那珂川、荒川釣行(6/2、3)
6月2日
1日は増水、濁りで今日2日が実質解禁と勇んで出かける。かねて下見をしておいた荒川の荒川橋に行くと濁りがあり釣り人もいない(6時前だから当然かも)。そこで那珂川に向うが町裏も濁りでパス。余一やなまできてやっと濁りがなく、ここで釣ることにした。
仕度をしながらしばらく眺めていたが竿が曲がる様子はない。ちょっと不安になるがとりあえずやな上流の瀬頭を対岸に渡り7時に竿を出す。15分後にやっと釣れたのは13cmのチビ鮎、しばらくして掛ったのは更にチビで放流、、その次は病気持ちと分かる鮎で元気なくこれも放流、その後アタリなくさらに上流の瀬に移動人も多くなってきた。瀬尻から釣り上がるが釣れなく、さらに上流の瀬尻へと行きやっと15cmこれがここでの最大、その後4匹釣るが1匹はチビで放流。周りもたまに釣れる程度でいやになり10時に場所移動を決める。
荒川の葛城橋にいた釣り友と連絡、急激に水量が減りササ濁りだそうだが釣れてないというので藤田橋で落ち合うことにした。橋の下の様子を見ていたが釣れそうになく更に下流に行く。ここで昼食を取りながら1時間見ていると、下流の瀬頭の二人がぽつぽつ釣るがあとはほとんど釣れてなく聞くと釣れてもチビ鮎だそうだ。
即移動すべきのところ、とりあえず竿をだすが1時間で諦め、荒川橋に行くとここは釣れていた。左岸に何とか二人入れそうなので入れてもらう。瀬頭にオトリを送り込むとすぐ16cm、最大は瀬で釣った20cm、2時間で10匹釣り1匹はチビで放流したがこの時期まずまずの型だ。5時に雨がぱらついてきたので納竿、明日はここでやろうと思う。帰り際に話した人は50数匹、午前がよかったそうだ。朝の濁りでパスした見通しの甘さが悔やまれた。
この日は喜連川の道の駅で釣友と車中箔とし、温泉に入った後河川敷にある休憩所で楽しい酒盛りとなった。
6月3日
朝起きるとコンビニで食料品を仕入れ荒川橋に行く。6時少し前でまさか誰もいないだろうと思っていたら対岸に車、早い人はいるものだ。車を右岸に止め川原に荷物を運び、ハリがなくなったのでまずハリ結びから始め、釣り開始は6時半。背尻にいい石がありナメもあるのでそこから始めるが追わない。15分後にやっと釣れたのが13cmのチビ鮎。これが結構良く泳ぎ遡上鮎なのだろう。しかし釣れず、オトリを代えてもダメで諦め瀬肩に移動。瀬の始まりにかけぽつぽつと釣れるがイマイチだ。根掛り放流や
チビ鮎放流もあって午前中に確保したのは12匹のみ、周りもあまり釣れていないのだ。
1時間の昼食中4匹釣った人がいたが、あとは2匹以下。人は両岸にほとんど満杯状態だ。20匹は釣りたいと思うが入る場所がなくなり左岸に渡リ入れてもらうが動けない。やっと1匹釣り、下の瀬が少し開いたので入れてもらう。瀬の真中に瀬バリを付けて入れ、泳がすといい当たりで19cmがきた。また掛ったが下の人が迫ってきていたので無理をしたらバレ、オトリはまだ元気だが瀬バリで泳がすと目印が上流に走る。下がられないようにタメようとしたらプッツン、気持ちもプッツン。朝から気になっていた膝の関節の痛みが歩くとかなり辛くなってきたし、同じ位の釣果の釣り友も体調がすぐれないようで、2時半納竿とした。
5月22日に疑問に思った逆バリの外れは、懐が狭いため刺さりが悪かったことと思った。この1号の逆バリを使う時は刺さり具合をしっかり確認することだ。よほどのチビ鮎相手でない限り、従来の一番サカサ2号でハリも7号以上でいくことにする。