳ぎに変化、群れアユがいるようだ。うまくいけば掛かるぞと思っていたら目印が下流へ、オトリサイズが連れホッ。すぐに2匹目、と思ったらバレ。10時頃下流の瀬に2人連れ、更にその下に1人入り、下流への移動は閉ざされた。
暫く掛からず、再度トロ瀬で群れアユ狙い。やっと1匹釣り、その後は瀬頭で3匹釣るも小型、12時になり昼食。ところが太陽の下、じりじりと暑くなる。前の車はハッチバック、今は開き戸になったので日除けがないのだ。たまらず途中で川の中へ座り込む。
午後1時過ぎ再開。又してもトロ瀬で最初の1匹、しかし続かないのだ。瀬頭から空いた瀬にかけて4時迄粘り、午後は6匹追加で終了。あまり動かなかったけど、鮎が少ないのか全体的に釣れてないようだった。

今日の釣果、14~19㎝
6月3日
那珂川釣行の予定だったが、前夜の雨が気になり烏山のオトリ店へ電話すると、濁って釣りはダメと言われる。やむなく又しても思川へ。いつもの場所へ行くと、入りたい瀬頭から瀬にかけて3人並んでおり、やむなく瀬尻に陣取りる。
支度中上の人が釣った。おー釣れるじゃんと期待が沸く。対岸寄りに鮎の気配が有りオトリを泳がせること暫く、目印が下流に移動、ん?と糸を張ると掛かっていたのはオトリサイズの背掛かりだ。間もなく2匹目、これもいい型、抜こうとしたらバレた。
この後オトリの元気がない。最初の野鮎に替えるも棒のようで泳がない。やむなく2匹目の養殖に替えるがアタリは遠い。12時迄3時間余りでやっと8匹、と言うか何とか釣れて良かった。食事しながら見物と思ったが、10人ほどの釣人も次々と上がってしまい、対岸の2人は帰って行った。
川を眺めながらの休憩、まださほど暑くはないがこれからは日陰が必要だ。前の車はハッチバックだったが、新伴侶はそれがなく何か対策を考えねば。
1時再開と思ったら水が濁ってきた。田んぼの水が流れ込んだのだろうか。午前少しはあった跳ねも殆ど無くなり掛かりが悪い。上の瀬が空いたので釣り上がってみるが状況は変わらない。しかもやっと掛かっても何故か小型ばかりで元気がなく、オトリ継ぎに苦労する。4時迄ねばって5匹追加のみであった。
今日も群れ鮎、遊び鮎相手の釣りという感じ。冷水病の痕跡のある鮎はいなく、今年の放流鮎は縄張りを持たないのだろうか。
今日の釣果、11~19㎝
5月30日(思川)
鬼怒川でもやりたいが、釣れそうもないので思川のいつものなら山沼西へ。前回の瀬頭には既に先客、その下の人が移動して行ったのでそこへ陣取る。ゆっくり支度していると瀬頭の人が釣った。おー釣れるなーと思ったが跳ねがないのが気になる。
8時40分開始するも反応なし。下流の人の近くまで釣り下がり折り返す。既にオトリは2匹目、周りも殆ど釣れてなく今日はもしかしてダメかと思う。対岸寄りでやっと鮎が跳ね、泳がせて粘ると待望の1匹目、開始1時間20分だ。
しかしオトリサイズの良型だが腸が少しはみ出している。一泳ぎ頑張れるかと送り出すがダメだ。養殖に替え何とか2匹目、ところが尾びれ近くに掛かり大量出血で元気なし。3匹目、やっと背掛かりのオトリサイズ。5匹釣ったところで小便のため陸に上がる。
ところが戻ってみると、下流にいた釣人が対岸正面に、これでポイントはつぶれた。既にすぐ下流にも、空いていた上流にも釣人が入り動ける状況にないく、またもや沈黙の釣りが始まる。いやになり11時半早めの昼食とする。釣れないのだろう、12時には初心者らしき1人を残し全員が上がっていた。
疲れるのでゆっくり休む。12時40分、先に入ったすぐ下流の人が釣り、対岸の人も下流で釣ったので、期待を持って再開する。掛かったと想ったら口やエラ掛かりで泳ぎが悪い。オトリをとっかえひっかえしていると1匹逃げられる失態。
何とかツ抜けと粘ったが、8匹止まりで4時ギブアップ。前回点在した光った石は、今回は全く見えず曇った石ばかりで、掛かるのは群れ鮎だろう。しかも掛かり処が悪いのは元気のない証拠かも知れない。数日前、冷水病の鮎を釣ったと言う2人の情報が有り、餌も食わなくなったのだろうか。だとすれば水の出ぬ前の早い回復を期待したいものだ。
今日の釣果、14~18㎝
5月24日(思川)
鬼怒川解禁に行ったが、引き船を忘れた。それでも竿をだそうとしたら、下流からやって来た3人組が止めた方がいいという。周りも全然釣れない、これから思川に行くと言うのだ。事前情報も良くなかったしと右倣いで諦め、引き船を取りに家に寄ってから思川に行く。
既に10人程が竿を出しており、瀬頭が空いていたので9時開始。対岸寄りで鮎が跳ねており、オトリを泳がせると暫くして16㎝が釣れ、間もなく2匹目と順調に見えたが、それからが苦戦で12時迄にやっと7匹だ。殆どが群れ鮎と思われ、じれったい釣りだ。
水量は前回より減ったが、鮎の跳ねは増え、前回よりやる気は出る。知人が2人いて一緒に昼食、ゆっくり休んで1時再開するが、釣り場は限られ同じ場所で同じパターンの釣りも飽き、風が出て釣りずらくもなり、3時終了。合計13匹の釣果、縄張り鮎が少ないようだ。
今日の釣果、13~17㎝
5月22日(思川)
雨で適度な増水となったものの、天気が悪く足止め。今日は曇り予報だがそろそろ良かろうかと出かけた。解禁日の場所に行くと既に釣人十数人。水量申し分なく、一番のポイントと思う瀬が開いていたので9時半開始。間もなく知人Aさんが上に入る。
釣れない、跳ねもない。解禁日に跳ねていた鮎は何処へ行ったのか。釣り下がりやっと掛かったチビ鮎は空中バレ。対岸寄りで鮎が跳ね、対岸の人が1匹釣ったのでたのでしつこく粘るが反応なし。釣り上がり11時10分諦め休憩。知人Bさんが来て一緒に昼食。
2匹釣った人がいると聞くが、食事中誰も釣れず、その内皆さんも昼休みだ。Aさんは諦め帰って行った。12時半より瀬肩で始めるがアタリ無く、0じゃ帰れめーと対岸へ移動。やっぱりダメかと諦め賭けたとき待望のアタリで15㎝の背掛かり。
Bさんも諦め帰って行った。時合いが良くなったのか鮎も跳ね始め、3時半まで粘ってやっと5匹。増水で川幅が広がり鮎の密度が薄くなった?、まだ群れ鮎で追わない?、いずれにしても釣れない。今後どうなるか。暫く状況を見なければ分らんなー。

今日の釣果、13~16㎝
5月17日(思川)
解禁日というのに朝寝坊をし、6時だよと妻に起こされる。あまり期待していなかったので慌てもしない。でも心のトキメキがこうも無くなったのかと思うと、チョッピリ淋しさを覚える。
先ずはなら山沼漁場へ行きオトリを購入。ところがオトリ缶に取り付けたブクに電池が入っていない!、今年もトラブルの政発進である。そこから河原に行くと思った以上の人出。中程にSさん、周りでは2,3匹釣れた人もいるようだと言いい、渇水の中以外にも思えた。
上流の瀬の開きから下流のザラ瀬まで入る場所もなく、一番どん尻に支度をして入る。ザラ瀬の下で水深膝下の浅く平らな流れを泳がせる。時折チビ鮎が跳ねる、どうやら群れ鮎が回遊しているようだ。粘るが掛からない。オトリを2匹目に替えやっと掛かったのは40分後、15㎝と跳ねてるチビ鮎より大きい。
今年最初の鮎
これをオトリにし暫くして掛かったのは10㎝のチビ。オトリにするがすぐに泳ぎが悪くなり交換。3匹目もチビで根掛かり、外そうと竿を煽ってみるが0,125号のナイロンは敢えなく切れてしまう。最初の野鮎に替え何とか繋いでゆく。上流の方でもポツポツ竿が曲がっている。
天気が良く水温も上がってきたのか鮎の跳ねも多くなり、大きい鮎も見えるようになった。一昨日の夕方様子見に来た状況とは様変わりに驚く。12時迄に何とか12匹。予定では午前上がりの積もりであったが、様子見に来ていたWさんが、我慢が出来ずにか年券を買って始まったので付き合う羽目に。
ということで、弁当はないが飲み物でも飲んで昼休みしようとSさんのとこへ行くとおにぎりをご馳走になった。Sさんは帰り、初めての鮎釣りで疲れたので2時少し前まで休み再開するが、跳ねもあまりなく2匹掛け1匹バラシと不調で3時半終了。
鮎の成長と増水待ちと言ったところか。10㎝に満たないようなチビ鮎が跳ねており、今年は遡上鮎の群れが結構いそうで、それが育てば楽しめるかもね。
今日の釣果、10~16㎝
5月15日(思川)
解禁迄あと2日の思川、どんな状況か見てきた。膝下の短長なので川の中は岸寄りの浅場だけ。この時期は田んぼに水を取られることもあり、今年も渇水で状況は悪く釣り場が少ない。鮎はいるようだが跳ねる鮎は小さい。それでも大きいハミアトも散見された。
・観晃橋
土手から上流観光橋を望む

川に下りて上の写真手前の瀬に行くと結構大きなハミアトが、光っている石もあり鮎はいそうだ。
但し渇水で釣りづらいだろう。

手前の瀬、写真で見るほど魅力無い ハミアト
橋の上は川幅広く水溜まりのよう。上流に少し川幅の狭い流れが有り、ここにも大きなハミアトが。

上流を望む、右岸川がポイント ハミアト
・島田橋
橋の上に瀬だあるが、浅そうだし近くに行くのが面倒なので上流から見て終わり。

瀬が橋上の瀬、上流から
更に少し上流に岩盤脇を流れる瀬があり、ハミアトも有り良さそうだ。雑魚釣りの人がいて、たまに小さ い鮎が跳ねると言う

上流から、右岸の岩盤川が流心 分かりずらいハミアトだが結構大きい
・両毛線鉄橋
鉄橋のすぐ下の瀬が狙い目か、ここもポイントは狭い。
鉄橋を下流から望む
・養魚センター西
土手から眺めただけ。魅力ある流れとはいえない。

土手からの眺め
・黒本橋
姿川合流点の上流になるためアッと驚く超渇水。例年のことだが釣り場がない。流れも変わり右岸側の 流れが巾広い。しかし短長で渡れる水深。左岸で合流した下流は水溜まり?。小さい鮎が跳ねていた。

橋下流右岸の流れ、上流を見る 下流左岸で合流、この瀬の幅は数メートル
・なら山沼西
用事の時間が迫り、小宅橋を抜かしてなら山沼西へ。下流へ行くと護岸側に少し深みがあるがその下 流は平らな流れで何処も短長で渡れる。水が少なすぎる。ここも小さい鮎がは跳ねていた。育って水量 が戻ってからだね

川中央から上流を見る
0~16㎝