16年総括
 熱く燃えた鮎シーズンもあっという間に過ぎ去り、今年も残すところあと僅かとなってしまった。かえりみれば今年の納竿は10月1日の那珂川支流荒川である。その日は台風による増水後で、鮎は下ったのだろうか貧果に終わってしまった。そして例年のように那珂川で最後の鮎釣りをと思っていたが、追い討ちをかけるような台風の来襲で結局釣行できずじまいとなったのだ。

そんなシーズンをふり返ってみると、全国的にはいい状況にはなく、特に日本海側の遡上は最悪だったようだ。そんな中で栃木の放流河川は、ダム湖産系県産鮎飼育の成功か、放流取り組みの成功か、そのミックスなのか、よく分からないがとにかく元気であったように思う。

鬼怒川は解禁日に冷水病の鮎が多数みられたが、その後回復し大鮎の鬼怒川復活を印象付けた。那珂川は遡上の遅れから初期は型も小さくいい状況ではなかったが、中盤では場所むらこそあったけれども結構楽しめたようだ。支流の荒川、箒川、余笹川はまずまずで、特に余笹川では仲間がいい思いをしたようだ。
思川は両毛線鉄橋から下流が好調、支流の黒川は解禁から好調が続き、小倉川管内もよかったようだ。ただ西大芦川は解禁直後だけでその後は型数共急激にしぼんでしまったのは寂しかった。

というシーズンで、県外への釣行は9日と少なく、また日光彫に時間を取られたり、7月初めの打撲傷もあって釣行日数は43日と去年の2/3であった。1日あたりの釣果もかろうじて二桁となったが、これは目標の半分で、やっぱり目標が高すぎるのでしょうかねー。

  
釣行日数  43日
  釣果    444匹