2002年友釣り総括
ついに竿仕舞いです。今年の最後の友釣りは9月24日の山形小国川となりました。例年は10月中頃の那珂川で納竿日を迎えるのですが、台風21号による増水が厳しくアカが飛んでしまい、10月に入ってからは釣りにならない状況が続いたこと、19日に馬頭に行ったついでに川を見て歩き、何とか釣れそうな場所を見つけいざ出陣と思った矢先に雨で思川鬼怒川も増水濁りが入り、那珂川もダメだろうと諦める。今日は寒くてコタツを出す陽気、昨日飲み会があり久し振りに午前様になって体調が悪いこともあってかもう友釣りに行く気力もなくなり、未練がましく車に乗せておいた竿を片付けた。
今年は1日1時間という日も含め77日釣行し、1日平均11匹と去年より3匹すくない。遠征での釣果が去年より悪かったのが原因だ。県内への釣行は42日で平均釣果は9匹と去年より1匹アップしたが目標の二桁には届かなかった。
今年あるプロの方から1日20匹を目標に気合を入れて釣らなければと言われが、「気合」という言葉は政やんの好きな言葉、何事も気合を入れてやらなければだめだ、と常々言ってきたのでこたえた。来年から目標を20匹にしよう。この目標が達成出来れば数釣りへのこだわりを捨て釣りそのものを楽しむ太公望になりたい。それは何時になるのだろうか、未達成に終わるのか、でも早く太公望になりたい!!。
今年の栃木県の河川を振り返ってみよう。
思川…まづまづの出足、去年のような渇水にならなかったのとダム湖産系鮎の放
流が 効奏したのか、天然遡上もあり9月まで楽しめたようだ(政やんは8月ま
で)
鬼怒川…このところ不調の鬼怒川、今年は年券を買わないという釣り友がいたが
解禁日の状況をみてすぐ購入した。釣り仲間達は近年になく楽しんだよ
うだが場所は 新鬼怒橋から柳田大橋間がよく来年も同じかもしれない。
那珂川水系…本流は釣り仲間もあまり行かず状況はよく分からないが、全般的に
よいという状況ではなく時期と場所によって好不調があったようだ。
支流荒川は芳しくなく箒川は特に福原地区で好調だった(釣り仲間
の実績)。
西大芦川…解禁前の増水で大きい鮎は流され、アカも流され散々の解禁だった。
その後数はそこそこ釣れても鮎は小さかったようだ。来年は解禁日を
早め7月1日にするそうだ。
鮎のシーズンはあっという間に過ぎてしまいます。短いシーズンが鮎師の心を燃えさせるのでしょうか。早くも来年に思いを馳せ仕掛作りを始めた人もいるかも知れません。来シーズンは天然遡上に恵まれることを願い、そして今年楽しませてくれた鮎子ちゃんに感謝しつつ鮎日記を終わります。