思川の鮎観察(6月)
6月16日
 今日は父の日ということで息子がやってきた。バーベキューをしようということになり、なら山沼西の川原に1時頃行くと、びっくり仰天、この超渇水時に解禁並の人出だ。これだけ人がいるということは釣れているのだろうとインタビューをすることにした。
まず川原に出たところの瀬から開きに4人、一番下の人に聞くと昨日までは5匹は釣れたが今日はまだ1匹だそうだ。浅い小砂利底のこんなところでと思っていたら群れが現れた。その下流のトロに4人、二人が移動のため上がってきた。3匹と1匹という、オトリ缶に移したので見ると6匹いた。オトリは二人で2匹だそうで、よっぽど腕に自信のある方達なのだろう。その下流に二人、1人に聞くと開始2時間、初めて間もなく3匹釣れたがその後止まったそうだ。その下のチャラチャラ瀬に一人、そして瀬尻の絞り込みから開きにかけ3人、一人に聞くと今日はまだ0いつもは少しは釣れるそうだ。そして下流対岸には6〜7人が竿を出している。
といった状況で少しは釣れるということで、今日は日曜日なので人が多いのだろう。それにしてもここにこれだけの人が集まるということは、他の場所がそして他の川もよほど釣れないということなのだろうか。

          
ピンボケ写真、原因は単純な機能の不理解

  チャラチャラ瀬の下の絞り込み    チャラチャラ瀬の上のトロ

6月12日
 昨晩紀伊半島友釣行脚から帰って、久し振りに思川に行く。黒本橋の上から見ると超渇水、しかし鮎はいます。橋上の岩盤の流れに小集団、そして橋下の岩盤の流れには留守中に成長した17〜18cm位の小集団、さらに一回り小さい20〜30匹の集団、そして単独行の元気鮎などが見られ一安心。釣人が一人いたので川原に行き聞くと朝から2匹だそうだが、この条件下でよくぞ釣ったと思った。
超渇水のアカ腐れで去年の解禁日と同じような川の状況だが、違うのは鮎が確実にいるということ、増水し石が洗われれば期待できるでしょう。



       黒本橋下流                   黒本橋上流