思川の友釣り(6月〜)
6月17日
 久し振りに思川の状況を直に見てみようと釣行した。先ずはなら山沼西の瀬に行くと水は減ってほぼ平水だ。この瀬は浅く変化もないので期待できないが、人もいないので静かにやればハミアトから見て数匹は釣れるかも知れないと8時20分開始した。間もなくゴツゴツというアタリがあったが針掛かりせず、逆さ針が外れていた。40分後にやっと待望の1匹目は20cmの良型、これをオトリに瀬の下から瀬肩まで釣り上がるがアタリなく9時40分に諦める。ここは水が増えた時の方がいいようだがどの程度釣れるかは分からない。
次ぎは下流の瀬に西側から入る。東側に1人いたが釣れていない様子だ。ハミアトは多くはないが流れに変化があり少しは期待する。瀬を釣り下がろうとオトリを送り出すとすぐに強いアタリで20cmがきた。10分後に2匹目で、この調子ならとは思わなかったが、その通りでしばらくあたりなし。やっと掛かったと思ったら抜く寸前でバレる。3匹目を釣り次ぎは対岸に走られ何とか寄せようとしたところでまたバレてしまう。そして4匹目を最後に40分アタリなく、釣れたのは流芯の岩盤筋だけで釣り返しもきかず12時10分、2時間で移動を決め込む。
小宅橋の上下を見たが釣れる様子なく黒本橋下に最後の場所を決める。そこには釣り人1人、5匹釣ったと聞いて、つ抜けが出来そうだと期待し昼食にする。再開は1時30分瀬トロから、先客は竿をたたんだのでもう一人舞台と思ったが掛からない。ヤジウマがきて水が少ない時は流芯の向こうで掛かると教えてくれた。そしてその通り40分後にやっと1匹目、続いて2匹目、しかしそれ迄で瀬に釣り上がる。ここも先客が流芯の向こうで掛かったといっていたのでそのように泳がすとアタリがあったが針掛かりしない。しばらくして今度はがっちりチラシ針に掛かってきた。その後もポツリポツリで7匹釣り4時半終了。つ抜けできたからまーいっか。
明後日19日は鬼怒川解禁、2匹を活かしておきオトリに使ってみよう。結果はどうなるか乞うご期待!。

   
      
なら山沼西下流の瀬            黒本橋下流
                         白波の下の瀬、瀬トロで釣れた


 
    
今日の釣果、2匹は活かす


8月11日

 一昨日の養殖オトリ2匹を活かしてあったことも有り、久し振りに川に行って見る。黒本橋下の瀬から瀬の開きにかけて釣り人2人、しかし朝から0だそうだ。水量は平水に近くハミアトも確認でき釣れないはずはないと思う。仕度をし橋すぐ下の岩盤手前で10時30分に開始、浅瀬を泳がせるが掛からず徐々に進んで岩盤をしつこく攻めたが、オトリの泳ぎがイマイチということもあってか反応なく、戻って最初の浅瀬を釣り下がるとやっと1匹、これが今日最小の14cmで遡上鮎だろう。これを持って再度岩盤を攻めて見るがやはりダメで橋上の岩盤を攻めることにする。バテ気味のオトリを少し強引に引きながらポイントに送り込むと突然目印が走りオトリサイズがきた。ここで更に2匹を追加したが小場所なのでアタリも止まり12時過ぎに終了、昼食にする。
2人いた釣り人の1人は帰り、1人は政やんが釣っていた岩盤に移動したので瀬は誰もいず、午後の再開は1時過ぎに瀬尻で始める。立て竿の泳がせで10分後にググッときたのは今日最大の24cm、引きを楽しんだがここからが悪かった。間もなくきた2匹目は腹掛かりで使えず、次ぎは背掛かりだったがその次はどんぶり、前回鬼怒川で使った0.4号のツマミ糸が切れたのだ。必ず交換という鉄則をまたもや怠った罰である。そしてスペアの鼻環回りがなく、道具箱から使用済のものを探し出し不安を感じながら使ったが、次ぎは何とか取り込んだもののその次はまたもやドンブリ、心配していた鼻環のすぐ上で切れていた。もうギブアップ所用もあったのでこれを機に3時終了。
しかし今日のドンブリ2回は避けられたトラブルであった。面倒がらずに、そして準備はしっかりと、これを心がけようと思うのだが・・・。

 
   
 今日の釣果、14〜24cm