小国川の友釣り
8月5日
毎年恒例の東北遠征は今年も山形の小国川。状況はあまり良くないということで、伊南川を考えていたが好転したというので急遽決定し酔香会メンバー6人で出かける。遅い出発だったので下山オトリ店に着いたのは10時半、状況を聞くと7月末に釣れ始まったが今は渇水で厳しいようだ。
先ずは早目の昼食を取り、12時から今回参加の6人でミニ大会をすることになった。瀬頭で始めるがアタリなく右岸に渡り瀬を釣るとやっと18cm、その後20cmオーバー更に1匹追加した後最初のトラブル発生、4匹目にハリスが切れたのだ。その時ハリス止めが以前に問題のあったパッケージ(ロット不良?)のものではないか交換しようかと思ったが、面倒だと交換しなかったのが間違いだった。その後瀬頭で背掛かりが取れたのでその上の一級ポイントと思っていた開きに行き泳がせると間もなく1匹、そして2匹目、しかしまたしてもハリス切れ、後悔先に立たずである。そして次ぎに掛かったのは目掛かりでオトリに使えないと思い引き船に入れようとしたら手からスルッとバイバイ、何でかんじんの時にトラブルが続くのかと思ってしまう。その後アタリなく再び瀬に移動したが、もう少し泳がせるコースなどを変えながら粘ってみるべきだったと思うのは、その後に入った人が数匹いれ掛かりしたのだー(腕の違いかもね)。
瀬では下流の人が移動したこともあって釣り場が広がる。ここで4匹釣りアタリが止まったので移動しやっと掛けるが強い風に煽られタモに入った鮎が再びタモの外へ、そしてハリから外れてしまった。結局それまででやっと11匹、優勝は16匹のUちゃんであった。
宿瀬見温泉の旅館、温泉に入った後はお待ちかねの宴会、これがあるから遠征は楽しいのだ。そして勢いにのっての二次会はすぐ側のスナックへ、次ぎの日のことなど考えず午前様となってしまった。

小国川で、先ずは昼食 宿での楽しい宴会
9月7日
9月1ヶ月間だけ兄弟で借りた温泉宿に着いたのは昨晩、先に来ていた兄と今朝8時にやってきた弟の3人で出かける。今年の小国川は天然遡上が少なく、好転を期待していたがやはり大変厳しいようだ。そこで今回の目標は1日10匹、1週間で70匹と控え目、釣れなくても温泉を楽しもうという魂胆だ。
先ずは下流の方が鮎は多いだろうと舟形のJR鉄橋上に行くと釣り人は上流の舟形橋下に2人だけ、そこで小さな落ち込みからトロ瀬、浅トロと続く好ポイントに車を横付けにする。10時開始、間もなく弟が吊上げたので先ずは一安心。その後弟は2匹釣るが落ち込みに入った政やんには釣れず鉄橋下の瀬で元気なオトリを取ってこようと移動、そして狙いどうりに掛かったが痛恨のドンブリ、何とツマミ糸の結束部から切れたのだ。今日使ったばかりの0.25号なのに何故だ!、どうして?。やむなく戻って2匹目のオトリを使うが泳ぎがよくなく昼食の時間だ。
3人で楽しく1時間ほど休んで再開、4匹釣った弟は朝早くから運転してきたこともあってか昼寝だ。弟の釣った鮎を1匹拝借し釣れないはずはないと落ち込みに送り込むと間もなくアタリ、4連荘だ。しかしそこでパッタリ、数は少ないのだろう。その後トロ瀬、トロでも釣れることを確認、台風18号の影響で時折強い風が吹く中何とか10匹になったので5時終了、弟は午後釣れず5匹だった。
9月9日
昨日は台風で1日中風が強く釣りはお休み。弟は兄に連れられて観光、政やんは温泉と仕掛け作りで過ごす。兄は昨晩仙台に帰ったので今日は弟と二人だ。先ずは昨年弟が釣れた砂利や裏に行くと釣り人いず。ハミ跡もあまりなく期待が持てなかったが竿を出してみることにした。今日も10時開始、朝風呂に入って朝食をしゆっくり出かけるとこんな時間になってしまう。弟はチャラ瀬、政やんはその下の開きから瀬へと釣り下がる。弟は開始間もなく1匹釣るがそれっきり、政やんはカスリもせず諦め戻って弟の上でとりあえずやってみるとすぐにアタリ、22cmの良型だ。そしてすぐ2匹目も釣れたので、間もなく帰る弟に場所と野鮎を譲って釣ってもらうが遂に釣れず12時過ぎ名残を惜しみながら帰っていった。実家に残り去年教職を定年退職した弟は家業をすこし広げたため安定するまではあまり留守にできないのだという。羨ましいかぎり、いや哀れむべき・・・。政やんもこんな生活していていいのだろうか、なんて思うときもあるが、あまり難しいことは考えず気楽にいこう!。
昼食後も同じ場所で再開。実は2匹釣った後3連続バラシがあったのだ。間もなくアタリ、しかし掛からず点検すると、何と逆さバリが無い!。雑魚が掛かってコングラガッタので交換したばかりなのに一体どうしたことか、抜け止めのタンコブはあるので切れたのではない。頭の中もコングラガッタまま交換し続行、3時までに2匹釣るのがやっとだったので諦めることにした。
そこで一昨日の場所に行ってみると落ち込みに1人、その下に入りオトリを送り出すとすぐにアタリ、しかしこれがドンブリ、0,25号では駄目なのか。そして次は何とまたしても逆さバリが無い!。切れたのではない、とすれば接着剤の付け忘れか、昨日温泉気分で作ったやつだったが・・・。
今度はよく点検しセット、手前を上流に泳がせるとよく釣れ5時半まで粘って9匹追加し終了とした。
9月10日
今日は一人なので少し早めに出かけJR鉄橋上で大釣りしようと意気込む。着いてみると舟形橋の下に一人だけで期待が膨らむ。開始は9時30分、まず落ち込みで元気なオトリをと思うが掛からずトロ瀬でやっと釣れたのは30分後、人がいないのでやりたい放題だが思ったように釣れず、午前は3匹のバラシもあって8匹のみだった。
昼は川原に椅子を出しビールを飲みながらゆったりとした時間を過ごす。これがまた楽しみなのだ。午後は気合を入れトータル20匹を目指すことにする。最初の1時間で6匹、この調子で行けばと思うがそうは問屋が卸さないのだ。その後1時間20分どう足掻いてもアタリなし。20匹まで後1匹となって2匹連続のバレで5時になったので潔く諦めた。今日はツマミ糸を0.3号に変えたので23cmも無事抜くことが出来た。
9月11日
昨晩兄が再びやって来たので今日は二人で出かける。これまでの情報からJR鉄橋上が人も少なくそこそこ釣れ、ビギナーの兄にとっても釣りやすい場所と判断し行くことにした。着いてみるとやはり土曜日は人が多く、橋から鉄橋までの間に6人とこれまでで一番、昨日の御仁もいた。
落ち込みには1人入っていたがその下のトロ瀬とトロが空いていたので入る。10時15分開始、先ずは順調に午前中で9匹釣り昼食、食事中落ち込みの人がやっと1匹目を釣るあげた。又、上から下がってきた昨日の御仁はトロに入り4〜5匹入れ掛りをした。食後に話しかけると地元長沢地区の人でいつもは上流で釣っているらしいが、やはりここの方が釣れるということなのだろう。午後はあまり釣れず15匹で終了した。
9月12日
今日もJR鉄橋上へ、日曜日なのに昨日より人は少ない。いつもの場所に行くと例の御仁がトロ瀬で釣っており今日で3日連続で会うことになる。状況を聞くと今日は全然駄目といって釣り下がって行った。日々減水し、網も入っているので状況は厳しくなっているようだ。
兄はトロ瀬で、政やんは上流の舟形橋下で10時開始。ここは昨日ポツポツ釣れていたところだが減水し状況はよくなさそうだ。1時間ほど攻めたがダメで戻って落ち込みの上でやっと2匹釣り昼食、兄はトロ瀬で3匹釣ったと喜んでいた。昨日は『おーいオトリが出て行かないよー』などと喚いており『我慢すれば出て行くよー』などとやり取りしていたが、少しづつトロ瀬の釣り方も覚えてきたようだ。昼頃には流石に人も昨日並みに増えたがほとんど竿は曲がっていない。
午後は落ち込みで4匹入れ掛り、いったいどうなってるのかと思ったがそれまで、数は少ないのだろう。その後3連続バラシ、うち1回はハリス抜けという失態だ。そんなことで数が伸びず夕方浅トロで掛け何とか二桁と粘ったが10匹目もバラシ5時半終了とした。
9月13日
遠征最後の日。1度は行こうと思っていた長沢堰堤下へ。50メートルの網禁止区間には既に4人おり入る余地は無い。やむなくその下の瀬で釣ることにする。流れも石の状況もよくいかにも釣れそうでハミ跡もある。先に始めた兄にすぐ小型の鮎が掛かり望みが出る。政やんは兄の上の釣り専用区との境目に入り10時30分開始後すぐに23pが釣れたので、瀬の流れを考慮しメタルラインを0.1から0.125号に張替え、ツマミ糸も0.35号にランクアップする。その後3連荘、兄が『お前のところしか釣れないよー』と叫ぶので場所と釣りたて野鮎を譲り二人でくっついたようにして竿を出す。7匹釣ったところで下流を釣ってみるが全然アタリなく昼食とする。兄は5匹、何しろ釣れるポイントが狭いので午後への期待は少ないが移動する気にもなれず続行する。午後は上の人が帰ったのでポイントが広がり3匹追加し何とか二桁となり4時終了。兄は今回最高の7匹、しかも良型を釣りご機嫌だった。
翌日は温泉に入りゆっくりして帰途に着いたが、目標も達成でき満足の遠征となった。兄は15日も長沢堰堤下の同じ場所で、周りが釣れない中7匹釣ったと喜びの電話をよこした。
尚、山形県ではここ2年間釣果が思わしくない原因の一つは遡上鮎の少なさにあるということで、今年の10月1日から全面禁漁期間を設けるそうで大変喜ばしいことだ。ただ小国川と荒川を除くというのはどういうことなのだろうね。