鬼怒川の友釣り(19年)
6月9日
鬼怒川解禁の朝、5時に目が覚めると携帯が鳴る。もう川にいるAちゃんからで、30cm位の増水だが濁りなし、水温15度で冷たい、釣り人はまだ少ないとの状況連絡だ。今日は曇り雨で午後は雷も発生するという予報なので午前中が勝負かなと、少々気分が優れない中、急いで出かけることにする。
オトリを買って集合場所の阿久津大橋に行き橋の上から眺めると、下流の右岸側は竿の砲列、上流はあまり混雑していない。我が酔香会の集合場所は去年と同じ混雑を避けた?上流側だ。川原に行くとAちゃんとUちゃんが竿を出している。チビ鮎を1匹釣ったというAちゃんが上がってきたので、川原で会うのは久しぶりとお茶しながら談笑。するとUちゃんが1匹目を掛ける。オトリサイズでまあまあだ。その後2匹を追加する。お茶していては釣れないと支度を始めるとQちゃんもやってきた。
阿久津大橋下流 同上流 Uちゃん3匹目
さてどこに入るか、お茶の間に橋の上も人が多くなっていた。下流の空いているところに入り7時半開始、手前が少し深くなっており、そこを泳がせると3分後に弱いアタリで15cmが釣れてきた。小型にちょっとがっかりだったが、次への期待が沸く。しかしそうは問屋が卸さない。40分で3匹目を掛けるがどれも小型、挙句に8時半頃から増水、濁り、青ノロ流れでアタリ消失、戦意も消失し9時半には諦めて車に戻る。
Mちゃん、そして最後に来たNちゃんも加わり、今日は総勢6人とちょっと寂しいがお茶の時間始まりだ。と思ったら雨粒が降りてきたので橋下に車で移動、早めの食事となってしまう。長く楽しい食事の間、雨はほとんど降らず水も少し減ってきたので、午後に期待し12時過ぎに再開する。帰った人もいて釣り場は広くなるがさっぱりアタリの気配すらない。そのうちごそごそするのでゴミかと思ったらナマズの子であった。そしていよいよ雨が、遠くで雷、増水も始まり雷が近づいてきたので1時ついにギブアップ。
その後はどしゃぶりの雨で車に避難、うとうとする。気がつくとほとんど雨も上がり竿をたたんでいない3人が釣り再開という。おー皆さんやはり若いなーと感心したが、結局現役の2人は気分が乗らないと諦め、竿を出したのはリタイア3年目のQちゃん、いったいどうなってんのー。しかし執念で1匹釣りあげたのは見事。でもちっちゃかったなー。その後はたぶんダメだったろう。
今日は政やんのホームページを見ているという人に声をかけられた。宇都宮の人で去年もきたそうだ。今日は用事があって10時に帰るといっていたが正解だね。それでも釣り友の話では7匹位釣ったようだというので、橋上では竿頭だろう。去年は不調の那珂川でいい思いをしたそうで、またどこかでお会いしましょう。ちなみに我が仲間の釣果は最高が3匹で3人という玉砕でした。
今年の鬼怒川は放流数を増やしたが、その分小型にしたようで、そのためでしょうか釣れた鮎はちいさかったなー。これじゃ大鮎の鬼怒川が泣くよー。塩焼きで食べた鮎とナマズはまずまずうまかった。今雨が降っており、明日川の状況がよくなるかは難しい。来週の火曜日あたりは暴釣かなー、それを体験してみたい!。
釣り仲間と 今日の釣果
6月12日
2日ほど休養をして昨日は近くの日帰り温泉で頭を揉み解したのが功を奏したのか、今朝目が覚めると頭の状態はかなり良くなっていて、今日は楽しく釣りができそうと早目に出かける。Qちゃんと阿久津に行く予定だったが、下流が釣れているようなので様子を見ようとサコウのオトリ屋に行くと釣れているというので、とりあえずオトリを買って竿を出してみることにする。
オトリ屋で聞いたポイントに行くと周りが草むらで気分が良くない。上流の瀬に入ろうと支度を始めるとやってきた人が、ここは根掛かりが多いというので敬遠し更に上流のトロ瀬に行く。そこは石も大きく釣れそうだし、広い川原で見晴らしもよく気分がいい。釣り場はこうでなくっちゃね。
開始は7時半と早い。そして掛かるのも2分後と早い。しかし続かない。少し移動すると今度はポツポツ掛かりだし1時間で6匹は悪くない。8匹釣ったところで阿久津のQちゃんに電話するとあまりよくないようで飛んでやってきた。間もなくYちゃんも合流3人で並んで竿を出す。Qちゃんが快調で小生に追いつくと張り切っている。
そして今年もまたトラブルの政の予感が・・・。まずは解禁日に使ったつまみ糸換えるのをサボってドンブリ、草が絡んでパーマになった0.05号のメタコンを使い続けてごみに持っていかれる。そして2度の引き抜き受け損ないのバラシ、追い討ちはハリス抜けだ。でもこれって掛かるから起きるのだよねーと責任転嫁。
お昼になったので上がるが、二人は釣りに夢中だ。12時は昼食という酔香会の暗黙の掟を箒川でも破っていたなー。いくら釣れるからといって、そんなに必死こかなくたっていいのに。そして上がってきたと思ったらあっという間に食事して釣り始める。いったいどうなってるの、毎日日曜日のくせに、頭狂ってんじゃねーの。
政やんはたっぷり1時間休んで再開。もう満席で元の場所しか空いていない。でももうあまり釣れないねー、Qちゃんは相変わらず快調だ。3時近く、さすがにいやになり上流に行くと何人かが上がって瀬が開いたので竿を出すと5匹の入れ掛かり、10匹ほど釣って4時になったので終了。
鬼怒川での41匹は政やんの記録かもしれない。Qちゃん30匹、Yちゃん19匹だった。型は鬼怒川らしからぬ12pが混じるなど、ちょっとがっかりだが、放流鮎を小型にし数をかせいだせいだろうか。今日はアタリがあってもはり掛かりしないことが結構あり、6.5号のハリしか持ってないので変えてみることもできなかったのが残念。塩焼き鮎は思いのほか美味しくいただいた。
今日の釣果、12-19cm
6月13日
朝起きてパソコンのの電源を入れるが立ち上がらない。何と恐怖のパソコンダウンダウンだ。早速メーカーのサービス部門に電話しいくつかの試みをするがダメで、結局リカバリーとやらをすることに、これは時間がかかるので後回しにする。外には昨晩誘いをかけていたMYちゃんがすでに到着して待っている。7号のハリを巻いて出かけるつもりであったがそんな余裕はなくなってしまった。
今日も柳の下のどじょうを狙ってのさこう詣でだ。川に着くと既にQちゃんが昨日の場所で竿を出している。しかし減水して状況が変わったのか芳しくないようだ。政やんは昨日やりたくてもできなかった場所が空いていたので8時半開始だ。しかしやはり厳しく、何回かアタリはあるがハリ掛かりしない。やっとの1匹目は15分後、その後もバレが多く水中バレ2回、抜く寸前でのバレ2回取り込んだのは2匹という有様。どうやら肉が柔らかいので身切れをするのらしい。やっぱり7号のハリを巻いてこなかったのが失敗かと、常日頃の準備の大切さを痛感!。
たまらず、車にあるハリケースをあさると、去年巻いた7号が3本あったので早速使ってみる。するとバレがとまり昼までに20位確保することができた。12時からはいつもの楽しい昼食、10時近くに来たYちゃんも含め今日は皆定時に上がってきて楽しい一時を過ごす。
午後は上流の瀬に行くが満席だ。瀬の始まりが空いていたので1時20分再開。ところが竿を入れるなり強烈なアタリ、そして入れ掛かりが始まる。しかしすぐ下には人がいて下がれず、やはり見切れによるものだろう。バラシが多く取り込んだのは7〜8匹。その後瀬も空いてきたので釣り下りポツポツと掛け4時終了とする。釣果は37匹、MYちゃん33匹、Yちゃん20匹、Qちゃんは昨日の勢いはどこへやらの不調で14匹であった。
今日の釣果、13〜20cm
6月16日
解禁日に満足な釣りが出来なかった阿久津大橋に行ってみる。橋の上から覗くと石が曇っていて釣れそうもない。橋の下流に6人ほど並んでいて、しばらく見ているが竿は曲がらない。偶然にも最下流にいたのはAちゃんで、釣れないから上がるという。それでは今日も仲間たちが行っているさこうに行こうと川を見ながら下って行く。どこも減水のためかあまり釣れている様子はない。しかし人はものすごく、飛山や石井は解禁以上のようだ。
さこうに着くとY、M、Q、Uちゃん4人が並んで釣っているがやはり減水でかんばしくないようだ。まずは支度をはじめるとタモがない!、あーやっちゃった!昨日最後にオトリの選別をした時置き忘れたのだ。今年もまたトラブルの政か、それにしてもイタイなー。今度は安タモにしようかー。また後頭部が痛くなりそうな予感。
仲間の間に割り込めるのはせいぜいAちゃん1人なので上流の瀬に行く。しかしそこも入る余地なし。瀬の上の早瀬にやっと場所を見つけ入るが釣れる気がしない。さらに上流に行く元気もなく9時半に竿を出し粘ってみるがやっぱりダメだ。そのうち下流の瀬頭が空いたのですかさず移動、まもなく待望の1匹目、開始1時間20分後だ。その後3匹掛けるもかぜが強く2匹バラシ、そんな中12時までに何とか7匹確保して車に戻る。すると今日は釣れないせいか皆優等生、12時には上がって昼食の最中だ。
今後の予定なども話しながらゆっくり休んで、午後も瀬に期待して始める。しかし思うようにアタリはなく、相変わらずの強い風でのバラシもあり数は伸びない。こんな風に日は8mの硬調クラスの竿があればいいなー。喉の渇きがひどく車に戻って水分補給。ついでに人も少なくなったのでそこで1時間竿を出すがまったくアタリなく4時半終了。
数を数えると13匹のはずだったが、帰って撮った写真を見ると12匹、数も満足に数えられなくなったかといささか心配だなー。皆の釣果は12〜17匹であった。
今日の釣果、15〜20p
6月23日
毎年恒例の南友会との交流大会を鬼怒川で行った。一昨日の雨でダムの放水があったのだろう、昨日から40cmほど増水したままだ。阿久津大橋に8時集合、参加者は南友会9名、我酔香会8名の計17名。1年ぶりの再開を懐かしみあいさつを交わした後いよいよ開始である。
増水とあって竿を出せる範囲が狭まり、加えて低水温と条件はよくない。最初荒瀬の辺地側を引いてみたが養殖では沈みが悪い。しばらくいろいろと試みたが結局諦める。上流に行くとUちゃんとQちゃんがいてそこらがよさそうだ。Qちゃんの下流に入ると間もなく1匹目、それから4匹の入れ掛かり、しかし1匹はバレもう1匹もタモの受け損ないでバレてしまうというお粗末さだ。その後もバレが多く、結局12時までに10匹掛けて取り込んだのは6匹という効率の悪さだ。
そして皆集まっての昼食、これが1番の楽しみかなー。太陽の下の真夏日、こんな時は冷えたビールが最高だ。今日は運転しないので心置きなく飲める。話も弾み楽しい一時もあっという間に過ぎてしまう。1時になると入れ掛かりをを求めて、あるいは午前釣れた場所へと散って行く。
いつもしんがりをつとめる政やん、最後に腰を上げさあどこへ入ろうかと迷ったが、午前ポツポツ掛けていた南友会のKさんの上が空いていたので入ることに。早くもKさん2匹目、政やんにもやっと掛かり次はオトリの出し掛かり。気分よくするがそうは甘くない。やっと3匹目を釣りそして4匹目、これがなかなか寄って来ず、タタタット下って鮎との距離を詰め、エイヤット抜く。そこまでは格好良かったがタモに入ったのはオトリ鮎だけという格好の悪さ、釣れないに何もあんなことしなくてもと釣友にいわれる始末だ。
これがケチのつけ始め、アタリが無くなってしまい上のAちゃんの上流に行く。すると鋭いアタリで、今度は下がって慎重にと思った瞬間プツンのああ無常!、0.25号のツマミ糸が切れてしまった。半日使ったら交換の掟を守らなかった罰である。Aちゃんは政やんがいた場所でポツポツ掛けている。鮎釣りって難しいなー。結局今日は15匹掛けたが、バレ3、引き抜き失敗2、ドンブリ1で確保したのは8匹、今日はトラブルの政、嘆きの政であった。
優勝は南友会のKさんの14匹、2位がQちゃん11匹、3位は南友会のAさん10匹、政やんは同点5位という結果であった。表彰式の後来年の再開を期して別れたが、政やんは明日南友会の小倉川解禁釣行に参加することにした。
楽しい昼食 表彰式 今日の釣果、15.5〜18.5cm
7月1日
1週間ぶりの鬼怒川、この間釣り友たちはそこそこ楽しんでおり、政やんもその仲間入りしたくての釣行だ。朝家を出てすぐにタビを忘れたのを思い出す。あぶないあぶない、やっぱりチェックシートが必要だなー。予報は曇りで肌寒く釣果が心配だが、月曜からは天気が良くないようだし行ける時に行こうということだ。
日曜日なので人の混まない阿久津上流へ行く。川原に車を止め眺めると下流側に釣り人が集中、そこで人の少ない上流へ行く。そこは変化に富んだ瀬が続き、上から釣り下ればどこかで釣れるだろうと8時20分開始。しかし
釣れそうで釣れず、1時間が過ぎてしまう。下流の人の下に行こうとしたら2人組みに入られ期を失う。
ところがそれまで全然ダメと言っていた下流の人が2匹続けて釣る。なんだ釣れるじゃんとその上流で始めるとすぐに掛かり竿を立てると鮎がバウンドしてバレる。次は無事取り込んだが、6匹掛け3匹バラシ、前回の再現かと頭が痛くなる。竿は引き抜き早瀬、この竿使い馴れてないからかなーと思ったりするが、手尻の長さかも知れないと5cmから30cmに伸ばした。と同時に掛かったらすぐに竿を立てずがっちりハリ掛かりさせてから立てることを心がけた。そのせいあってか以後バレなしで午前中12匹のの釣果であった。
しかし瀬で掛けると下っては戻りの連続で老体はくたくた、抜いた瞬間仰向けにひっくり返る場面もありびしょ濡れだ。それでも鮎2匹はタモに入っていた。今日は予報に反して太陽が出てきたので濡れても我慢出来たが、やはり予備の着替えは準備しておくものだ。
12時少し前にNちゃんがやって来たので上がり、楽しい昼食を取ることが出来た。午後は絶好調かと期待したが、まったく逆やっと掛かったと思ったらバレだ、あちこち歩いてやっと3匹、Nちゃんも釣果伸びずがっくりしていた。午後がいいと言われているが、一体どうなってんだろうと思うばかりだ、周囲もよくないですなー。おまけにくたぶれた足は川原でもすべって尻餅をついてしまう情けなさ、鍛え方がたりないんだなー。
帰ったら精神的鮎アレルギーの妻が、いい鮎だね1匹食べてみようか、と言ったのには天と地がひっくり返ったのではないかとびっくり仰天、こんなことおそらく初めてだろう。早速焼いてやると、美味しいでも塩味が少し薄いといっていた。
今日の釣果、17〜19.5cm
8月11日
久しぶりの鬼怒川、そして釣り友が集まる。今日は東北遠征の相談もしようということだ。川に着くと既に仲間2人が竿を出しているが調子は良くないようだ。朝から照りつける太陽の日差しはきつく、仕度をするだけで汗びっしょりになる。何しろ予報では37度と今年一番の暑さになるらしい。
ここは始めての場所なので下りながらポイントを探すがハミアトはあまり見られない。渇水なので深みのあるトロ瀬で竿を出すことにする。丁度9時半で、この時更に2人の仲間がやって来た。しかしオトリはよく泳ぐのだがいっこうに反応がない。暑さで移動するのも大変だが下流の瀬へ行き瀬頭から釣り下がる。そして最悪の事態がやってくる。1回のアタリで何と7、25号のハリを折られてしまったのだ。これが午前の唯一のチャンスだったのに・・・。
昼には氏家釣行の二人もやって来て、全くダメだったという。これで今日のフルメンバーが揃った。東北遠征の相談をしたり、九州遠征が肴になったりで、楽しい昼食は1時間半もオーバーする。午後、暑さでげんなりんの政やん、近くのトロ瀬で何とか鮎子ちゃんを引っ掛けてやろうと動きの鈍いオトリに刺激を与えて粘る。
それが通じてかグッグッグッというアタリ、ヤッターと心の中で叫ぶ。そして二匹の鮎は何を思ったか手前に寄ってきた。オーでかい、タモで掬おうかと迷った瞬間オトリだけが飛んできた。しかも原因はハリス抜けなのだ!。この時のショック、お分かりかなー。九州でのにがい経験が生かされず、ハリスにコブも作らず2回通しもしなかったのである。しかもオトリはもうよれよれだ。
やむなく瀬でごまかそうと背バリを付け、錘を付け沈めてみるが、この渋い中では如何ともしがたくギブアップであった。それにしてもこの暑さ、熱中症にならぬようにというより体が要求して、午前と午後釣りをしながらボトル各1本のお茶を飲み干した。昼には梅干で塩分も補給、老体がダウンしないように気を使った。しかし体温を上回る暑さで川原を歩く足取りは重かった(釣れないからかなー)。
今日の竿頭はNちゃんの7匹、Aちゃんは10匹掛けたが取り込みミスやドンブリで残ったのは5匹と残念がっていた。今日釣れたのはさほど水深のないザラ瀬と絞込みの瀬のようであった。
8月28日
連日34度という猛暑で釣りに行きたくても熱中症との闘いはしたくないと家のことなどをしていたが、今日はすこし暑さも和らぐというので出かけた。渋滞を避けるためゆっくり出かけたので開始は10時を回っていた。川は渇水気味だが、車を止めたすぐ前の瀬頭のたるみで何匹か釣れそうなので竿を出してみる。しかし掛からない。
諦めて瀬を釣りくだり瀬尻まで行くがアタリなし。戻って上の瀬を攻めるがやはり反応なし、12時も近くそろそろ諦めるかと思った時ザラ瀬でヒット、22cmが釣れた。しかし続かず昼食とする。食事中先程の瀬尻の下流にいた3人の真ん中の人が4匹ほど掛けていたので、午後は再度瀬尻に行くことにする。
先ずその前に車の前でオトリを取ってからと再度竿を出してみるが反応なく諦める。そして瀬尻に行き開始間もなく流芯手前で1匹目、幸先よしと思ったが続かずだ。背バリを付け流芯近くを引くと強烈なアタリ、慎重に引き寄せたがさあどうするか、抜くのは無理のようだ。水中糸をつまむなんてしばらくやってないので心配だ。そこで鼻環下の中ハリスをつまんでタモに入れるといういつもの手で何とか無事収容したのは26cmだった。
これをオトリにすると元気よく泳いで同サイズを連れてきた。これもまた元気で強い瀬をグイグイ上って行く。ところがすぐ上に人が入ってしまい、その人のオトリと絡んでしまいそうで何度か引き戻す羽目に。なんでこんなに接近するのか、せっかくのいいオトリが役割を果たせなくなっちゃうじゃないのー。
そうこうしている間にゴゴゴンというアタリで一気に対岸に引っ張られる。必死に溜めようとするが下流に引き摺られ、下の人の近くまで下がりそこで耐えるがついにバレてしまう。声を掛けようとも思ったが、つい意地を張ってしまった。逃げられた魚はでかかったなー。
その後はアタリなく諦めて上流の瀬に行ってみるがやはりダメで4時に納竿。車の前でやっていた人は2時過ぎからで6匹釣ったとか、やはりいたんだねー、腕の差だろうか。それにしても鬼怒川の鮎も育ったものである。これからは大鮎釣りを楽しんでみたいものだ。
今日の釣果、21.5〜26cm
8月31日
このところぱっとしない天気が続くが、大鮎を釣りたいとぐずつく天気の中出かけた。オトリ屋に行くと宝積寺で尺鮎が出、20匹以上釣った人もいたと聞く。ちょっと心が動いたが、阿久津の前回釣った瀬尻の前に車を止める。車の前で釣れるのが一番という横着なのだ。
今日は前回より早い9時40分開始、間もなくQちゃんもやってくる。この日は朝は肌寒く、途中雨がぱらついたりで合羽を着たり脱いだりの1日だった。釣り人も少なく自由に動けたので瀬尻から釣り下がるがさっぱり反応なし。やっと釣れたのは30分後、その後は更に沈黙が長く、加えてしばらくアタリがないのでチェックしたら何と7、5号のハリが折れていた。そこで8号の3本錨に切り替えた。大鮎釣りも容易じゃない。結局昼までに3匹のみ、型は23〜25cmとまずまずだ。
二人の昼食は他愛もない話であっという間に1時間。午後はQちゃんが上流に行ってくると勇んで出発、体力の衰え目立つ政やんは引き続き車の前だ。流芯手前を釣っていたが1時間ちょっと掛からず、追い込んでみたら掛かってきた。2匹釣ったあと何やらコソコソという感触に草でも触ったかと思っていたが、しばらくして確認してみるとなんと4本錨が蝶バリになっていた。糸の巻が甘かったのか接着剤が悪かったのか、大鮎釣りは仕掛けもしっかりしていないとダメだ。
4時納竿の予定が8匹釣ったのであと2匹と粘ってしまう。しかし40分アタリなく諦める。Qちゃんも帰って来たが、ドンブリなどもあったとかで結局確保は5匹だそうだ、今日は周りも釣れてなかったなー。帰って塩焼きで食べてみたが、香りはまずまずで味は大鮎にしてはいいほうだろう。でも25cmクラスはやはり燻製がいいなー。
今日の釣果、23〜25cm