粟野町鮎釣大会
7月18日
大芦自然クラブのイベント参加の時、関谷代表に粟野町の鮎釣も大会参加を誘われ、たまには刺激があっていいかもと申し込んだ。会場の運動公園前に行くと駐車スペースを探すのに苦労、受付は100人中91番目であった。そして抽選による入川順位も86番、大会エリアも広くはないので釣場を確保できるか心配になる。オトリをもらって下流をみると瀬に1ヵ所入れそうなところがあり何とか入れてもらう。会場となったところは初めての場所なのでポイントも知らなかったが、好きな瀬に入れてラッキーだった。
大会は8時40分開始で11時まで、オトリを手前から泳がせるとすぐにアタリ、続いて2匹目が今日最大の21、5cmだ。しかしこれが泳がない。どうやら2日前に大会用に放流した鮎らしい。オトリを交換すると間もなくアタリがあり9時までに3匹。その後もポツポツ釣れ10時までに9匹、しかしそれからが釣れない。自分は動けないのでオトリに動いてもらうしかないが瀬のためそれも難しい。空中輸送で正面の流れに入れそこから上流に泳がすと掛かるのだが、如何せん上の人のオトリがだんだん下がってきてそれも出来なくなり、また下の人が流れに立ち込んだりで釣る範囲はますます狭まる。オトリをかえ針をかえいろいろやってみるがとうとう1時間釣れず、後半は何ともストレスの溜まる釣となってしまった。尚優勝はオトリ込み23匹であった。
昼食後はあちこちと釣歩いてみたが場荒れのせいか数も型も良くなかった。しかし鮎は沢山おり増水すればいい釣になるのではないかと思われた。釣った鮎の中には直前放流と思われる鮎が3匹いたので、帰ってから他の鮎と塩焼きで食べ比べてみたがやはり味には歴然とした違いがあった。
鮎は釣るだけではなく釣ったら食べる魚である。そして鮎の味は川によって、水の状況によって違い、美味しい鮎を求めて釣行する人も多い。シーズンに入ってからの成魚放流は安易に行うべきではないだろう。