鬼怒川釣行(7/25)
 昨日に引き続き今日は鬼怒川を見に行く。石井の旧鬼怒橋上のトロ場が足場もよく、昨日釣り仲間が9匹釣ったというので様子を見ることにした。集まったのは酔香会のメンバー7人、9時頃から広いトロに散らばり釣り開始、一人だけ別の場所に行く。様子を見ながらゆっくりし、ポツポツ掛りだしたので10時20分に開始する。人も多くなったのでトロの最上流に行くが掛らず、苦手のトロとあってか12時までに0、メンバーは何匹かづつ掛け、他の人だが一時入れ掛りの人も見うけた。午後は水温も上がりもっと良くなるだろう、そうなれば距離的、魚のサイズ、川の環境からここに決めようということにした。
その時別の場所に単独行動したメンバーN氏がいい型の鮎を20匹持って帰ってきた。足場はいいがそこに行くまでが大変というので昼食後に近くまで車で行けないか調べたがだめだったので、やっぱりトロ場を候補地する。

 ということで午後は2人を残して政やんと4人が別の場所に行く。ところが仕掛を付けようとしたらタモがない!!、取りに戻るには負担が大きすぎるのでタモなしでやることにする。N氏が2匹掛けその上のS氏も2匹、更にその上に入った政やんはチビ鮎をバラシタのみ。瀬肩に立ち込みたかったが引船は岸際にある、岸際で取り込んだ方が何となく安全と思っただけ、これが失敗のもとになる。
N氏が移動したのでそのあとに入リしばらくして強烈なあたり、慎重に寄せ野鮎を鷲掴みにし針をはずし引船に入れる考え、ところが手からスルリ、慌てて手で岸に放り上げオトリの鼻環をはずし野鮎に鼻環を付ける。幸いダメージが少なく安心、そこで以前タモなしでオトリ交換をするのをビデオを見たことを思い出し、4本錨を3本チラシに変え背掛りでないときは背に針を掛け直し、オトリをはずしてから野鮎に鼻環を通すという手順をとることにする。これで以後トラブルが無く7匹追加することが出来た。
しかしN氏は政やんが入りたかった瀬肩で入掛りを演じていたのだ。冒険をする勇気の無さを反省した次第だった。
4時半に戻るとトロに残った一人が合計11匹、近くの人は30匹位釣ったということで、明日はこのトロで陣取ることに決定した。。
今日の成果、21〜22cmと15cm前後
この極端な違いはなんでしょうか